2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

iPod

2020年10月27日 (火)

ダイアトーンのカーステレオ導入

 カーステレオを換えました。というか車を買い換えたんですが・・。

まあ、車の方は、新車にはなったものの、予算とかほしい形とか考えてたらちょっとグレードダウンしちゃった感じなので、満足度がそれほどでもなかったりします。燃費はよくなりましたけどね。最近の車は自動ブレーキやらが標準装備になって高くなった。10年前の1.5倍くらいになった感じがします。
カーステレオは今まで使っていたものは音が非常に悪かったので、使い回さずに普通に新しくつけました。(まあ、それが普通なのですが)

今まで使っていたカーステレオはkenwoodの最安のやつでこのような製品です。

Photo_20200929133101

 私が使っていたものはより古い型なので同じではないのですが、似たような形をしています。会社の車にも似た製品がついている車があります。購入したのは7年ほど前になります。はじめは自動車メーカーの純正品を使用していたのですが、USB端子がなく、iPodが接続できないため、買い換えたものです。

 

 これまではずっと車についてきた純正品をそのまま使っていましたが、音が悪いカーステレオに出会ったことがありませんでした。それで、カーステレオのiPod対応化にあたり、一番安いやつでいいか?と購入し取り付けたのが上記製品だったというわけです。

 取り付け後、使い方はそう難しくなく、すぐにiPodが使えました。iPod classic2006年製、iPod touch初代、iPod touch5とも正常動作しました。その後、iPhone6も動作確認しました。USBメモリも再生できますが、対応ファイルはmp3などの圧縮ファイルのみであり、WAVなどは非対応でした。

 カーステレオの表示画面がローマ字のみのため、カーステレオ側の操作はかなり使いにくく、iPod側での操作が便利でした。iPod classicはiPod側での操作が不可のため、カーステレオ側で操作することとなり、プレイリストの選択などはかなり使いにくい状態でした。

(なお、接続前にiPod classicでプレイリストを選択しておいて再生を開始してから接続することにより、そのプレイリスト内のみの再生・操作にできる裏技(?)がわかったのでより便利なこちらの使い方を指定ました。)

 そういった使い勝手はさておき、iPodを接続して、初めて音を聞いたときは衝撃を受けました。

 

 うげ、ひでえ

 

 歪んだ耳につく高音、ボリュームだけ大きく締まりのないボンついた低音。最安の製品とはいえ、ここまで音が悪いとは・・。家族からは外にズンズン聞こえてヤン車のようだとの感想・・・

 

 設定を確認すると、トーンコントロールでドンシャリ気味になっていたので、フラットなすっぴん設定に変更した。多少はマシになるものの大した変化はなく、そのまま劣悪な音質と付き合うことになってしまった。

 1年半くらいはエージングによって音質が向上してくるのは実感はできた。スピーカー以外でエージングを実感したのは初めて。アンプやCDプレーヤにもエージングがあることが確認できたことは収穫だったといえるかもしれない。しかしそれでも、音質がかなり悪いことに代わりはなく、ドライブ中の音楽鑑賞は残念な状態が続いてしまいました。

 

 ということで、今年、ようやくカーステレオの全面交換となりました。というか、本当は自動車を買い換えたのでありますが・・、車種自体は前のっていた車からはグレードダウンしているので、新品購入した喜びは、ほとんどカーステレオになるので、このタイトルにしました。

 取り付けたカーステレオはダイアトーンのこちらのダイアトーンNR-MZ300-BIN-3になります。

 Img_33971 Img_33231

写真が下手くそだ・・・

 

 機能的には、CD、DVDビデオ、AUX、SDカード、地上波フルセグおよびワンセグTV、FMAMラジオ、Bluetooth、USB端子に接続したUSBメモリ内の音声や動画、USB端子にiPod等携帯音楽プレーヤーを接続し音楽やpodcastの再生、USB経由でiPhone・iPodtouchのコントロールに対応しています。iPhoneのUSB接続時はハンズフリーで電話やLINEが使えます。

 USBメモリやSDカードからの音声の再生ではMP3、WMA,AAC,WAV,FLACが再生可能であり、24/192までハイレゾファイルにも対応しているところはありがたい特長です。ただし2chのみでマルチチャンネルには対応していません(まあ、マルチチャンネルの音声データはあまり出回っていませんので対応していたとしても出番は少なそうですが)。USBメモリ、SDカードの動画ファイルも再生できます。CDのインポートができますが、ファイル形式は128kbpsのAACのみであり、WAVなどを使いたい場合は別途リッピングしてくる必要があります。利便性よりも音質を売りにしたブランドなので、ここは無圧縮も選択できるようにしてほしいところです。動画再生は5.1chの音声が再生できます。なかなか広がりのある再生で、画面外から音が聞こえてくる感じがします。

 各機能の動作を確認した後、動作に不安のある2006年製の古いiPod Classicを使ってみました。この古い機種だとコマンドがうまく適合せず、次の曲に進むボタンやも戻るボタンは効かず、プレイリストの変更の出来ません。接続時に選択されていたプレイリストのみの再生になります。画面で曲を選択すれば曲を変えられますが、別のプレイリストの曲を選択しても、曲番号だけが送られるらしく、例えば別のプレイリストの3曲目を選択しても、もともと再生していたプレイリストの3曲目が再生されるといった具合でした。かなり不便ではあるものの、再生不可でも仕方のない古い機種なので、再生できただけでも良かったと思います。

 肝心の音の方は、さすがにkenwoodの最安品に比べれば格段に歪の少ない、美しい音を鳴らしてくれました。以前のカーステレオは長時間聞いていると聞き疲れてつらかったのですが、こちらは高解像度かつ深みがあり、長く聞いていられます。もともスピーカーも変わっているのでその違いもあるに違いないわけですが、以前の車でも、純正カーステレオがった時には特に音が悪くなかったため、プレーヤー・アンプ部分の違いが大きいと思います。

 今どきのカーステレオに求められる利便性は最大限に備えつつ、ハイレゾ対応というピュアオーディオファンにも配慮した製品となっており、ブランドイメージに挟和紙く、ハイレゾ対応が意味を持つだけの音質ではあります。自宅のYoshii9を中心としたシステムと比べてしまうと、歪みなしとはいかず、多少不完全な再生であることはわかってしまいますが、ドライブ中の音楽ならば十分と思えます。ようやくまともなドライブ環境が帰ってきました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村


にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2017年4月30日 (日)

iPodのガラス割れを修理

 先日、iPod touch5を落としてしまった時に思いっきりガラスに割れ目が入りました。これまで数回落とした時は割れなかったのですが、打ちどころが悪かったか、これまでのゆがみで割れやすくなっていたのかもしれません。
Ipod_4
 iPod touchなしで過ごすのはつらいので、とりあえず修理屋を当ってみることにしました。アップルに修理に出すつもりはないので(高い)、まず通りすがりのスマホ修理ショップに入りましたが、iPhoneのみでiPodの修理はやっていないとのこと、改めてネットで検索してみると全国展開している「iPhone修理工房」にてiPod touchの修理を受け付けていることがわかりました。ホームページによるとガラス割れは10000円+税とありました。
 「iPhone修理工房」で見てもらうと、見積もりは12800円(税込)であり、ホームページの情報よりも高くなっていました。作業内容は、ガラスと一体になっている液晶を丸ごと交換するとのことでした。期間については、今混んでいるので2週間くらいかかるかもしれないといわれました。
 2倍ちょっとくらいの金を出せば新しいいPod touch6が購入できるので迷いましたが、データ移行などが面倒なので、そのまま修理に出すことにしました。
 2週間と言っていたところを3日後に修理完了の連絡が来ました。追加料金なしで修理完了とのことでした。修理待ちの間は、ガラケーとの2台持ちのメリットで通信手段が完全にはなくなりませんでしたが、修理が早く終わり、助かりました。
 
 帰ってきたiPod touchを見てみると
Pod_2
ガラス面は新品になったので当たりまえかもしれませんが、非常にクリアーに映っています。ちょっとした出費ではありましたが、満足度はありました。
 以上、iPhone修理工房にてiPod touch直してみましたという記事でした。同様にiPodの画面を割ってしまわれた方はご参考に。
追記
後で調べましたが、この機種に関しては正規の修理でもあまり価格が変わらないか、むしろ安い場合があるようです。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加
 

2016年6月15日 (水)

Aterm MR04LN+イオンsimを使ってみて

 Aterm MR04LN+イオンsimを使い始めて 2ヶ月ほど経ちましたので感想などを書いてみたいと思います。以前つかっていたWiMax(2ではない)との比較になります。

 まず、LTEということで、広い範囲で使えます。輪島の上大沢に行ったときだけ3G回線に切り替わりましたが、それ以外ではLTEで使えています。WiMaxだと市街地をはなれると電波が入らなくなり、街中でも建物のなかで使えなくなったりしましたがこちらはそんな事もありませんでした。速度も遜色ないように感じます。電車内等高速移動中には使っていないため、そちらはまだわかりません。
Img_2180

 WiMaxルーターに比べると大きさがやや大きいため、持ち運びが不便になったと感じました。私はiPod touch + モバイルルーター + ガラケーという体制ですが、せっかくのiPod Touchの薄さがスポイルされてしまっています。これならばルーターをやめてスマホに変えようかとちょっと思います。ルーターが電話機になれば最高なのですが。

 データ使用量がリアルタイムに表示されるため、当月の使用状況がすぐにわかって便利です。はじめ、iCloudのフェッチを15分ごとに行う設定にしていたら激しくデータ使用量が増えていくので、フェッチをoffに変更しました。

 以上、機能的には便利に安く使えていますが、大きさが気になるところです。私はルーターをカバンに入れておくようにしたので、あまり支障はなくなりましたが、それでも一般的にお勧めなのはタブレットやノートPCを持ち歩いている人なのかなという感じがします。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2016年4月16日 (土)

モバイルルーターを新調

WiMAXルーターの更新月がやってきたので解約することにしました。
このところ外でのネットの使用量が減っているためもっと安いものにしてみました。

左がもうすぐ解約となるWiMAX、右が新しいルーター

イオンのsimをいれて月480円(一年間月2GBプラン、2年目からは780円)です。

しばらく使ってみてから、使用感などをアップしたいと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2015年12月 1日 (火)

iPod touch5の音楽ファイル入れ替え

 私は携帯音楽プレイヤーのiPodを3台持っています。
 3台の内訳はiPod classic(2006年製)、初代iPod touch、iPod touch5です。  

 iPod classicはオーディオ用にメインで使っているPCからファイルをコピーしていますが、iPod touch5はiTunesのバージョンの関係で別のPCからファイルを取り込んでいます。 このiPod touch5はネットやカメラをメインに使っており、音楽プレイヤーとしては余り積極的に使っていませんでした。そのため、音質を重視する取り込み方をせず、ノートPCの内蔵DVD-Rドライブに音楽CDを入れ、iTunesを使って内蔵HDDに直接インポートしたものを取り込んでおりました。
 この状態のiPod touch5の音質はあまりよくはなく、かなり荒っぽく乱暴な音に聞こえ、聞き疲れのするものであり、手持ちのclassicに比べてもはるかに劣っていました。
Dscf6198
 余りにも音が悪いので、今回、iPod touch5に接続するPC本体は変更できないものの、そのPCにこちらの方法で丹精込めてリッピングしたWAVファイルの入ったNAS(RockDiskNext)を接続し、そこからコピーしてみました。

 良くなるだろうことは予想できたのですが、聞いてみると圧倒的に違います。違う曲を聴いているにもかかわらずはっきり分かります。著しく音が克明でかつ自然になっていました。細かい部分まで詳細に聞こえるにもかかわらず、聴き疲れがありません。  今回は再生に使用するiPod本体やその先のアナログ系は全く変わらず、リッピング方法のみの違いを聞きました。一つ一つの工夫による違いは小さくても、ここまで積み重なると、音質の違いも圧倒的になることが体験できました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年7月18日 (土)

新型iPod touchが発売

 Appleは2015年7月15日(現地時間)、約3年ぶりとなるiPod touchの新モデルを発表して販売を開始しました。新モデルではiPhone 6と同等のA8チップとM8モーションコプロセッサを搭載することで処理能力が大幅に上がっており、新たに容量128GBモデルが追加。カメラは5メガピ クセルから8メガピクセルへと性能が向上しています。同時に、iPod nanoとiPod Shuffleのカラーバリエーションも変更されました。
以下省略 続きはリンク先

 iPod touch5が発売されてから3年、ようやく新型(iPod touch6?)が発表されました。アップルストアではすでに販売が開始されている模様です。

 iPhoneが4から5,6へとモデルチェンジする中でiPod touchはやや取り残された感があり、購入に二の足を踏んでいた方もおられてのではないでしょうか。久しぶりのモデルチェンジである分だけ、性能向上もかなり大きいようです。iPod touchがふたたび有力な選択肢と成りました。


←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年3月29日 (日)

サブシステム

 今回は使用しているサブシステムの紹介をします。

 居間に設置しており、気軽に音楽を流すためのシステムとしています。

http://community.phileweb.com/images/entry/467/46750/1L.jpg?1427554869
 こちらが全景です。TVとならべて設置しています。


 システムの核となっているのはやや古いミニコンポであるアイワのXR-MD520です。アンプ、CDプレイヤー、プレイヤー、カセットデッキ、 AM/FMラジオチューナーを内蔵し、AUX入力、光デジタル入力、ヘッドホン出力、スピーカー出力、サブウーファー出力を1系統づつ搭載し、スピーカー が2本付属しています。

 スピーカーについては付属のものに換えて、イクリプスのTD307IIに入れ替えています。307IIを購入する以前もケンウッドのスピーカーにしてい たので、オリジナルの付属品は使ったことがありません。307IIはYoshii9などと比べてしまうと荒っぽいものの誇張しない本物らしい音を志向した スピーカーだと思えます。

 
 307IIとアンプを結ぶスピーカーケーブルはライカル線を用いています。ビクターのケーブルやチャイムコード、オーディオテクニカのケーブルとしか比較してませんが、余計な付帯音がない高音質のケーブルだと思います。
 307IIの足元にはインシュレーターとしてオーディオテクニカのAT-6089を使用してみたところ、効果がありました。

 AUXにはユニバーサルドックを介してiPodを繋いでいます。なお、iPodのヘッドホン端子に接続すると、ユニバーサルドックよりも荒い音になります。ラインケーブルはソニー製のものを使用しています。

 
 また、ラインケーブルとミニコンポの入力端子の間にはカプラーYN-AC2goldをはさんでいます。これにより音がクリアーになりました。

 ミニコンポの光デジタル出力にはテレビを接続しています。これによりテレビ放送は結構高音質で聴くことができます。ただし、DVDプレイヤー(アクオ ス)からの音声については聞き取りにくいやや不明瞭な音声となってしまいますので、DVDを見るときにはテレビの内蔵スピーカーを利用しています。 (DVDプレイヤーのライン出力も音が良くない)

 おもに、FMラジオとiPod鳴らしているかテレビをつけて音声を307IIから出力し、楽しんでいます。メインシステムと比べてしまうと曇った音であるのですが、居間のオーディオとしては十分な音質が出ていると思います。

 なお、iPod、FMラジオ、テレビの音は結構高音質なのですが、CDプレイヤー、DVDプレイヤーの音は良くありません。CDを直接かけることは余り ないので良いのですが、DVD再生の音質についてはもう少しなんとかしたいところではあります。(もっとも居間のオーディオなので、見た目の問題もあり投 資は困難ですが。)

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月24日 (土)

iPod touchに保護シール導入

 たいした話ではないのですが、iPod touchに液晶画面の保護シールを導入しました。


 iPhoneなどのスマホ用にはこのような製品があるのを知っており、指紋対策にほしいなと思っていたところ、電気店の店頭で探すとiPod touch用の製品も存在していた(スマホコーナーからは離れた、iPodのコーナーにありました)ので、買ってみました。

Img_0174
 購入したのは、この製品です。

 貼り付け前の清掃用にクリーニングクロスとホコリ取りシールが付属しており、購入して直ぐ使えるようになっています。


Dscf6198
 貼ってみたところです。

 非常に貼り付けやすく作ってあり、不器用な私でも気泡を残さずに貼り付けることが容易にできました。
 画面の見え方はあまり変わリませんでした。手触りは好みもあるかもしれませんが、私の感想としては良くなったように思います。操作も問題ありません。表面に付いた傷についてはやや見えにくくなりましたが、完全には隠れませんでした。

 以上、ほぼうたい文句どおりの製品で、画面を保護したい方、指紋を付きにくくしたい方にはおすすめの製品であると思います。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年3月 1日 (土)

iPod touchのホームボタン修理

 先日ホームボタンが陥没し、反応しなくなってしまったiPod touchの初代機ですが、使用頻度も下がったためこのまま使おうと思ったのですが、やっぱり修理することにしました。修理店を探したところ、近いところでは金沢駅近くにあるスマフォDrなる店舗があることが分かりました。(スマフォDrポルテ金沢店

 iPhoneの修理や持ちの悪くなったバッテリーの交換などを行っているお店で、ほぼ同構造であるらしいiPod touchも同様に修理できます。
 店頭の価格表によればiPhoneなどのガラスの張替えなども行っているようです。
Img_0113
 こちらのお店です。ポルテ金沢1階の北陸銀行横にあります。

 iPod touuch初代を持ち込んでみたところ、部品交換なしで直れば4800円、部品を交換した場合は8800円だったので直すことにしました。金曜日の夜に修理依頼し、月曜日の昼ごろ、修理完了の連絡がありました。

Img_0117
 外観上は変化がなく、ボタンの内部はしっかり直っていました。

 まあ、8800円、高いといえば高いのですが、それでも一般の電気店などに持ち込んで、アップル送りになるよりは安いと思います。iPhoneやiPod touchを治したい方はどうぞ。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年1月26日 (日)

iPod touchのボタン陥没

 先日、iPod touch第5世代を購入したことを報告しましたが、その後しばらくして、もともと持っていたiPod touch第1世代のボタンが陥没して反応しなくなるというトラブルに見舞われました。
 ネットで調べると、iPod touchおよびiPhoneでよくあるトラブルのようです。「iPhone  ボタン陥没」で検索するといろいろ出てきます。
 対処法を調べると、ボタンにでこピンするとか、電動歯ブラシでゆすってというものが出てきます。ただしこれは、ごみが詰まるなどの原因である場合のみに対応した方法であり、大抵はこれでは直らないようです。私の場合も見るからにボタンが陥没して、ごみ詰まりなどには見えませんでしたが、やはり直りませんでした。
 ソフト的な不具合であるケースもあるようですが、私の場合は第1世代であり、長年アプリのインストールやアップデートなどを一切行っていない状況であるので、ソフト的な問題である可能性はありません。
比較的新しいiOS(3以降?)が入っている場合は

【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】→【AssistiveTouch】→オン。

いうやり方で、画面上にボタンが出現し、タッチによりホームに戻れるようになるため、多くの方にはこれが特効薬と成るようです。私の場合は第1世代のためこの方法は使えませんでしたが・・。
 結局、修理以外の方法はなさそうということでボタンの復活はあきらめることにしました。修理すると普通に3万くらいとられそうですし。(追記、修理屋を探したら9千円ほどで直りました)

 一応、左上の電源スイッチを長押しすると主電源が切れ、その後、再度電源スイッチを押せば再起動してホーム画面になるので、なんとか使えます。幸い新しいiPod touchを購入した直後だったため、古いやつは使用頻度が少なく、さほど不便を感じず済みそうです。  いずれにしても、新しいiPod touchについてはボタンをそっと押すように心がけたいと思います。

追記 結局直しました。

←この記事が参考になった方、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

より以前の記事一覧