戸矢学 「ニギハヤヒ」
(山幸彦、ヒコホホデミノ命)
←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
←こちらもよろしくお願いします。
にほんブログ村
←こちらもよろしくお願いします。
←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
←こちらもよろしくお願いします。
にほんブログ村
←こちらもよろしくお願いします。
この書籍は大阪中之島にあるロイヤルホテルの文化教室「エコール・ド・ロイヤル」で「ロイヤル日本史講座」として開催された講演を再構成し書籍化したものとのことです。
著者は写真の通り、上田正昭、岡田精司、門脇禎二、坂元義種、菌田香融、直木孝次郎です。書店の歴史コーナーには似たようなタイトルの素人歴史家の書籍が並んでおりますが、こちらは歴史学の専門家6名が著者となっております。
この6名の歴史学者がそれぞれ古事記と日本書紀についての考察を行っているのですが、さすがに専門家らしく、学問の世界では当然なのですが、仮説の根拠が明瞭に示され、どうしてそう考えているのかが分かるように書かれています。素人歴史家の書いた本ですと、たまたま知った知識をもとに想像に想像を重ねてぶっ飛んだ結論になっているものが散見されるわけですが、この本では豊富な知識に支えられた安定した議論が展開されています。
記述の中には「継体王朝」など、記紀の記述は作為による架空の物語が多く含まれるとする史観に基づく見解も見えますが、全体に論拠を明確に示している分だけ、継体新王朝説や欠史八代説などははっきりした根拠がないことも結果的に良く分かるようになっています。
(具体的には、岡田精司氏は継体新王朝説を採っているのですが、継体天皇が応神天皇5世孫であるという記紀の記述について「事実ではないと思います」と述べているのみで、それを裏付ける根拠としてあまりめぼしいものがあげられていません)
細かい事項になってくると専門的過ぎて読みにくいところも多少あるのですが、あくまで一般人向け講座の内容を一般向け書籍としたものという範疇に収まっており、概ね読みやすく書かれています。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。
ライフネット生命CEO出口氏が世界史について書いた著書です。海外でビジネスをする際には世界史や世界地理の知識があるとコミュニケーションのハードルが下がるとしています。
私は海外でビジネスなどしたことがないので、それがどのくらい本当か全く分からないのですが、世界史に限らず仕事以外の分野で語れる教養を持っておくことは効果的なのでしょう。
内容を読むと、世界史の通史の中で、筆者が理解したいくつかのテーマについてまとめられています。筆者はかなりの世界史好きなのでしょう、多くの知識を自分なりに再構成してまとめています。私としては、世界史が仕事に効くことなど全然ありませんが、新たな視点で歴史を見直しことができたのでとても面白く読ませていただきました。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。
「歴史が面白くなる東大のディープな日本史」が結構面白かったので続編も買ってみました。
前書きを読むと、前著(以下1とします)から余り時間をおかずに2を出版したことについて、前著が予想に反して大きな反響があったこともあるが、いただいた意見に対する回答の意味も込めて出版したといったことが書かれています。
1は読者の通史的な理解を助けるために正統派的な問題を各時代から選んだのに対して、2はより遊び心が感じられる問題を選んだとしています。
問題に選ばれている題材としての歴史事実としては1は「平氏はなぜ政権を奪取できたか?」、「北条氏はなぜ将軍にならなかった(なれなかった)のか?」のような中学生でも知っているような事柄に対して意味や理由を追及しているのに対して2では「朝廷はなぜ巨大道路を建設したか?」のような比較的知名度の低い事象が取り上げられています。ただ私の感想としてはとくに問題の面白さ(や難易度)は特に変わっていないように思われました。
どちらも歴史を考察する面白さを教えてくれる良書であると思います。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村←こちらでも結構です。
東京大学入学試験の日本史試験問題の面白さに惹かれた予備校講師の筆者が東大問題を題材に一般書籍にしてしまったという本です。前書きのところでつかみとして、とても目を惹く面白い問題が2台例に出されています。2つのうち片方は答えのない(日本の歴史学が回答を見出していない)問題です。これを見るとたしかに高得点はとりくそうな高度な問題ですが、高校日本史は結構細かいところまで勉強してしまうので、どうしても応用的な問題にならざるを得ないのかもしれません。「東大文系を受けるなら日本史よりも世界史を選択するほうが良い」という意見を見たことがありますが、これなら確かにそうかもしれないと思えてきいます。
本文に入ると入試に出題された問題があり、歴史的背景の説明、回答例が並んでいます。問題文は確かに考えさせられるものばかりですし、解説は解説で読み物として読みやすく面白く書かれています。ただ、取り上げられている問題の内容自体はわりと正統派のテーマを扱っているような気がします(と思ったら続編にはそうかかれており、2巻目はより変わったものを取り上げたと書いてありました)。そこそこ日本史の知識のある方ならば、問題を読んですぐに答えが浮かばなくても、その後の歴史解説を読めばたしかにそうだと思えると思います。
東大日本史を一般書籍にして歴史の面白さを伝えようという筆者の意図が成功した良書だと思います。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
最近、名古屋へ行くことがあったので、前田利家が生誕地に建立したという荒子観音に立ち寄ってみました。観音寺という寺号で天台宗であるとのことです。
前田利家といえば加賀百万石ですが、出身は尾張国荒子村です。織田信長に若いときから仕えていました。
本堂です。綺麗になっています。
横から入ってきたのですが、正門に回ると、このような看板が立っていました。
一箇所案内のない交差点があったので少しだけ迷いましたが、それらしき場所に到達できました。こちらは神社になっています。隣接地には公園がありました。ここは城跡でもあるようなのですが、この神社と公園を合わせた場所が城だったのかもしれません。
こちらは比較的訪問者が少ないのか、ひっそりとした雰囲気に感じられました。周辺は昔からの市街地なのか、かなり狭い路地がたくさんありました。
←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村
終戦直後の沖縄に中国軍がいたという意外なニュースがでました。
戦後史秘話「中国軍」が沖縄にいた!〈週刊朝日〉
沖縄戦終結から今年で69年。知られざる戦後沖縄の新たな一面が明らかになってきた。第2次世界大戦直後、沖縄に残された米軍の武器や物資が集められた場所があった。鉄条網で囲まれたそのエリアは「チャイナ陣地」と呼ばれ、中国軍の兵士たちが駐留していたという。
---中略---
「チャイナ陣地について載っている文献はほとんどありませんでした。地元のお年寄りだけが知っていて、下の世代には語り継がれていませんでした」
聞き取りで、中国の軍隊が確かにいたこと、チャイナ陣地のだいたいの場所、そこにはおびただしい数の車両や鉄骨が置かれていたことがわかった。ただ、か つてチャイナ陣地があったといわれる場所に行っても、現在は畑や中学校になっていて何の痕跡もない。地域のお年寄りでも知っている人は限られている。
以下略 ソースはこちら
歴史には、当時いた人たちには常識だったことが、後世に全く伝わっていないというものが良くあります。昔の庶民の暮らしは歴史で最も分からないことに挙げられますし、比較的新しい例でいうと昭和30年代の国道のルートなども、現在調べようとすると結構骨が折れるのも良く似た事象だと思います。この事実もそのようなもののひとつになりかけていたのですが、ここで上手く発掘されたようです。
この「中国軍」は国民党軍で、中国共産党との戦いのたため、アメリカ軍の余った資材を買い取っていたとのことです。
最近のコメント