2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

趣味

2015年9月20日 (日)

シールドメッシュ購入


 このような製品を購入しました。
 「シールドメッシュ」です。導電繊維を編み上げることによって電磁波をシールドする製品です。いくつかのメーカーが類似の製品を作っていますが、こちらのものを買ってみました。

 目的はもちろんオーディオに使用している機器のシールドを強化するためです。とくにDDCとして使用しているUdif7は固定したものの、まだ基盤むき出しの状態であり、脚部のアルミ板をのぞいては外来の電磁波に対しては無防備であるため、対策をしたいと考えていました。

 基盤の上にLaQで軽く屋根をつけているのは、このシールドメッシュをかぶせる構想を持っていたためです。


 説明書と測定データが付いてきました。


 手に持ってみるとこんな感じで、やわらかい布のようです。


iPod touchで効果を見てみます。無線LANの電波をしっかり拾っていたのですが、この製品で包んでみるとWifiマークが一つだけとなり、かなり電波が減衰していることが確認できました。

 今後、いくつかの機器に試して行きたいと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。


2015年6月 9日 (火)

ウインドーウォッシャー液「ガラコ」

車のウインドーウォッシャー液がなくなったので、今まではガソリンスタンドで入れてもらっていましたが、今回は自分で原液を購入してみました。

Img_0927

 「ガラコ」というこちらの製品です。比較的価格が安く、撥水力をうたっていました。
 説明書きによると1/3まで希釈可能となっていましたので、ちょっと贅沢しようと思って2/3くらいの割合で入れてみました。すると

Img_0168

このようにウォッシャー液がこびりつきまくり、掃除しているのかなんなのか分からない状態になってしまいました(撥水力があることは分かりましたが)。

 その後水で薄め、1/3にしてみましたが殆ど変わらず、さらに薄くして結局水に近い状態使うこととなってしまいました。

 ということで、製品本来の能力が発揮できているか良く分からなくなってしまいましたが、少なくとも説明書きは不適切な製品ではありました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

 

2015年1月14日 (水)

ハンダ鏝

 私は電子工作の趣味は無いのですが、オーディオの高音質化を追求するために各オーディオ機器の電池駆動化を行っており、そのための接続コードを作成するためにハンダ付けを行うことがあります。

 電気店で適当に安いハンダ鏝を買って使っていたのですがつかっていくうちにこげたハンダが鏝先にこびり付き、ハンダが溶けなくなってしまいました。ネットで調べると結構あることのようで、質問サイトなどにもわりとこの話題が載っていました。
 それらの回答によると、ハンダクリーナーでハンダを落とすということがかかれていました。また、こて先はある程度消耗品なので、たまには交換が必要ともありました。そこで、鏝先クリーナーなるものを入手して使用しております。
Dscf6545 
 こちらが鏝先クリーナーであり、鏝先をこすりつけて余計なハンダを落とします。

 初めて使って見たところ、ぜんぜんハンダが落ちませんでした。そこで、いったん鏝先を買い換えて(純正品で100円+消費税という価格でした)次の作業のときから使い始めました。
 ところが、やはりハンダが落ちず、何度も使っていくうちに前と同じようにハンダが鏝先にくっついて新たなハンダが溶けなくなってしまいました。

 そこで、再度鏝先を買い換えたのですが、ちょうど前に購入した純正の鏝先が無かったこともあり、適合する別の鏝先をマルツパーツ館の店員に聞いて購入しました。


Img_0552
 このような製品です。300円程度の価格で純正品よりも高かったのですが、表面がメッキになっていました。説明書きによるとこちらのほうが良いもののようです。

Dscf6546
 取り付けて使って見ると・・・

 ハンダ付けをした後、鏝先クリーナーで付着したハンダはすいすい落ちるではありませんか!

 ということで、ハンダのこびり付き防止には、メッキのある鏝先の導入が必要だったようです。

 このようなことは電子工作をされている方にはごく初歩的な当たり前の知識なのでしょうが、私が困っていたときにはネットを検索してもこのことが分からなくて困ったのであえて記事にしました。

 このことを知ってからネットで調べるとメッキのない鏝先を使う場合はそれなりの方法で表面に付いた半田を削り取る必要があるようです。

 同じハンダ付け初心者の方の参考になれば幸いです。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2015年1月13日 (火)

マルツ電波金沢西インター店改装

 金沢市内で電子部品が購入できるお店、マルツパーツ館金沢西インター店ですが、改装が終わり見た目が新しくなっています。


Img_0550

 外装だけの改修であり、お店の中身はほとんど変わらないのですが、以前はハゲハゲのいまいちな外観だったので、立ち入り易い雰囲気になりました。

Img_0553
 店内は以前と余り変わりません。電子部品がずらっと並んでいます。

Img_0554
 Windows8と並んでWindows7も販売されていました。

Img_0555

 ついでに(?)隣のアダルトDVDショップも外観が変わっていました。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村