2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

旅行・地域

2022年9月25日 (日)

寄り道パーキング 若山の荘

珠洲市街から国道249号を少し北へ向かって移動したところにあるパーキングです。

Img_3772

 

Img_3773

寄り道パーキングの多くに設置されている観光案内版です。

Img_3778

地元農産物の販売コーナーです。

Img_3776 Img_3774

食堂もついています。価格はかなり抑え目に見えます。立ち寄った時間が食事時ではなかったため、営業はしていませんでしたので量などは分かりませんが、割と安いのではないでしょうか。

 

寄り道パーキングといえば、トイレもない小規模なものが多いのですが、こちらは販売コーナーに食堂までついたかなりりっぱな施設となっており、まさにミニ道の駅といった雰囲気でした。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

2022年6月21日 (火)

道の駅 能登食祭市場

七尾市にある能登食祭市場訪問しました。

 

こちらは何度か来たことがありますが、「道の駅」に指定されてからは初めての訪問です。

 

Img_3752 Img_3751

以前と比べて、道路に面した前面の駐車場はリニューアルされて若干止めやすくなったように思います。

Img_3750

建物入口です。特に以前と変わっていないようです。「道の駅」としての整備は駐車場をちょっとさわっただけのようです。

Img_3745Img_3747

建物1Fの奥にある広場です。イベントなどもここで開催されます。ほとんどの人がマスクをしている人以外は特に変わりはありません。

Img_3748

2Fには飲食店が入居しています。有名旅館の「加賀屋」も入居しており、加賀屋の味を楽しむことが出来ます。

 

Img_3763Img_3765

ここから遊覧船が出ています。

 

Img_3760Img_3762 Img_3766Img_3759

建物の裏にある広場です。こちらは2000年頃整備されたと記憶していますが、港湾施設であるようです。

 

 Img_3756 Img_3767

 今回はこの2点だけを買って帰りました。岩ノリは石川県内だと能登でしか売っていません。お菓子にもなりヘルシーなので、能登へ行った時にはよく買っています。

 「しおチップ」の方は能登の塩を使ったという製品だと思いますが、普通のポテトチップに比べて特にうまいわけではなく、私といては値段なりの価値はないかなと思います。

ということで、道の駅としては名ばかりな感じが強いのですが、観光時の土地よりスポットとしては良いところではあります。以前は東京の親戚と一緒に来たのですが、土産物売り場で海産物を見て

「安っ!!」

と言っていたので、首都圏感覚では安いのでしょう。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

2022年5月12日 (木)

寄り道パーキング 黄門橋

  お出かけついでの立ち寄りで、「寄り道パーキング手取峡谷(黄門橋)」に寄ってみました。

 手取川を渡る国道360号の黄門橋のたもとに設けられた小さな駐車場です。駐車スペースは4台分くらいあったと思います。

Img_3985

Img_3986

 白山眺望に関する案内板とジオパークに指定された手取峡谷の説明看板があります。

 ここから眺める手取峡谷の景観も悪くはありません。しかし、手取峡谷を見るなら、この近くにある「綿が滝」でしょう。駐車場の名称となっている黄門橋も特に変わったところはない何の変哲もない橋です。

 

 看板の向こうに見える細い道が川沿いに伸びているので、歩いてどこか名勝に行けそうな気がします。

 しかし、奥に小さく写っているコーギー連れの女性(若くて美人でした)に聞いてみると、綿が滝はまだ上流とのことであり、この先にはなにもなさそうでした。

Img_3987

車を5分くらい走らせて移動します。

Img_3988

 綿が滝を展望台から撮影。黄門橋で寄り道するなら見るべきところはやはりこちらでしょう。滝の下には現在工事中に付き入れませんが、普段は滝に近づくことができます。

 行き方を教えてくれた超美人のおねえさんありがとうございました。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

2020年11月13日 (金)

道の駅 織姫の里なかのと

 道路休憩施設コンプはすでにあきらめているところではありますが、先月末に新車に乗り、今度は能登方面にプチお出かけしたついでに、道の駅に織姫の里なかのとに寄りました。

 

Img_3349

 中能登町の国道159号沿いにあります。羽咋側からみたモニュメントです。遊具が少し置いてあります。横にはドックランと四阿があり、向こうに物販施設が建っています。遊具のスペースと建物の間は駐車場ですが、建物の正面(こちらから見て右奥)にも駐車場があります。

 さらにこちらから見て建物の反対側にも大型車駐車場とバス展開場があり、施設の割にはやや広い駐車場となっていますが、イベントスペース兼ねるために、やや広いスペースを取っているようです。

 

Photo_20201109231503

 物販スペースがあり、道の駅では定番の地元の農産物販売が行われています。

Photo_20201109231501

フードコートが設置されています。まあまあ客がいます。

Photo_20201109231504

建物の反対側(七尾寄り、東側)へ行くとバス回転場および大型車駐車場があり、その奥に築山があって展望スペースがあります。

展望台から写真を撮ってみました。きれいな田園風景ではありますが、遠方から見にくるほどの景色ではありません。能登の道路休憩施設で田園風景ならば寄り道パーキング金蔵がよりおすすめです。

 

全体には、国土交通省管理の直轄国道沿いにある道の駅としては標準的なつくりです。一般的な休憩で立ち寄りたい人、道の駅好きはどうぞといたところかと思います。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村


にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2020年11月 3日 (火)

寄り道パーキング 百万貫の岩

 前回、ダイアトーンのカーステレオを積んだ新車を購入した話を書きましたが、新車でちょっとドライブへ出かけました。

 白山麓の奥にある白峰で油揚げを買い、さらに奥へ進みました。

 やってきたのは白峰の中心街と白山登山口の中間あたりにある、寄り道パーキング百万貫の岩です。県道33号主要地方道白山公園線の途中に設けられています。

 県内の道路休憩施設も、かつてはすべて制覇しようと思って回ろうとしていたのですが、「道の駅」だけならともかく、道路休憩施設すべてとなるとかなり数が膨大で、かつ、一覧をまとめているサイトなどもなく、何か所あるか不明なので、すべて回ることはかなり困難だとわかりました。今回は新車購入後のドライブということで、かなり遠く、行きにくい場所にあるこちらを訪問しましたが、道路休憩施設製版についてはあきらめた状態となっています。

 

Img_3284

 駐車場に車を止める前に写真を撮ります。このスペースがもともとあったのかどうか定かではありませんが、このくらいの駐車場が休憩や岩の見学にあるとちょうど良い感じです。

Img_3310

 駐車場のわきにはおのようなトイレが設置されています。ここまでくると下水道はもとより上水道の引けない場所と思われますが、中は見ていませんが、おそらく山小屋などにあるような自然浄化形式(?)のトイレなのでしょう。

Img_3308

 駐車場は山側にありますが、道路を挟んで反対の川側にはこのような見学すぺーすがせいびされています。

Img_3309

 見学スペースの一角にこのような説明板があります。

「百万貫の岩」とは、昭和9年の手取川大洪水の時に、上流から手取川を流下してきた巨岩のことであり、重さが百万くらいあるだろうということでそのように呼ばれていました。近年、計測が行われ、約129万貫(4,839t)の重量があることが分かりました。

 

Img_3295

 こちらがその百万貫の岩です。

Img_3290

 河原に降りられるようになっており、おりていくとこのような説明の石碑があります。

 

 百万貫の岩に至る河床にはこのように石が並べられた通路が作られており、容易に岩につかづくことができます。イベント時には足場が設けられ、岩の上に上ることができる様になるようです。

Img_3302

 岩の周りをぐるっと回る道がついており、反対側に簡単に回れます。これは逆側から岩を撮影した写真です。河原を散歩する見学客が数人いました。

Img_3306

 遠目に眺めるだけかと思ったら、すぐ近くによって触ることもでき、河原の散歩も楽しめる

なかなかのスポットだと思います。ここに駐車場とトイレが整備されたことも、意義のあることなのでしょう。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村


にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

 

2020年4月30日 (木)

道の駅 千里浜

石川県内の道路休憩施設、以前は網羅するつもりでと思って立ち寄っては写真を撮っていたのですが、やっていくとかなりの数に上ることがわかり、全部は無理かあ、と思うようになりました。なので、以前ほどは積極的にいかなくなったのですが、先日たまたま道の駅千里浜に立ち寄ったので記録しておきます。

この「道の駅 千里浜」は「のと里山海道」を千里浜インターで降りて、海と反対方向に向かう県道沿いにあります。

Img_3092

 このような全景です。駐車場は交通量・利用者の割に大きめです。右に無得るのは、自動車をシャワーする施設です。千里浜なぎさドライブウェーを走り終えた車の砂や塩を落とすためのサービスなのでしょうか。誰かが利用しています。

 

 Img_3099 Img_3098

Img_3097

建物の中はトイレも含め新しいためか結構きれいです。売店はには地元農産物などが並んでいます。道の駅の売店としてはよくある感じです。私は食材などには疎いので、特にこれといったものがあるかどうか、よくわかりませんでした。

Img_3093_20200430165601

 食事コーナーがあります。

 新型コロナウイルスが絶賛流行(?)中ですが、結構人がいます。大丈夫でしょうか。

(この時点では緊急事態宣言が全国拡大される前であり、石川県は対象ではありませんでした)

私は何が売っているのかはよく見ずに退散して外へ。

 

外には砂像がつくられています。

Img_3112 Img_3111

Img_3108

地元名物ということなのか、結構力が入っています。

 

Img_3110 Img_3109 

現在休止中ですが、足湯もあります。

 以上、展示物や施設など、目当てに行くほどではないですが、マイナーな道の駅としてはかなり充実しており、トイレ休憩に寄るにはよいと思います。

 

 道の駅とは関係ありませんが、新型コロナ対策のための緊急事態宣言、新規感染者が4月中頃にピークアウトし、入院患者数も間もなくピークアウトしようとしています。5月6日とは言わずとも、5月中旬には解除すべき時期であろうと思います。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2017年4月21日 (金)

寄り道パーキング小川

 海沿いを金沢から小松に向かって走る金沢美川小松線沿い、白山市小川町にある道路休憩施設です。
入口にあるサイン
Img_2718
駐車場を隔てて反対側に展望台のようなものがあります。
Img_2720
寄り道パーキング仕様(?)の周辺案内板です。
Img_2721
写真が下手ですが、白山の見える田園風景がウリのようです。
Img_2723
白山に関する説明看板が設置してあります。
Img_2724
 景色はいいと思いますが、交通量の多い幹線道路沿いにある小さな休憩スペースのため、どうも落ち着かない印象で、その点はもう一つに感じてしまいました。また、トイレや自販機などもないため、ここで休憩というケースは、近くを走っていた時に携帯電話がかかった時くらいに限られるのではないかという気がしました。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2016年9月27日 (火)

Jaz Spot 穆然

 金沢市の街中にある「Jazz Spot 穆然」を昼食がてら訪問しました。
Img_2368

Img_2370
メニューはこんな感じで、ほぼ完全な(?)バーです。食べ物はカレー以外はおつまみのようです。ランチタイムはカレーランチをやっています。   

Img_2369
ということでカレーを注文しました。900円でこれにサラダと飲み物が付きます。見た目のとおり、本格的なおいしいカレーです。
 
 このお店はオーディオにもこだわっています。システム構成は3年前の記事ですが、こちらで紹介されています。
Img_2364
 スピーカーはとくに変わってなさそうです。JBL4350Bからネットワークをはずし、スーパーツイーターを足したものを5ウェイマルチアンプ駆動しているとあります。  

Img_2365
このときはPCからUtubeからJAZZの動画を再生していました。機材を見ているとホームページにある一覧にはないシステムのCSEのクリーン電源も導入されていました。

 音のほうは、私の耳には特に低音に余計な付帯音が多く感じられ、解像度を落としているように聞こえました。高域のシンバルなどはなかなかよい音が鳴っていましたが、本物の音かといわれるともしかして違うような気もします。以前に訪問した吉祥寺のJazz喫茶MEGでそこそこ良いと思ったシンバルがあとから生演奏を聴いて見たらだいぶ違っていたことを思い出しました。

 お酒を飲むには良さそうなので機会を作って今度は夜に行ってみたいと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2016年9月25日 (日)

ターバンカレー

Img_2393

  金沢の街中、広坂通りにあるカレーの店、「ターバンカレー」を訪れました。

Img_2394

かつての「金沢工業大学前ターバン」のイメージが強い方は、「えっ、ターバンカレーてチャンピオンカレーに名前が変わったんじゃないの?」と思っている方もおられると思います。もともと「ターバンカレー」は2人が共同経営するお店としてスタートしましたが一人が独立して、別のターバン(こちらが金沢工業大学前を本店とするターバン)をつくったため、「ターバン」というカレー店を経営する会社が2つある状態となっていました。もともとからある会社のほうが商標登録をおこなったため、分かれたほうはターバンの名称が使えなくなり、カレーのチャンピオンと改称することになったようです。

 こちらのターバンはもともとの会社のほうのお店です。創業者の方はお亡くなりになっており、娘があとを継いでいるとのことです。

 いわゆる「金沢カレー」はカレーのチャンピオンが元祖とされることが多い用に思いますが、こちらのターバンカレーも金沢カレー発祥の店とされています。上記のような沿革のため、金沢カレーの元祖が2つある状態になっているのです。

Img_2396

店の外壁に張ってある値段入りのポスターです。

Img_2395

 ターバンカレー中をオーダーしました。

 量当たりの価格はカレーのチャンピオン本店よりもやや高いのですが、味はこちらのほうが上だと思います。

 チャンピオンとよく似た味は味なのですが、ソース味がなく、しつこさがありません。それでいて味わいは豊かに感じられます。チャンピオンのソース抜きは、小松店や辰口店(ソースを自分でかかる方式)で試すことが出来ますが、チャンピオンのソース抜きはあっさりはするものの一味足りないいまいちな味になってしまいます。

 ですので、よく似た味でありながらしつこさを排除しつつ一味上を実現しているターバンは私にとっては金沢カレーでは最も好きなカレーとなっており、街中に出かけるときには良く立ち寄っています。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2016年9月10日 (土)

うなぎ専門店 千草

 この夏にちょっと静岡方面を小旅行したので、浜名湖沿いのうなぎ屋さんへ行って見ました。一つ前の記事とはかわって?ご馳走です。
 浜松市北区三ケ日(旧 三ヶ日町)にある「千草」というお店です。
 浜名湖が眺められるカウンターに陣取りました。

(この写真は、三ケ日町観光協会のサイトより転載しています)
Photo
 
 商品名は忘れましたが、並のグレードのうな重を注文しました。これで2,600円、スーパーで売られている国産うなぎの価格を考えればかなり安いといえます。

 味は・・・食通でも何でもない私には適切な表現が難しいです。とても上品な味で劇ウマ、自宅で食べているうなぎとは大きく違うと感じられる味でした。

 うなぎ専門店も余り行ったことがないため、比較などはできませんが、私としては大満足のお店でありました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

より以前の記事一覧