2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

学問・資格

2023年9月26日 (火)

諏訪兼位:岩石はどうしてできたか

岩石はどうしてできたか

画像は岩波書店のサイト(https://www.iwanami.co.jp/book/b341716.html)より

2018年発行。

 岩石学者諏訪兼位による学問の草創期からの岩石学研究史を解説した書籍。岩石の成因に関する古典的な論争について、主な研究者の肖像画を交えながらコンパクトにまとめられており、岩石学の研究史を概観するには便利な本です。あまり専門的に突っ込んだことは書いていないため、専門家でなくとも論理を理解することはできますが、非常に簡潔に書かれているため、高校地学レベルあたりの知識がないと読みにくとは思います。

 1980年代以降については変成岩岩石学を中心に記述され、ラストは都城秋穂氏の訃報によって締めくくられています。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2015年12月 6日 (日)

日本発の科学論文、世界シェアで落ち込み目立つ 中国、ドイツに抜かれ、韓国が猛追

 学術研究で世界最高の栄誉とされるノーベル賞。2015年は生理学・医学賞で大村智さん、物理学賞で梶田隆章さんの2人が受賞者に選ばれ、日本の自然科学の水準の高さを示した。2014年も3人の日本人研究者が物理学賞に輝いている。毎年のようにノーベル賞受賞者が出る一方で、近年は日本人研究者による論文数は減りつつある。 自然科学部門のノーベル賞は受賞した年からさかのぼって10-30年前位からの研究が多いとされ、最近の受賞者も1980 年代、1990年代の業績が評価されたケースが大半。今後もこのペースで受賞できるかは、疑問符がつく状況だ。
以下略 全文はリンク先


 傍目にみているだけの感想ですが、近年の日本の大学の研究者は本当に雑用に追われているように思えます。この記事によると国立大学の法人化で事務が増え、予算が減ったことが大きな要因とのことです。ただ、私が大学生だった20年ほど前からすでに、かつては大学に多くいた事務助手や技官が殆どいなくなり、教授や学生の負担が増えてきていたはずです。現在はより危機的な状況になっているのでしょう。
 研究者の知り合いから話を聞くと、欧米の大学へ時々行ったりすると、研究者は毎日定時に帰宅、金曜日などは午後3時ぐらいに殆どいなくなるとのことであり、残業などをしているとプライベートと仕事の切り分けができない人間として評価を落とすと切った状況とのことです。それでも、それなりに研究成果が上がっているのでしょうから、どれだけ日本の研究者が研究時間の確保に苦労しているかがうかがえます。
 今後は国立大学の授業料が大幅値上げなども予定されており、文部科学省(旧文部省)はどれだけ力不足なんだろうと悲しくなります。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年11月10日 (火)

フーリエの冒険

Dscf6685

 多言語自然習得サークル(?)である「ヒッポファミリークラブ」ですが、このような書籍も出版しています。フーリエ級数やフーリエ展開を学習するための書籍です。

Dscf6684

 この写真だけでも、親しみやすさが伝わってくると思いますが、初歩の初歩から、本当に懇切丁寧に教えてくれます。理系の大学生または卒業生ならば、この本の「微分積分」をチラッと立ち読みすれば、どれだけこの本が分かりやすく書かれているか分かると思います(なお、微分積分の部分については理系大学生ならば読む必要はありません)。

 数学には強くないがフーリエを勉強したい方には非常に優れた本であると思います。発行からは年数が経っていますが、売れ続けているらしく、現在はリニューアルしたものが販売されています。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。