2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

住まい・インテリア

2016年5月21日 (土)

プラズマクラスターのイオン発生ユニットを交換

 2月にプラズマクラスターの赤ランプが点灯し、ユニット交換時期となったことを書きました。それから3ヶ月粘った上で、ユニット交換を実施しました。

Img_2137

 プラズマクラスターを開けたところです。右下に見える白いものが除菌イオン発生ユニットです。ケーブル2本で接続されていました。



Img_2139

 新しいユニットを取り付けたところです。メーカーのサイトや交換ユニットに入っている説明書に交換方法が詳しく書いてありますが、除菌イオン発生ユニットがどれであるかさえ知っていれば迷わず交換できます。

 当たり前ですが交換後は交換以前よりもプラズマクラスターの効果が強く感じられるようになりました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2016年3月 6日 (日)

プラズマクラスターの赤ランプ点灯


 シャープのプラズマクラスターは除菌イオンの発生によるウイルスの活動抑制のほか、音楽CDの静電気除去による高音質化や保湿による化粧のりの改善などの効果がある優れものです。この除菌イオンの発生装置は使っていくうちに次第に消耗し、連続2年間の運転で赤いランプが点灯、2年2ヶ月で運転を停止します。
 私の自宅には2台のプラズマクラスターIG-A100とIG-C100(初期の型)がありますが、そのうち2008年に購入したIG-A100の方のランプが先月赤いランプが点灯しました。

 この機器は2008、2009、2010年にはCDの静電気除去時と風邪を引いたときのみの運転していましたが、20010年の末からは部屋にいる間
ずっとつけるようにしていました。2011年~2015年はだいたい1日あたり6時間くらいの運転になっていたと思います。ですのでだいたい連続2年間に
相当する運転時間で赤いランプが点灯したようです。

 交換用ユニットに入れ替える必要があるので、購入を済ませました。5000円台で購入できます。

 貧乏性に付き現状でもうしばらく運転してから交換します。

 

 

 

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。

 

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2015年11月19日 (木)

狭いオーディオルームにぴったりの椅子

 「椅子」はオーディオで音楽を聴くにあたって結構重要な機材ですが、私はこのような製品を使っています。
Photo

 

無印良品の「体にフィットするソファ」です。自由に変形するため、好みの体勢がとれるためか結構快適です。ネット上で検索すると「人をダメにするソファ」などと呼ばれ、普通に人気があるようです。がっしりした普通の椅子に比べて場所をとらないため、私のような狭い部屋でオーディオを楽しんでいる方には向いている製品であると思います。

 この製品を使っていることについては以前にシステム紹介137 体にフィットするソファというタイトルでファイルウェブの日記およびブログの記事としてアップしていました。

 ファイルウェブの方は分かりませんが、ブログの方のアクセス記録から見る昨年12月1日からの約一年間で53PVとなっています。これが少ないのか、内容相応なのか客観的な判断はどうなのか分かりませんがなんとなく少ないような気がします。

 考えてみると、オーディオ用の椅子を探す場合は「オーディオ 椅子」などのキーワードで検索すると思いますが以前の記事はタイトルにオーディオという単 語が入っていないので、訪問されにくいのではないかと予想しました。(「体にフィットするソファ」ではそこそこ人気があってよい製品だけにライバルが多す ぎて検索結果に表示されません)SEO的な改善を試してみる意味で、タイトルを変更して再度掲載してみることにします。どうなりますやら。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年8月30日 (日)

蚊がいなくなるスプレーは効果絶大

 このごろ、以前にはなかった「蚊のいなくなるスプレー」なる製品がいくつか発売されています。

 この夏、どんなものかとひとつ買って使ってみました。

Photo

 部屋の中で軽くしゅっと吹くだけで蚊がいなくなるという製品で、人体への害は、直接当たったような場合にたまにアレルギー反応が出る人がいるかもしれない程度とのことです。

 たしかに、使ってみると蚊がいなくなるように思われました。


 ある日、部屋に蚊が入り込んでしまい、手で叩き落そうとしたのですが、上手くいかずに見失ってしまいました。そこで、そのときもこのスプレーを吹いてみました。
 すると、一分ほどして床でのたうち回っている蚊を見つけました。蚊が部屋のどこにいたか全く分からなかったのですが、部屋中にしっかりと直ぐに効いたようです。

 このスプレーの成分自体は通常の殺虫剤に含まれるヒストロイド(昆虫の神経系に作用するらしい)をつかったものであるとのことなのですが、どうしてこんなに効くのか全く分かりません。
 分かりませんが、来夏以降も、室内での蚊の心配がなくなりそうです。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。


2015年7月28日 (火)

エアコン室内機の水漏れ

 暑いというのに(だからか?)自宅のエアコンのうち1台の室内機から水が漏れてくるようになってしまいました。

 ネットで調べると、エアコンで発生する水を吐き出すためのサクションホースがつまるとよくこうなるようです。(まれに、エアコン室内機を清掃しただけで直る場合もあるようです。)

 たしかに、室外機のところからは水が出ていませんでした。一応、電気店に修理の問い合わせをおこなったところ直ぐには対応できない上に、最低1万円はかかるとのことでしたので、自分で治してみることにしました。

 いちおう、ホースのつまりらしいということで、外にあるホースの先を軽く掃除して口にくわえ、息を吸ったり吐いたりしてみました。エアコンの周辺からはキーキーと音がしましたが、特に汚水やごみなどは出てきませんでした。
 それでも、一応エアコンをつけてみると、水漏れもなく動作しました。

 口で吸っただけで全快したとも思えないので、より本格的に作業しようとホームセンターで道具を買ってくることにしました。購入したのはこれです。

Dscf6625

Dscf6626

これを、サクションホースの先端に取り付けます。

Dscf6627
これを使って空気を吸ったり押し込んだりしました。すると口でやったときよりも派手な音はするものの、キーキー鳴るだけで、、汚水等が出てこないところは同じです。ネットの情報だとここで汚水が出てくるとのことですが、私の場合は水やゴミは出てきませんでした。

 

Dscf6628

 それでも、エアコンを動かしてみると、このようにしっかりホースから水が排出されました。1週間ほど、夜通しつけっぱなしでも使ってみましたが、異常はないようです。

 まあ、本当に直ったかどうかは分かりませんが、これでも症状は治まり、エアコンが使えるようになりました。

 このような場合もあったということで報告します。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年1月 4日 (日)

「AIBO」の“治療”にあたる元エンジニア集団

製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団  「ロボットだから大丈夫だと思っていたのに、こんなに早く寿命が来るとは」。ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」オーナーたちの多くに共通する 思いだ。生産終了に続き、2014年3月に修理窓口も閉じて、ペット同様にかわいがってきたAIBOの飼い主は途方に暮れている。そんな中、シニア世代の エンジニア集団が救世主になりつつある。「要望がある以上、何とか頑張る。それがエンジニア魂」との思いが、短命で終わろうとしていたAIBOに新たな命 を吹き込んでいる。
以下はリンク 先でどうぞ

 これは涙が出てくるニュースです。半年ほど前、本物の犬よりも実は寿命が短かったっと話題になった「AIBO」ですが、修理を行う人たちが現れたというニュースです。リンク先のサイトのコメント欄やツイッターなども多くの投稿があり、盛り上がっています。近年の電気製品には普通ではあるのですが、愛用者としては捨てるに忍びなく、やはり製品の性格に応じた対応を期待したいところではあります。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村



2014年10月14日 (火)

システム紹介137 体にフィットするソファ

 2012年5月より書き綴ってきた私のオーディオシステムについて紹介記事ですが、今回の記事で一通り書き終えることとなります(第1回の記事はこちら)。

 最後の記事は「椅子」です。

 ファイルウェブコミュニティーやいろいろな方のオーディオブログでも椅子の選定についての話題が時々出ているように、音楽を聴くに当たって結構重要なパーツであると思います。

 広い専用室ならば、立派なソファーなどを物色するのでしょうが、5.5畳のごく普通の洋室をオーディオ部屋として使っている私は、椅子として、このような製品を選択しました。



Photo


無印良品の「体にフィットするソファ」です。この写真はスピーカがおいてある壁面の反対側にあるリスニングポイントを写したものです。

 写真から大体想像できると思いますが、自在に変形するタイプのクッション型ソファーです。大きくて立派なソファーは快適ではありますが、おいてみると結構場所をとるという難点があります。この製品ならば、さほど場所をとらずに設定できるという利点があります。
 また、私はわりと座高が高いのですが、そのため、背もたれにもたれかかってゆったりと座ろうとすると、どうしても背もたれの低さが不満となってしまうため、通常の椅子であれば、大きな背もたれのついた大型の椅子を導入する必要があります。この製品ならば、体に合わせて自在に変形するため、そのような不満は出にくいという利点があります。

 実際購入してみて、この狭い部屋においても快適に腰掛ける(あるいはもたれかかる)ことが出来ています。


 この製品は無印良品のお店に行けば、おいてある店舗もあるので座って試すことが出来ますので、興味ある方はどうぞ。



 以上、今後も、新たな製品の導入や新しい再生方法の工夫があれば、さらにシステム紹介を追記していきますが、一通りのシステム紹介が完了したので、2年5ヶ月にわたったオーディオシステム紹介を完了したいと思います。すべての記事を読んでいただけた方がいるとは思われませんが、お付き合いいただきまして有難うございました。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村

2014年9月23日 (火)

システム紹介134 蛍光灯型LED

 前回の記事より、オーディオ部屋関連の記事に入っています。  オーディオ部屋として使っている部屋、といってもごく普通の部屋なのですが、天井にはこれまたごく普通の蛍光灯が設置されています。

この蛍光灯というものは電気的なノイズ源であり、私の自宅の場合でも、蛍光灯への電源コードにフェライトコアを取り付けることにより、オーディオの音質を改善する効果がありました。


蛍光灯はそのほかに多少なりともうなり音が発生するという問題があります。私は普段は蛍光灯のうなり音など気にはなりませんが、音楽鑑賞時は蛍光灯から余計な音が出ているのが気になります。


 そこで、蛍光灯を蛍光灯型LEDに更新することにしました。蛍光灯型LEDは現在は一部の家電量販店で売られていますが、私が購入した当時はネット通販が始まったばかりで、価格も1本一万円以上していたと思います。
 この蛍光灯型LEDは蛍光灯の安定器を取り外すタイプと取り外さずに蛍光灯をそのまま置き換えて使うタイプがあり、前者の方がLED本来の性能を発揮し 省電力であるとのことでしたが、安定器を取り外していて、引越し時戻し忘れたりすると危ないので、後者のそのまま置き換えるタイプを選択しました。



蛍光灯型LEDを取り付けたところです。


 使ってみたところたしかにうなり音等の雑音は全く聞こえず、リスニング環境が快適になりました。


追記

蛍光灯型LEDのノイズを量ってみました

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村