富山市ガラス美術館
今年のはじめにニューヨークタイムズに「2025年に行くべき52の場所」として日本の富山が選ばれていました。富山のスポットとしては、以下の箇所が紹介されています。
ニューヨークタイムズの記事内容と翻訳についてはこちらで紹介されています。
日本、富山人混みを避けながら、文化的な感動と美食を存分に楽しむ一方に北アルプス、もう一方に日本海を抱える富山市は、能登半島の玄関口として重要な役割を果たしている。2024年の地震と豪雨で壊滅的な被害を受けた能登半島は、依然として復興の途中にあるが、その取り組みの一環として観光客の誘致を進めている。隈研吾が設計した公共図書館を併設するガラス美術館は、木と光が織りなす「大聖堂」としてそびえ立つ。9月上旬には、八尾が「おわら風の盆」で賑わい、提灯に照らされた踊りが街を埋め尽くす。富山のグルメは、その歴史的な城や中央公園の南東に集まっている。フレンチビストロの「アルプ」、自然派ワインとおでんが楽しめる居酒屋「飛弾」、季節の素材を生かした和風カレーを提供する「スズキーマ」など、多彩な選択肢が魅力的だ。また、ブルートレインでは鉄道模型に囲まれながらコーヒーを味わい、家族経営のジャズバー「ハナミズキノヘヤ」では、カクテルを片手に一日を締めくくるのもおすすめだ。
- クレイグ・モド ー
ここで紹介されている富山市のガラス美術館に行ってみました。ニューヨークタイムズの記事には「大聖堂」とありますが、ガラス美術館の建物は確かにそんな雰囲気のビルになっています。建物前に広場などはありません。外に植栽を伴ったテラスなどがある美術館を想像しているとずいぶん雰囲気の違う外観となっています。建物内には図書館と銀行が入居しております。図書館については、ごく普通の市民図書館です。

建物内部のデザインも凝っています。
展示については大型のガラス細工と小物がありました。大型のガラス細工は暗くした部屋で展示され、幻想的な雰囲気を出していました。作品のネットへのアップは禁止とのことでしたので載せていませんが、多くの作品は撮影可で帰ってからも写真で楽しました。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
« 荒牧 重雄 著「噴火した!: 火山の現場で考えたこと」 | トップページ | 年金改悪法案が衆議院スピード採決 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富山市ガラス美術館(2025.05.24)
- 寄り道パーキング 若山の荘(2022.09.25)
- 寄り道パーキング 黄門橋(2022.05.12)
- 道の駅 能登食祭市場(2022.06.21)
- 道の駅 織姫の里なかのと(2020.11.13)
コメント