えげつない財政改善 ー令和7年度国家予算ー
去る3月31日、令和7年度の国家予算が成立しましたが、その概要は見てびっくりのえげつないものになっています。
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2025/0001.pdf
歳入を見ると建設公債が6兆7910億円、特例公債(赤字公債)が21兆億円となっています。建設公債とは道路などの建設に使う借り入れであり、将来に渡って利用するインフラを整備するため、借り入れによって費用をまかなうことが適当と考えられるものです。もちろん、公共事業は必ずしも公債を使用しなければならないものではありませんが、公債を活用した方が予算を大きくなり、大きな投資が出来るため、積極的に公債を活用すべきものです。
歳出には「国債費」が28兆2179億円計上されています。「国債費」とは国債の償還および利払いのための費用です。この国債費ですが、今年度は特例公債費を国債費が上回っています。つまり、借りた以上に返している状態となっています。
建設公債を除けば、財政はすでに黒字となっています。
黒字とは市中に存在する通貨を国が吸い上げて減らすことを意味しており、よほど景気が過熱している時以外、すべきではありません。ところが、政権からは国民に税収を還元できる状況にないと首相が答弁するなど、減税に後ろ向きです。
国の黒字は国民の赤字です。借金で賄うことが妥当な建設公債以外、財政黒字となっている状況は、決して好景気と言えない現在の状況からみて、異常であると考えます。大型減税を実施すべきです。
←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
« 初めて出会う岩石学 ー火成岩岩石学への招待ー | トップページ | 音の焦点合わせを卒業したら »
「ニュース」カテゴリの記事
- えげつない財政改善 ー令和7年度国家予算ー(2025.04.20)
- 過去最大の予算は当然。本当にこれで十分か?(2023.09.05)
- 「ダムの父」もう一人 金沢出身・野口遵生誕150年(北國新聞)(2023.07.26)
- 町の職員が動画投稿で収入、注意を受ける(2020.04.11)
- 試験湛水中の八ッ場ダムが台風で一気に満水近くに(2019.10.14)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 財務省が令和6年度決算概要(見込み)を発表(2025.07.04)
- ガソリン減税の財源が確保されていない?(2025.07.12)
- 石破首相が参院公約の柱を指示「2040年に平均所得1.5倍に」ー目標が低い上に具体策は?(2025.06.11)
- 本日は虫歯予防デー、そして(2025.06.04)
- 年金改悪法案が衆議院スピード採決(2025.05.30)
国債の格付けは低い。下がることはあっても上がりそうにはない。
国債発行残高は上がり続けている。
国債償還(利払い含む)のために昨年より多くの国債を発行しなくてはならない自転車操業に陥っている。
新規国債の国内消費も限界が見えているし、海外も財政状況を危険と見て購入は進まないだろうし
国債を買い続けてくれるところがあってこそ続くシナリオ。幸運を前提とし運用なんて・・。
減税・給付なんてとんでもでもない。
増税ですね。国債を何とかしないと。
ちなみにもはや、なみたいていの緊縮では改善しないところまで来ているので、このままだと国民の財産を奪って清算するでしょう。金融所得増税なんてかわいい、財産税の導入ですね。
投稿: | 2025年4月21日 (月) 11時28分
国債発行残高は増え続けるのが普通です。どこの国も増え続けています。
経済が成長し、賃金が上昇するためには、必要となる通貨の総量は増加します。
通貨の供給は、国が国債を発行し、日銀が国債を購入することによって行われます。国債発行残高(累積赤字)とは、これまでの通貨発行累計額と同じです。これを減らす必要がある場合はまれです。需給ギャップがまだマイナスである現在、財政黒字は許されません。
>なみたいていの緊縮では改善しないところまで来ているので、
改善の必要はありません。
>このままだと国民の財産を奪って清算するでしょう。
赤字をなくそうとすれば、そうなります。どのような状況だろうと国の累積赤字=存在する通貨の総量なので、国の赤字がゼロになれば、国民の預金はゼロになります。そんな状況を目指してはいけません。
投稿: よんまる | 2025年4月22日 (火) 10時08分