2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2024年12月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月25日 (金)

音の焦点合わせを卒業したら

 このブログの読者(大した人数はいませんが)の中には、プロケーブルが提唱する「音の焦点合わせ」を実践された方も多いと思います。音の焦点合わせに関する私の経験と意見は以前に書いたとおりです。

http://cookietk.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-8169ed.html

 オーディオは経験が重要です。たとえ、音の焦点合わせなるテクニックが不要となったとしても、音の焦点あわせを試してみることによって得られた経験は貴重です。

 

 さて、音の焦点合わせをやらなくなると、使わない大量のスピーカーケーブルが手元に残りこの処分が問題となります。オーディオメーカー製のブランドものならば、ネットオークションで売るなり、リサイクルショップに持ち込むなりといった処分方法があります。

 しかし、チャイムコード(ベル線)やVVF, VFFなどのケーブルの中古は需要がなく、リサイクルショップでは買い取りできないか、非常に安い金額になると思います(VVFの未使用ロールあたりならまあまあ売れるかもですが)。一方で、ネットオークションで売ろうとする場合、ケーブルの重量が大きいために送料が高額となってしまい、買う方とすれば近場のホームセンターでの新品購入とあまり変わらない費用がかかることから、ほぼ売れないと思います。

 

 そこで、私は、金属などを買い取っている、産業廃棄物収集運搬業者に持ち込むことにしました。私が持ち込んだのはこちらです。

https://precious-recycle.com/

 重さ買い取りで4kgあったため、まあまあの価格になりました。なお、端末処理のしてあるケーブルについては、切り離す必要があります。全国に類似の会社があると思いますので、音の焦点あわせを卒業し、大量のケーブルが余っている場合は調べてみるとよいと思います。

 

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらも応援お願いします。

にほんブログ村

2025年4月20日 (日)

えげつない財政改善 ー令和7年度国家予算ー

去る3月31日、令和7年度の国家予算が成立しましたが、その概要は見てびっくりのえげつないものになっています。

Photo_20250414105901https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2025/0001.pdf

 歳入を見ると建設公債が6兆7910億円、特例公債(赤字公債)が21兆億円となっています。建設公債とは道路などの建設に使う借り入れであり、将来に渡って利用するインフラを整備するため、借り入れによって費用をまかなうことが適当と考えられるものです。もちろん、公共事業は必ずしも公債を使用しなければならないものではありませんが、公債を活用した方が予算を大きくなり、大きな投資が出来るため、積極的に公債を活用すべきものです。

 歳出には「国債費」が28兆2179億円計上されています。「国債費」とは国債の償還および利払いのための費用です。この国債費ですが、今年度は特例公債費を国債費が上回っています。つまり、借りた以上に返している状態となっています。

 建設公債を除けば、財政はすでに黒字となっています。

 

 黒字とは市中に存在する通貨を国が吸い上げて減らすことを意味しており、よほど景気が過熱している時以外、すべきではありません。ところが、政権からは国民に税収を還元できる状況にないと首相が答弁するなど、減税に後ろ向きです。

 国の黒字は国民の赤字です。借金で賄うことが妥当な建設公債以外、財政黒字となっている状況は、決して好景気と言えない現在の状況からみて、異常であると考えます。大型減税を実施すべきです。

 

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらも応援お願いします。

にほんブログ村

2025年4月13日 (日)

初めて出会う岩石学 ー火成岩岩石学への招待ー

山崎 貞治氏による初学者向けの火成岩岩石学解説書。

 火成岩岩石学の基礎といえば相平衡図です。相平衡図や化学や材料工学などでも扱う、基本的なツールですが、高校の化学や地学しか知らない状態から学習を始めると、ちょっととっつきにくいところはあります。そのため、大学専門課程向けの火成岩岩石学の教科書では必ず説明されていますが、ブルーバックのような一般向けだと、ほとんど解説されていません。

61gj7oqbml_sl1500_

(画像はアマゾンより)

この本は、火成岩の分類などの説明もありますが、学者向けの相平衡図についての解説を主要な内容としています。大胆に簡略化し、非常にわかりやすく解説してくれます。

極め付きは

「単斜輝石と斜方輝石というのは、ちょっと難しですが、少し形が違うものだと思ってください」

などと書いてあります。単斜輝石と斜方輝石(現在、日本語としての用語は「直方輝石」に変更されている)は火成岩を構成する主要鉱物であり岩石学では頻繁に表れる重要な鉱物であり、岩石学を学ぶものとしては知らないのは論外ですが、その2者を「少し形が違うもの」と言ってしますところがすごいところです。

なんて優しいのでしょうか!

このように大胆に簡略化した形で、わかりやすさ最優先で解説が進んでいきます。私が大学生だった頃、学生仲間の間では密かな人気を博していました。

 

同時に教官からに評価はすこぶる悪いものでした。おそらく大胆すぎる簡略化のため、違和感のある説明が多いのでしょう。残念ながら私の知識では、この本の問題点を的確に指摘することが出来ませんが。

 これから岩石学を学習する一般的な能力の学生には一度読んでみる価値があると思います。もちろん、本書の性質上、すぐに別の教科書で知識を上書きする必要があります。

 ただし、現在この書籍は増刷されていないらしく、新品は流通していないようで、中古は定価よりもやや高い価格で取引されているようです。まずは入手できる教科書を読んで、理解できるならばこの本は不要ですし、よくわからないなら1700円未満なら買ってもよいか?と思います。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

« 2024年12月 | トップページ | 2025年5月 »