自民党の迷走が止まらない
石破総裁就任以降の自民党の迷走が止まらない。
石破が総裁に就任して、今までと言っていたことが180度変わってしまった。最も、これは利上げなどわけわかめな政策を実施されるよりはましと言えるが・・。
総選挙のキャッチフレーズは「ルールを守る」・・・って、小学生か?国民のための政策を打ち出す出すべきであろう。
選挙後発足した政権は、国民民主党に押される形で、103万円の壁対策や物価高対策を実施する方向のようであるが、検討している内容はまたも対象を絞りまくった給付である。公務員の人件費を無駄遣いしたうえ、給付の対象は年金生活者が多く含まれ、一般的な労働者にはメリットがない。
そして、政治資金の不記載問題対応である。これは、支持者から集めた資金の一部を政治資金報告書に記載していなかった問題である。これは、報告書が訂正され、検察の取り調べも完了して完結している問題である。訂正された報告書通りであれば、支持者から集めた資金を政治活動に使用しただけのものであり、さしたる問題ではないが、よくないことには違いないため、岸田政権下で処分が実施済みであった。
しかし、石破は総選挙に当たり、不記載議員の一部を、非公認や比例重複禁止などの追加処分を行った。しかも、処分対象者の選定基準が不透明である。これによって、問題が蒸し返され、石破は自ら「選挙の争点は裏金」であるとの、マスコミや一部野党が設定した、誤った土俵に自ら乗ってしまった。
さらに、ここにきて、不記載だった政治資金の国庫納入や寄付が検討されているというびっくりニュースが入ってきた。「裏金問題」の幕引きを図るとのことであるが、これでは「国庫返納」のイメージがつき、税金を着服したという誤った認識を持つ人が増えてしまうであろう。これでは、幕引きからはますます遠ざかる。不記載問題は正確な事実を説明し続けるしかなく、追加の対応は全く不要である。
付け加えれば、不記載であった資金は、支持者が自民党の政治活動に使てもらうために出したお金であり、国庫納付や寄付などは、お金を出した支持者を裏切ることになるであろう。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
« 国家総合職試験(旧国家I種試験)人事院面接の特徴 | トップページ | CDトランスポーター/リッパーが発売 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2025年度の政府予算案が閣議決定、歳出の伸びは僅か、国債発行額4年連続減少(2024.12.28)
- 自民党の迷走が止まらない(2024.11.14)
- 子育て対策の財源が社会保険料の増額とはふざけている(2023.05.26)
- アイヌ施策って・・・?(2021.02.16)
- 日本共産党と野党の大問題(2020.07.14)
コメント