旧国家I種試験技術系 省庁別の採用傾向
私の見聞を中心に、旧国家I種試験技術系からの省庁別の情報を書いておきます。例によって私が官庁訪問を行っていた平成8年~平成16年までの情報が中心であり、現在の採用状況には必ずしも当てはまりませんので、これから官庁訪問をされる方は最新情報の収集が必要です。
・国土地理院
訪問時の流れについては何度か前に書いていますが、一度の訪問でほぼ決めてくる感じでした。筑波にあるため、多数回の訪問を受験者に求めることは現実的ではないということもあるのでしょう。募集定員が少なく、狭き門ではあるのですが、地方からの受検で、かつ希望官庁が多くない場合は、東京在住者に対する不利さがなく、良いかもしえれません。業務が技術的で国会対応などが少ないためなのか、中央官庁としては残業が少ないことも特徴のようです。私が訪問した時に質問した受験者がいましたが、その時は「月20時間程度」とのことで、それならば常識的な範囲でしょう。平成12年までは採用予定数表上で旧建設省本省と区別されていましたためわかりやすかったのですが、平成13年からは国土交通省本省採用の内数となってしまったため、わかりにくくなりました。実体の採用方法は国土地理院に連絡してつくばに訪問すればよく、平成12年以前と平成13年以降で特にやり方は変わりませんでした。現在の国土地理院のホームページで採用情報を見ても、本省とは独立した採用活動を行っていることがうかがえます。(もちろんこれから採用希望という方は直接連絡を取って確認してください。)
国土地理院は平成12年以前の技術系が20区分以上に分かれていた時代は「情報工学」「数学」「物理」「地質」の4区分から採用を行っていましたが、実際の採用者は「情報工学」か「地質」でした。私が平成8年に訪問した時は訪問時期が割と遅かったのですが、訪問者のリストを見せてもらうと30人ほどの訪問者の全員が「情報工学」と「地質」であり、「数学」と「物理」はいませんでした。平成13年の試験区分再編成で「情報工学」のうち理学系と「数学」が「理工II」に、「物理」と「地質」が「理工III」に、「情報工学」のうち工学系はほかの工学系区分と統合されて「理工I」となりました。そこで、平成13年以降の国土地理院は「理工I,II,III」から採用という募集になり、土木などの一般工学系にも採用も道が開かれましたが、国家I種時代の採用者数はほぼ「理工II,III」から出ていました。これは国土交通省本省が「理工II,III」については基本的に国土地理院を案内していたことや「理工I」は募集する省庁が多いため、つくばまで訪問者がなかなか来ないということもあるのでしょう。
国家総合職試験時代になってからは区分別の採用状況が出なくなったため、近年はどの区分を採用しているのか、わかりにくくなくなりました。地質やコンピューターにかかわる技術的な仕事があり、定員は少ないが研究部署もあるため、地球科学や情報工学の専攻者には魅力ある官庁であると思います。
・農林水産省
多数の訪問をやらせる官庁がある中で、農林水産省は業務説明中心の訪問1回と採用面接(官庁訪問していれば必ず呼ばれる)1回で内定者を決定していました。いつの間にか受付を締め切られることもなく、最も親切な官庁との評判でした。
技術系採用分野としてはもちろん農学系を多く採用していましたが、数学や地質なども採用がありました。数学職ならば統計部局、地質職だと農村振興局(旧・構造改善局)で地すべり対策等といったように受験者の専門分野を大切にしている印象でした。現在の総合職採用は、国家公務員採用全体が専門にこだわり過ぎない方向のため、大くくりな採用となっているようです。なお、2019年の雇用統計集計ミス事件で明らかになったように、2000年代前半には農林水産省に多数いた統計担当職員もその後大きく定数を減らしたため、数学職で統計担当だtったという職員も若い人では少ないかもしれません。
・旧文部省
旧文部省・文部科学省も一度も訪問しませんでしたが、当時の区分別採用状況からひと言。旧文部省は事務系採用のみで、技術系をほぼ採用していませんでした。手元に平成11年の採用予定数表がありますが、東京大学の技官の募集を除くと、技術系からの行政職員の募集は建築1名のみ。それ以外の理工系、農学系はもとより教育学からの採用予定もありません。例年このような募集だったようです。文部省は教育行政や研究行政を担当しているはずですが、事務系区分ばかりの採用はいかがなものでしょうか。
近年の文部科学省の採用をみると教育・心理・社会が統合されて区分である人文科学から1名程度は採用しているようなので、教育学の専攻者も少しはいるのかもしれませんが、おそらく専門にとらわれずに幅広く門戸を開いているだけで教育学の専門を生かした業務などはさせる体制にないのではないかと想像します。現在の文部科学省の理工系については旧科学技術庁系の採用が主だと思われますが、よくわかりません。
・国土交通省(本省)
平成15年に訪問しました。平成13年の技術系試験の再編成以降も土木職、砂防職、機械職、建築職、農学職などの職種別の採用を継続していました。
令和2年現在でも、ホームページによると同様の区分別採用を維持している様です。平成12年以前であれば、土木や砂防などの試験区分で受験していればその分野の専門
と見なされたのでしょうが、試験区分が大くくりとなったため、受験者が職種を希望して訪問する方式になったようです。複数の職種を併願することも出来ました。
専門分野の専攻者かどうかで扱いが異なり、砂防職の訪問に河川局へ行ったときは、履歴書から専門外の訪問者と判断され、見るからにペーペーの若手職員が出てきました。
大学の専攻は違うが、民間企業での業務を通して砂防の知識もそれなりにあることを訴えると、課長補佐に交代してもらえました。専門外の受験者の採用に消極的なようです。
道路や港湾などの土木施設や都市計画などを取り扱う国土交通省ですが、意外に農学職という枠があります。北海道地域の農林水産業を取り扱う部署に着くものです。
農林水産業は農林水産省が担当していますが、北海道については平成12年以前は「北海道開発庁」が土木と農林を取り扱っていましたが、その北海道開発庁が建設省、
運輸省、国土庁と合併して国土交通省となった経緯があるためです。
国土交通省の農学職ならば、担当区域が北海道だけなので、全国あちこちに移動したくない場合は、勤務地がほぼ東京と北海道に限られるため、よいかもしれません。
逆に、北海道だけは行きたくないならば北海道を担当しない農林水産省を目指す手もあるでしょう。もちらん総合職だったら海外勤務などもあり得るでしょうが。
平成8年時点で他の受験者から聞いた話ですが、旧建設省の土木職だと、採用内定者を決定する際、採用数の3/4を官庁訪問の結果により決定し、のこり1/4は人事院からの採用候補者名簿が出来上がってから、試験の成績順に採用するとのことでした。土木区分だと、建設省の採用数が最も多く、かつ受験者の側も第1志望としていることが多かったことから、そのような選抜方法がとり得たのかもしれません。これも聞いた話ですが、平成2年に県庁に在職中で国家I種を受けて建設省を訪問したという知人がいるのですが、官庁訪問が進んだところで、「地方公共団体の職員に一度なったものは採用しない」と言われたとのことでした。これらからすると、国土交通省は専攻分野が合致した新卒採用にこだわっているといえるかもしれません。
・環境省
ここは厳しかったですねえ。私も時間が空いたから行ったみたいなものだったので当たり前ですが・・。平成14年です。
上の方の階の会議室に訪問受付があり、そこに名前を書いて待ちました。霞ヶ関の中では一番高い建物らしく、窓からの眺めはよかったです。
環境省の採用枠は、事務系行政、技術系行政、レンジャーと分かれていますが理工系ならば技術系行政となります。(平成29年以降は生物・化学・薬学からもレンジャーを
若干名採用している様です。物理や地質ならばレンジャーの採用はありません)
しばらく待つと担当職員が決まり、その席へ行くように指示されます。職員が普段仕事をしている席の横に座り、面談が行われました。机の上には書類が積まれ、かなり仕事は
ハードな雰囲気です。対応していただいた職員の方も僕の仕事は大変だよといっていました。国土交通省のように自らの予算を執行して政策を遂行するような官庁を「現業官庁」と呼び、
それに対して、環境省のように自らの予算執行ではなく、規制などの仕組みを組み立てることによって政策を実現する官庁を(私の聞いたイメージなので若干違うかも)「企画官庁」と呼んでいました。業務の話として、フロン規制の話などをしましたが、様々な業界団体や関係省庁との調整がいちいち必要となるので、かなり大変なようです。周りでも同じように職員と話している受験者がいましたが、かなりがっつりと話し込んでいるようすでした。この環境省のような雰囲気はここでしか体験しませんでしたが、むしろこちらの方が一般的な官庁訪問なのかもしれません。採用されるためには業務内容について、がっつりと話し込めるだけの知識が必要と思われました。
私の方はここは私の来る場所ではないと納得して、面談を終えました。職員の方は質疑応答は厳しくても非常に親切に対応してくださり、官庁訪問はこれで打ち切りだが、もう一人くらい環境省の職員に会っていたらどうかどうかといわれました。職員を紹介してくれようとしたのですが外せないらしく(他の受験者の訪問対応?)もう一度会議室に戻るように指示されました。つまり、はじめから仕切り直すということです。私は環境省はもういいという気持ちだったのでそのまま庁舎を後にしましたが、たしかに、この仕組みならば、一度落とされても、再度受付してもう一度チャレンジが出来そうではありました。
・海上保安庁
技術系は海洋情報部で採用がありました。現在は海洋情報部と交通部で採用が行われているようです。海上保安庁技術系は近年の区分別採用データもホームページで公開しているので、状況がわかります。近年だと3~4名の採用で、数理科学・物理・地球科学が主体工学や水産からも採用を行っています。私が官庁訪問をやっていたころは2~3名だったため、若干人数が多いようですが、以前と区分別採用方針は変わっていないように見えます。昔の区分だと、物理の採用が多く、地質は5年に一人程度、水産を時々採用するという感じでした。海洋情報部では、海図作成、海底地形・海域火山の調査、潮流観測などの環境調査を行っており、それぞれの分野で補充必要分を採用するという感じなのだろうと思います。海上保安庁での官庁訪問は課長補佐に6人ほど次々、面談した後、課長面接があるという順序でした。面接では、業務への質問や、最近興味を持ったのニュースなどの質疑を重視しているように思えました。課長補佐との面談の中では私が訪問した官庁の中では、唯一英語能力について聞かれました。海は世界につながっているので、英語力を重要視しているのかもしれません。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加
« USBサウンドデバイスが認識しなくなった | トップページ | 官庁訪問は結局何やれば採用されるの? »
「公務員試験」カテゴリの記事
- 国家総合職試験(旧国家I種試験)人事院面接の特徴(2024.09.22)
- 官庁訪問は結局何やれば採用されるの?(2020.09.29)
- 旧国家I種試験技術系 省庁別の採用傾向(2020.09.21)
- 官庁訪問の変遷(旧国家I種・国家総合職)(2020.08.27)
- I種試験に替わる産業技術総合研究所のその後の募集(2020.08.26)
コメント