USBサウンドデバイスが認識しなくなった
最近、USBサウンドデバイスのUdif7が認識しにくくなってきました。Udif7はUSBハブRAL-HUB02 を使用しており、このハブは接続した機器が認識されていればダイオードランプが光るのですが、Udif7を接続してあるポートのランプがなかなか光りません。Udif7には充電池をつないでありますが、パイロットランプがなく、起動しているかどうかわかりません。しばらく放置しておくと、いつの間にか認識し、動き出す状態が続きました。ハブにUSBハブを刺すと使えますし、また、Udif7につながる電源コードを指でつついたりするとその拍子に動き出すこともあったので、Udif7電源の接触不良が疑われました。
修理屋さんに頼んでみようかなあと思っているうちに、ついにUdif7がいつまで待っても動かない状態に・・・。やばいついに来たか、修理屋さん受けてくれるかなあ・・・。と思いつつ、USBハブの動作を確認しようとUSBメモリを取り付けてみると・・・
動かない!!
マジか、USBハブ壊れた?このRAL-HUB02は製造・販売から年数を経て現在入手困難なのだが。
やばい、PCオーディオできなくなるやんと思いながら、一応、デバイスマネージャーを確認。
おや?USBサウンドデバイスUdif7は表示されていない(認識していない)がUSBハブ自体は認識されている。
USBが不調な時は、アレで回復する場合もあるはず。
ということで、PCに接続されていないがデバイスマネージャーに残っているデバイスとUSBアダプタなどのドライバーをこの方法で削除してみました。
再起動すると、USBハブとUSBサウンドデバイスUdif7があっさり動作!!これだったのか。
ということで、PCオーディオが回復しました。接触不良疑って電源コネクタグリグリやったりして本当に壊したりしなくてよかった。本当に手のかかるシステムですが、ひとまずやれやれです。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加
« 官庁訪問の変遷(旧国家I種・国家総合職) | トップページ | 旧国家I種試験技術系 省庁別の採用傾向 »
「パソコン」カテゴリの記事
- Krisdonia モバイルバッテリーを購入(2024.09.16)
- オーディオ用マザーボードのボタン電池交換(2023.05.17)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- AirMacExpressの外部クロック的利用(2012.03.15)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
コメント