ケーブルに関する妄想の結果
相変わらず投稿に間ばかり空いてしまいます。
ケーブルで音が変化する理由について、ケーブル内において、振動と電圧の相互変換作用はあるのか、裏付けのない妄想にまで範囲を広げて、考えてはみました。
妄想1
妄想2
妄想3
妄想4
妄想5
妄想6
その結果は
・電圧によってケーブルが振動することはとてもありそうではない。
・ケーブルの横振動によって電圧が発生する可能性は無い様である。
・ケーブルを伝わる縦振動(音波)によって電圧が発生する可能性は考えられないわけではない。
ということになりました。もちろん3つ目の項目についても確かに発生していることを示す現象があるわけではありません。
ということで、ケーブルで音が変わる理由としては、ケーブル内で何らかの電圧と振動の相互作用がある可能性を頭に置きつつも、今のところはケーブルが振動を伝える経路であり、ケーブルの種類によって振動の伝わり方が変わることではないかと考えたほうがよさそうに思います(振動でオーディオの音が変わる機構)
次回は今までの繰り返しを多く含みますが、ケーブルで音が変わる理由について形を変えてさらに書いてみたいと思います。
« ジオン公国を彷彿とさせる | トップページ | 音質が変化するケーブルの種類から原因を考える »
「オーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
コメント