2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« ケーブルで音が変わる理由2 電気的特性による音質変化2 | トップページ | ケーブルで音が変わる理由4 振動で音が変わる7つの根拠 »

2018年5月12日 (土)

ケーブルで音が変わる理由3 心理効果(プラシーボ)

 ケーブルの音質変化について、ケーブルの電気的特性に続き、引き続き書いていきます。

 

 ケーブルによって音質が変わるか、ということについての見解は、大体、
1.ケーブルを変えることによる電気的特性の変化は極わずかであり、したがって音はほとんど変わらない。変わって聞こえるのは思い込みによる心理効果である。
2.ケーブルを変えることによる電気的特性の変化は極わずかであるが、それによっておこるわずかな音質の変化を敏感な人間の耳は聞き取ることができる。違いが分かる人間のために、良好な電気的特性を持ったケーブルが必要である。

 

3.ケーブルによって音は変化する。電気的特性が影響すると思われるため、電気的特性の向上対策を施したケーブルが望ましい。また、経験的には振動が影響するので、ケーブルには振動対策も施すべきである。
4.ケーブルの音質は振動を支配的な要因として変化する。

 このうち1はケーブルで音は変わらないとする意見、2~4は変わるとする意見ですが、このうち1で主張される心理効果について、検討します。
 良い音のはずである等の思い込みによって音が変わって聞こえる現象は定性的には間違いなく存在しますが、それはどのくらい支配的なのでしょうか。

 

 
 例えば、有名な「オーディオの科学」の管理人である志賀正幸氏はこう書いています(ただし、(専門ではない)心理学や脳科学についての問題であるので素人考えであると断ってはいます)。
したがって、超高純度の銅を使ったり、凝った構造をした、高価なケーブルに変えて音が激変したという話しはまず心理効果と見て間違いないでしよう。

 

では、ケーブルの音質評価はどうなっているのかというと

 

・ケーブルの純度と音質評価の間に相関関係がない
 高純度銅を売りにしたケーブルはあるが、銅の純度が高いほど(高い純度を主張しているほど)音質評価が高いという現象は見られない。

・ケーブルの価格と音質評価の間に相関関係がない
 ケーブルの音質比較において、価格の低いケーブルの評価がより価格の高いケーブルを上回ることがあり、価格が高いほど評価が高いというはっきりした相関はない。(ただし、同一メーカーの製品については価格が高いもののほうが高音質である傾向がある)。
 上記の現象は、検聴者がもっている思い込みがバラバラであり、たとえば高純度銅に良いイメージを持っている者もいれば、高価格が良いと思い込む者もいることによるとの反論があるかもしれない。しかし、それぞれのケーブルの試聴結果はランダムではなく、製品により一定の傾向がある。このことから、イメージに基づく思い込みで音質評価が大きく影響されている可能性は低い。

・音質向上を期待したケーブル交換によって必ずしも音質が向上しない
 ケーブルの交換は、音質が向上することを期待して行うことが多く、それによって交換した後のケーブルを期待感により高評価してしまうことが考えられる。しかし、期待してより音のよさそうなケーブルに変更したが良くならなかった、むしろ悪くなったという事例が一定数存在する(エージング不足などによりその後良くなったとしているものも心理効果に支配されなかったという意味では同様なのでこのケースに含まれる)。

・音質が変化するというイメージを持ちにくい種類のケーブルによって音が変化する
 USBケーブルやLANケーブルでは、音が変化するというイメージが持ちにくい。オーディオ用USBケーブルやオーディオ用LANケーブルと一般ケーブルの比較ならば、オーディオ用のほうが高音質であるという思い込みを待ちやすいことが考えられる。しかし、このようなケーブルが登場する以前から通常のPC用ケーブル同士を使った比較試聴による音質変化が報告されている。このような比較試聴の場合、特にどのケーブルが高音質であるかの予断は持ちにくいはずであるが、それでも違いや優劣が報告されている。

 

 以上のような状況であり、これらの例のように心理学的には説明がつくのか、大いに疑問のあるケースが多く認められます。また、ケーブルによって音質差があるとしている試聴記を実際に読むと、心理効果とはとても考えられないものがあります。

 

 こうしたことから、ケーブルの音質変化に占める心理効果の寄与は限定的ではないかと考えています。

 

 ←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村

« ケーブルで音が変わる理由2 電気的特性による音質変化2 | トップページ | ケーブルで音が変わる理由4 振動で音が変わる7つの根拠 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

視聴による変化の報告というのは聴いた人の主観でしかないので論外です。
そもそも最低限でもデジタルデータがどういったものかを理解しているならPC用のケーブルで音が変化するなどとは絶対に思わないでしょう。
個人的にはPC以外のオーディオケーブルのぼったくり商法もオーディオの世界を衰退させる原因になりえるので許容できませんが、PC用ケーブルに関しては個人の趣味を通り越して詐欺の範疇だと考えています。

あと、人間の聴力なんてかなり適当ですし、体調・精神状態・聴力自体のコンディション等が関係してその時々で変化しています。
そして、聴く環境が完全に同じではない事も重要です。
なので、思い込みは「音が変化した」という感想に結びつく大きな要因ではありますが、それだけが要因ではないのです。

それぞれが自分の中で「音が変わった」と感じてそれが楽しさ幸せに繋がっているなら自分の中だけで楽しむのは言うまでもなく自由だと思いますが、できればそれを他者に認めてもらおう伝えてあげようと思わないほうがいいと思います。
何故ならばそうした言葉によって音楽に対して素直な感性や耳を持っている人達に余計なバイアスを与えてしまうからです。

コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、思い込みのほか、体調・精神状態・聞く環境などなど、実際にスピーカーから出ている音の違いとは別のところで、音の聞こえ方に影響する要素があります。

それらについても一応考察しており、別の記事の中で触れています。

重要なことは、原因が思い込みだろうと、体調のちょっとした違いだろうと、比較視聴時のリスニングポジションのずれだろうと、音が変化して聞こえるならば、それは観測事実であるということを受け入れることだと考えています。

・ケーブルで音が変わるという事実がある。

・ケーブルの電気的特によっては音はほとんど変わらない。デジタルケーブルや電源ケーブルでは特に電気的特性で変わる根拠がない。

・思い込みによる心理効果はどうか?

・体調の違い、気分の違い、外からの雑音、外来ノイズの変化など、音が違って聞こえる要因はどうか?

これらをつぶしていくと、ケーブルに種類により実際の出音が変わっていると考えるしかありません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケーブルで音が変わる理由3 心理効果(プラシーボ):

« ケーブルで音が変わる理由2 電気的特性による音質変化2 | トップページ | ケーブルで音が変わる理由4 振動で音が変わる7つの根拠 »