ケーブルで音が変わる理由3 心理効果(プラシーボ)
ケーブルの音質変化について、ケーブルの電気的特性に続き、引き続き書いていきます。
ケーブルによって音質が変わるか、ということについての見解は、大体、
1.ケーブルを変えることによる電気的特性の変化は極わずかであり、したがって音はほとんど変わらない。変わって聞こえるのは思い込みによる心理効果である。
2.ケーブルを変えることによる電気的特性の変化は極わずかであるが、それによっておこるわずかな音質の変化を敏感な人間の耳は聞き取ることができる。違いが分かる人間のために、良好な電気的特性を持ったケーブルが必要である。
3.ケーブルによって音は変化する。電気的特性が影響すると思われるため、電気的特性の向上対策を施したケーブルが望ましい。また、経験的には振動が影響するので、ケーブルには振動対策も施すべきである。
4.ケーブルの音質は振動を支配的な要因として変化する。
このうち1はケーブルで音は変わらないとする意見、2~4は変わるとする意見ですが、このうち1で主張される心理効果について、検討します。
良い音のはずである等の思い込みによって音が変わって聞こえる現象は定性的には間違いなく存在しますが、それはどのくらい支配的なのでしょうか。
例えば、有名な「オーディオの科学」の管理人である志賀正幸氏はこう書いています(ただし、(専門ではない)心理学や脳科学についての問題であるので素人考えであると断ってはいます)。
(前略)したがって、超高純度の銅を使ったり、凝った構造をした、高価なケーブルに変えて音が激変したという話しはまず心理効果と見て間違いないでしよう。
では、ケーブルの音質評価はどうなっているのかというと
・高純度銅を売りにしたケーブルはあるが、銅の純度が高いほど(高い純度を主張しているほど)音質評価が高いという現象は見られない。
・ケーブルの音質比較において、価格の低いケーブルの評価がより価格の高いケーブルを上回ることがあり、価格が高いほど評価が高いというはっきりした相関はない。(ただし、同一メーカーの製品については価格が高いもののほうが高音質である傾向がある)。
・上記の現象は、検聴者がもっている思い込みがバラバラであり、たとえば高純度銅に良いイメージを持っている者もいれば、高価格が良いと思い込む者もいることによるとの反論があるかもしれないが、それぞれのケーブルの試聴結果はランダムではなく、製品により一定の傾向があることからイメージに基づく思い込みで音質評価が大きく影響されている可能性は低い。
・ケーブルの交換は、音質が向上することを期待して行うことが多く、それによって交換した後のケーブルを期待感により高評価してしまうことが考えられる。しかし、期待してより音のよさそうなケーブルに変更したが良くならなかった、むしろ悪くなったという事例が一定数存在する(エージング不足などによりその後良くなったとしているものも心理効果に支配されなかったという意味では同様なのでこのケースに含まれる)。
・USBケーブルやLANケーブルでは、音が変化するというイメージが持ちにくい。オーディオ用USBケーブルやオーディオ用LANケーブルと一般ケーブルの比較ならば、オーディオ用の法yが高音質であるという思い込みを待ちやすいことが考えられる。しかし、このようなケーブルが登場する以前から通常のPC用ケーブルを使った比較試聴による音質変化が報告されている。このような比較試聴の場合、特にどのケーブルが高音質であるかの予断は持ちにくいはずであるが、それでも違いや優劣が報告されている。
以上のような状況であり、これらの例のように心理学的には説明がつくのか、大いに疑問のあるケースが多く認められます。また、ケーブルによって音質差があるとしている試聴記を実際に読むと、心理効果とはとても考えられないものがあります。
こうしたことから、ケーブルの音質変化に占める心理効果の寄与は限定的ではないかと考えています。
« ケーブルで音が変わる理由2 電気的特性による音質変化2 | トップページ | ケーブルで音が変わる理由4 振動で音が変わる7つの根拠 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 古いゲームソフト等を売却(2019.12.30)
- 電流が伝わる仕組み(ケーブル妄想6)(2018.12.12)
- 電気抵抗の原因について(ケーブル妄想5)(2018.12.04)
- ケーブルで音が変わる理由 追加妄想4(2018.11.28)
- ケーブルで音が変わる理由 追加妄想3(2018.11.27)
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
« ケーブルで音が変わる理由2 電気的特性による音質変化2 | トップページ | ケーブルで音が変わる理由4 振動で音が変わる7つの根拠 »
コメント