システム紹介153 アンプYA-1を駆動する電池へのインシュレーター2
Yoshii9の専用アンプであるYA-1については充電池により駆動していますが、その電池に対するインシュレーターを設置しています。これらはブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」に書かれた手法の追試です。ブログに示された機器のうち、試していないのはこの電池へのインシュレーターだけになりました。
まずは電池ボックスの下にオーディオリプラスのOPT-1 HRを設置した結果、高音が澄むとともに楽器の質感が明瞭に向上するという予想以上の効果が得られました。
次は、電池ボックスの下にあるOPT-1 HRのさらに下に、東海工業 シュアフレックス3Jを設置します。
前回は、OPT-1 HRを合計6つ置いていましたが、電池ボックス一つに対して2つづつの合計4つに絞りました。6個から4個への変更では音の変化はほとんどありませんでした。
シュアフレックス3Jを置いてみたところ、OPT-1 HRの効果が増強される方向に音が変化し、かつ雑味が減少して、より清明な音となりました。電池へのインシュレーターなんぞでなぜ音が変わるのか。電池に入ってきている不要振動がDCケーブルを伝ってアンプに入ることに対する悪影響の排除と考えられますが、そんなものがこんなに影響していたとは驚くばかりです。
←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« 「元・副会長」のプロケーブル大阪店試聴記が表示されなくなった | トップページ | もうツイッターで加計は取り上げませんと玉木雄一郎 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
« 「元・副会長」のプロケーブル大阪店試聴記が表示されなくなった | トップページ | もうツイッターで加計は取り上げませんと玉木雄一郎 »
コメント