2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか

 今年春に主に居間で使用するPCとして、Let's note CF-RZ5を購入したわけですが、PCオーディオ用としての利用もある程度模索してみています。


私のオーディオ用メインPCはOSがWindowsXPであり、音楽再生ソフトとしては、WindousXPにおいて高音質とされる、iTunes7.0.2+foobar2000マルチプラグイン+ASIO4.ALLを使用し、さらにAirMacExpressの”外部クロック的利用”を行っています。

 このようなソフトがWindows10で動作するのか、試してみました。

 iTunes7.0.2、foobar2000.9.5.5、マルチプラグインを順にダウンロードしてインストールしていきます。やってみるとあっさりと完了しました。iTunes7.0.2を立ち上げセットアップすると普通に完了、まずはDirect SoundでPC内のファイルを鳴らしてみました。再生できます。次にNASのフォルダーを仮想ドライブとし、その中のファイルも再生できました。iTunesからfoobar2000への受渡しはしっかりと行われているようです。

 音質は、オーディオ用のメインマシンにはかなり落ちるものの、素直でゆがみのない、悪くない出音ではあります。内蔵音源、USBとも使用できました。

 次に、Direct SoundからASIO4.ALLに切り替えてみます。こちらは音が出ませんでした。まあ、ASIO4.ALLはなかなか動作に癖があり、設定によってひょっこり動いたりします。ですので、あれこれ試してみましたが、ノイズまみれの音が出るところまではいったものの、まともな再生には至りませんでした。ただ、いくつかのファイルを試してみると、なぜか、ハイレゾだけはちゃんと再生されます。音質もASIO4.ALLのほうがDirect Soundよりもクリアで良好でした。それだけにCDフォーマットが再生できないのは残念です。 では、KSなどを使ってみようとも思ったのですが、古いfoobar2000に対応したプラグインの入手先がわからず試せませんでした。

 次にAirMacExpressを接続してみました。するとiTunesスピーカー選択のアイコンが出現するところまではいいのですが、クリックするとマルチプラグインがエラーを出します。AirMacExpressもfoobar2000と合わせようとすると使えないようです。

 さらに音楽をしばらく聴こうと思って再生している問題発生、1つのファイルの再生が終わったあと、次のファイルの再生が始まりません。マルチプラグインの動作はやはり完全ではないようです。iTunesに対してWindowsの互換モードを適用してみました。Vista SP2モードで動かすとこちらは解消されるのですが、今度はiTunesがNASに割り当てたドライブにアクセスできないという症状が発生してしまいました。

 以上、iTunes7+foobar2000マルチプラグイン+AirMacExpressという合わせ技をWindows10で使用しようとするとハードルが高いようです。ですので、このPCをメインマシンと同等のオーディオPCとして利用しようとすると、今どきの再生ソフトを使うか、マルチブートでWindowsXPを入れる(それも大変そうで考えただけで気が遠くなりそうですが)ということが必要となりそうです。

 やっぱりこいつはサブマシンに徹することになりそうです。
 ←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村

2017年6月18日 (日)

加計学園獣医学部新設の経緯

 相変わらずどうでもいい「加計学園問題」がやかましいわけですが、この獣医学部新設の問題とはどんなものだったのでしょうか。ニュースでは全く教えてくれないので、国家戦略特区のサイトから、比較的新しいものを自分で拾ってきました。
 これらをみると、
・獣医学部や医学部は根拠法令が存在しない新設規制がかかっている。
・規制の目的は需給調整である。
・需給調整は本来、市場に任せるべきであって、大学入学者数で制限するのはおかしい。
・百歩譲って、需給調整が必要だとして、足りているとする根拠がない。
といった議論で規制を守ろうとする文部科学省が敗北したというただそれだけのことのようです。

総理の意向がどうとか言った文章はまったく文部科学省担当者の言い訳のためのねつ造に過ぎないのでしょう。
 ←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村

2017年6月 3日 (土)

今週の小池百合子ニュース

 今週(2017年5/28~6/3の週)は東京都知事小池百合子関連のニュースがいくつかありました。

小池知事、「都民ファーストの会」代表に

東京都の小池百合子知事は30日、地域政党「都民ファーストの会」の代表に就任する意向を明らかにした。同会が自身の率いる党であることを明確に示し、都議選(6月23日告示、7月2日投開票)への弾みとしたい考えとみられる。6月1日に開く都議選の決起大会で正式発表する。 -以下省略ー 5/30 時事ドットコムニュース

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017053000266&g=pol

 今まで、自民党籍を持ったまま、政治団体都民ファーストの会を率いてきた小池百合子ですが、ここにきてようやく代表就任のニュースです。都議選近い時期まで粘ってから代表になることにより、ご祝儀票を狙っているのでしょうか。この時点では自民党籍のことについては、進退伺を出しているので、自民党にボールがあるという言い方で記者の質問をかわせるように仕組んでいます。

 そして、

小池知事、自民に離党届=都議選へ対決姿勢鮮明 
                   6/1(木) 18:08 時事通信
 東京都の小池百合子知事は1日の記者会見で、自民党に離党届を提出したことを明らかにした。同党は受理する方向。小池氏は地域政党「都民ファーストの会」の代表就任に伴い、自らの立場を明確にする必要があると判断。7月の都議選を前に、自民党との対決姿勢をより鮮明にした。小池氏は会見で「進退伺を出したが、なかなか決めてくれないのでこちらから離党届を出した」と説明。

ー以下略ー https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000101-jij-pol

 そして、次の記者会見ではこうです。今度は自民党に離党届を出したと発表しました。これは、代表就任という本来ひとつのニュースを2つのニュースにすることによる宣伝効果をねらったものに違いないと思います。したたかですね。本来はずっと前に離党していて当然だったのですが、ここまで引っ張っていたのはこういう作戦だったということなのでしょう。

 さらにこの2つのニュースのはざまで、こんなこともありました。
小池知事、豊洲「無害化」未達成を陳謝…都議会  6/1 読売新聞
 -前略ー
 小池百合子知事は所信表明で築地市場(中央区)の移転先となっている豊洲市場(江東区)について、土壌の有害物質を環境基準以下に抑える「無害化」が達成できていないことを「都知事としておわびする」と陳謝した。
 -以下略ー  https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00050055-yom-soci
 都議会でのニュースです。東京都が設定した「目標」の詳細は存じませんが、浄化工事の目標はあくまで工事完了時に環境基準以下ということでした。「環境基準」とは飲み水に対する水質基準であり、小池知事は水道水と同等の水質を長期間継続させよということでしょうか。対策工事により汚染物質は1/100になりました。これでも著しくオーバースペックな成果であり、本来豊洲移転に何ら障害はないはずです。(以前にこちらで取り上げています)
 されに姑息なことに、この謝罪は、上記の代表就任と自民党離党という2つのニュースに隠れるように行われています。その効果により、このニュースはあまり大きく報じれられていません。豊洲問題についてはなるべき争点からさけて選挙をやりたいということなのでしょうか。

 ←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »