2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« Let's note CF-RZ5を購入 | トップページ | 自衛隊の憲法明記 若い世代に賛成派が目立ち、高齢になるにつれて反対が増加 »

2017年5月12日 (金)

Let's note CF-RZ5を購入2

 Let's note CF-RZ5の使用感です。


 光ドライブがないだけで、B5サイズでありながらB4ノートと同程度の機能を持っているので、ごく普通にPCとして使用できます。特に重い作業はさせていませんが、オフィスやネットサーフィンならばサクサク動いています。iPhone6で撮影した動画やフルHDのデジタルビデオカメラの動画も支障なく再生可能でNASからLAN経由の動画再生でもコマ落ちは見られませんでした。Core m3はTDP4.5Wの省電力CPUですが、Core i3と比べて速度的な落差はさほどおおきくないという記述を見かけますが、その通りかもしれません。
 省電力CPUの恩恵か、動作音も高負荷時以外は無音、負荷がかかっても非常に小さな音で快適です。

 可搬性を高めるためにマグネシウムボディを採用していますが、その効果でノートPCとしては非常に軽い印象です。これならば電車での出張などに持っていったとしても楽チンだと思えます。

 厚さについては初期のネットブックなどと比べればはるかに薄くなっていますが、入出力ポートを配置する関係で最近の小型ノートと比較すると厚い部類となっています。また、入出力ポートが多いことによってデザインもやや犠牲になっています。横から眺めるとごちゃごちゃした印象となってしまいます。アップルだったら絶対やらないデザインでしょう。

 Windows10はWindows8から非常に使いやすくなりました。スタートボタン左クリックするとタイルが画面いっぱいにはならずに表示され、また、右クリックすると従来のスタートメニューに近いメニューが表示されます。これによって7と8のいいとこどりの使い勝手となりました。

 モニタを逆に折りたたむとタブレットとして使えます。たたむとタブレットモードにするか聞いてくるのでタッチして切り替えます。切り替えるとタイル表示となります。ソファーに寝っ転がってリラックスしてネットを見るような場合は、こちらが使いやすく感じます。

 ただ、タブレットとして使ってみると、軽量ノートPCとはいえ、iPad miniの2倍の重さがあるので結構重く感じてきます。これは可搬性と機能性を重視して切り離しではなく折りたたみを選択したせいでもあるのでしょうが、iPad miniの使用感を知っているとやや不満になるところです。

 Windows10のタブレットモードそのものについては、操作そのものはわかりやすいものの、使い勝手はiOSにかなり見劣りし、モノマネ、劣化コピーに感じられます。カスタマイズすれば標準状態からは改善するものの、センスの悪さが目につきます。「予定と近況」、「ゲームとエンターテイメント」なんて区分はよけなお世話でしかありません。FacebookアプリもiOS版に比べて、出来が良くありません。単にタブレットが欲しい場合でPCとして使用しないならばiPadを購入したほうが幸せになれるでしょう。

 大体こんな感じでしょうか?コンパクトで軽量かつ機能が必要な用途では非常によいPCです。

 ←よろしければ応援クリックおねがいします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ ←こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村

« Let's note CF-RZ5を購入 | トップページ | 自衛隊の憲法明記 若い世代に賛成派が目立ち、高齢になるにつれて反対が増加 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

新型MacBook以外に、Let's noteにもCore mプロセッサーが搭載されていたのですね。

Core mプロセッサーは、Core iプロセッサーよりも性能が落ちると言われていますが、ファンレス可能な高性能プロセッサーでもあるんですよね。

流石にm3の性能で何でもやるのはスペック的にキツいので、モバイル用途以外では、リモートデスクトップを使ってコントローラーに特化するか、高性能ファンレスプロセッサーのメリットを活かして、音楽や映像などのサーバーに特化して使うかのいずれかになるかと思います。

虎魂王 さん

 速度低めと言いながらも通常操作は高速でHD動画再生が可能ということからすると、一般使用でスペック不足を感じるのはゲームくらいではないかと思います。仕事で使うならソフトを多数立ち上げて重くなることもあるかもですが。

 通常使用で無音なのは本当に快適です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Let's note CF-RZ5を購入2:

« Let's note CF-RZ5を購入 | トップページ | 自衛隊の憲法明記 若い世代に賛成派が目立ち、高齢になるにつれて反対が増加 »