「RCAケーブル考察 プラグの勘合力」復元
![]() |
---|
ソニー 赤白ケーブル |
・
RCAケーブルの性能で一番重要なのは結合しているときの「勘合力」だと思います。また、プラグの勘合に求められる「力」はケーブルの重さと剛性との関係で「適正値」があると思います。水道ホースのように太いケーブルを使ったとき、勘合力を極限まで上げないと、イロイロな問題が出ることは自明で、説明は不要でしょう。だから、本来なら、RCAタイプなどさっさと止めて、XLR端子に一本化すれば、オーディオケーブルが抱える非科学的なところは、少しづつ改善のされるのでないでしょうか。
とは言っても、RCAを使わないとイロイロ不便なので、「勘合力」という軸で市販・自作系を観てみると、メス端子に対して許容範囲が広く、勘合フィールが心地よいのは、ソニーの赤白ケーブルだと思います。ノイトリックやカナレ製のような金属タイプは、妙に硬かったり、逆にユルかったり、安定性に欠けると思います。結果として「赤白ケーブル」がコスパとして最良ということになるのでしょうが、オーディオマニア的な考えだと、赤白ケーブルを使うのはかなり勇気が必要みたいなので、音質面でいかに優れていても市民権が選らないのが現状のようです。
2013/8/6 03:38 [374-1771]

私もオーディオ専用高級ケーブルをいろいろと試した結果、ソニーの赤白ケーブルもしくは
機器の付属のケーブルに落ち着いています。
高級ケーブルと、それに合うソースと体調がマッチした時の音の快感も否定はしませんけど
ジャンルを問わず過不足なく音「楽」を聴かせてくれるのが赤白ケーブルだと感じます。
私も太いケーブルは音楽の勢いが死んでしまうので好みではありません。
2013/8/6 21:00 [374-1772]

キケボウズさん こんにちは
>私も太いケーブルは音楽の勢いが死んでしまうので好みではありません。
まったく同感です。
「音楽の勢い」という切り口でオーディオ音を評価している方が居て、嬉しく思います。
大抵の太いケーブルは「音が硬直」していますね。
でも、世のオーディオマニアさん全員が、ソニーの赤白ケーブルを使うようになったら
オーディオ業界としては、存続の危機になっちゃうので、お金がある方は、逆に
10万円くらいのケーブルをじゃんじゃん購入して欲しいです。
2013/8/7 03:36 [374-1776]

はじめまして。
私も、昔からソニーのラインケーブルを愛用しています。
オーディオをはじめてからは別のケーブルも試しましたが、ソニーにすぐ回帰しました。
最近も、改めて情報集めと試聴のし直しをしてみましたが、やはりRK-Cシリーズは優秀でした。
こちらにまとめています。
http://cookietk.cocolog-nifty.com/blog/2
013/08/rk-c305-177d.html
2013/8/13 22:47 [374-1790]

ガウルダークジェネシスさん こんにちは
リンク先を拝見しました。
たくさんのケーブルを試している方が「ソニーが良い」と言う見解を出すと、非常に説得力があります。加勢して頂き、ありがとうございました。
Yoshii9の設計コンセプトが、コーンから正相の音だけを取り出そうとしている点で、ウチのイノウエスピーカーと同じです。正相の音を鳴らすスピーカーからは、ソニーの赤白ケーブルのバランスの良さが聞き取れると推測しました。
興味深いのは、アコリバのRCA-1.0PAですね。あの太さ・外観から普通の音が出るなんて、信じられません。仮にソニーのレベルをアコリバが確保しているとすると、食べ物に例えると、水出しコーヒーのピュアな味を、100%化学合成調味料から創作しちゃった!、みたいな感じでしょうか。恐るべしアコリバ、凄い技術です。
ソニーの1ランク上のケーブル RK-C305CSについてはガウルダークジェネシスさんの印象では「滲みがある」とのことですが、私は「付帯音が載る」と感じたので、表現の違いだけですね。
<ご参考>
47研究所のケーブルコンセプトは、ソニーの赤白に通じるものがあります。
http://www.47labs.co.jp/4708.html
2013/8/14 06:23 [374-1791]

こんにちは。
たしか47研さんも、ケーブルは必要悪というスタンスだと思います。
ソニーの赤白ケーブル、良いですよね。
小さい音の細かなニュアンスがよく出る気がします。
線材の純度なども勿論適正なのでしょうけど、プラグの勘合と線の細さのバランスが良いのではと思っています。
線が細いゆえ、振動を変に殺さない為に音が死なない、
ケーブルそのものも軽い為に、機器の背面の振動も自然に減衰しているのかも知れません。
2013/8/14 12:44 [374-1792]

RCA-1.0PAは太い導線やシールドがデメリットになっているとは思います。一方、導線の製法を工夫してやわらかく仕上げる、チューブなどによる振動対策、導線の断面を楕円とすることによる共振防止などの対策を設計者の耳で確認しながら実施していることが功を奏しているのではないかと考えています。
オーディオシステムの構成がぜんぜん違っても、同じ人が調整していくと、同じような音になるなんていわれますが、それと似ているのかもしれません。
RCA-1.0PAはRK-C305には及びませんでしたが、本物の音をよく再現するよくできたケーブルです。それは設計者がよい耳を持っていることに起因していると思います。
2013/8/14 20:27 [374-1793]

◇キケボウズさん こんにちは
ソニー以外にも、市販品だとパナソニックの赤白ケーブルがありますがこれに比べると、ソニーは線がやや細くより柔軟です。また、AV機器に付属しているメーカー不明の赤白ケーブルは、やはりソニーより外皮が硬く、音も付帯音が乗ります。キケボウズさんがおっしゃるとおり「適度な線径」「柔らかさ」というのが聴いているのだと思います。
◇ガウルダークジェネシスさん こんにちは
>RCA-1.0PAは太い導線やシールドがデメリットになっているとは思います
メーカーの技術者も「太い」ことの弊害は分かっているけれども、7万円という価格を付与するのであれば、「太い」いうことは絶対条件なのでしょうね。オーディオケーブルは太くなければ商品価値がない、というのは常識化しているようです。RCA-1.0PAのケースでは、太くしたことで、振動・勘合・音質面でのデメリットをリカバーする技術が凄いということですね。それにしても、ソニーのケーブルの設計者は、どのような志でRK-Cシリーズを設計したのか知りたいですね。
2013/8/15 07:34 [374-1797]

ソニーのケーブルを設計された方が、今の高級オーディオケーブルを見てどう感じるのかとか興味がありますね。
でも実際のところ、ソニーのケーブルも、ラインレベルの信号を過不足なく絶縁し、常識的な長さで過不足なく伝送出来る事を当たり前に追求しただけのようにも思えます。
それが我々にとっては、絶妙なバランスのケーブルになっていると。
ただ、たまに思うのです。
世の中のヴィンテージ系ではないオーディオファンの98パーセントは赤白なんて冗談じゃない、と感じてるでしょうし、太いケーブルじゃないと駄目だと感じてると
思います。
オーディオは好み!と言いますが、何故ここまで趣向が離れてしまってるんだろうと思うのです
2013/8/15 13:33 [374-1798]

訂正です。
オーディオファンの98パーセント云々と書きましたが、オーディオファンの大方はに訂正させて下さい。
根拠の無い数字を書いてしまって申し訳ありませんでした。
2013/8/15 17:40 [374-1799]

キケボウズさん こんにちは
>オーディオは好み!と言いますが、
>何故ここまで趣向が離れてしまってるんだろうと思うのです
視覚効果というのは凄いパワーがあります。
たとえば、カレーライスを
①真っ白な陶器皿に盛る
②新聞紙にサランラップを敷き、サランラップの上に盛る
さて、どちらが美味しいと感じるでしょうか?
目を閉じて食べたら分からないでしょうが、目を開けて食べたら
100%、①が美味しいと感じます。実際にやってみてください。
だから、太く立派なケーブルは、視覚効果で音が良くなるワケです。
それをオーディオユーザーが求めているなら、メーカーはそれを供給します。
2013/8/16 07:04 [374-1801]

ここでの皆さんの議論を拝見して、ホッとしました。ベルデン、バンデンハル、サエク、プロケーブルのなんとか等等、中級クラスですが、どれを使っても「音」としては明確になっても、好きだったアルバムを聞いても「音楽」に感動出来ていない自分がいました。それと、そもそも音が詰まった感じになりがちで・・
それで、度々CDP付属のソニーの赤白に戻してみると、音楽の勢い、リズム、雰囲気、音楽に包まれている感じが取り戻せてました。
それでも中級以上のケーブルを使いこなせてないのかな~安くないものなので使わないのももったいないな~アンプやスピーカーが合わないのかな~などとスッキリしませんでした・・でも、こちらを拝見して自分の耳が間違ってなかったんだなと納得。スピーカーケーブルも含めて太いケーブルは、音楽の大事な部分を削ぎ落とし感動を奪ってしまうと思いますね。
2013/8/31 12:49 [374-1825]

コシファンツゥッテ(Così fan tutte) さん こんにちは
>ベルデン、バンデンハル、サエク、プロケーブル・・そもそも音が詰まった感じ
>ケーブルを使いこなせてないのかな?
>ソニーの赤白に戻してみると、音楽の勢い、リズム、雰囲気、音楽に包まれている感じ
>太いいケーブルは音楽の大事な部分を削ぎ落とし感動を奪ってしまう
上記に激しく同意します。
オーディオのそもそもの目的は、世界中の名演奏を家庭で再現して「感動する」ことです。
そして、人の心を感動させ得るのは、人の心だけです。それが伝わるオーディオなのかどうか?
そのような視点でケーブルを選べば、ソニーの赤白ケーブルの優位性は明白ですね。
2013/8/31 19:49 [374-1827]

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん有難うございます。
「人の心を伝えるオーディオ」まさに、それがとても大事な事なのに、悲しいはずだった音楽まで妙に爽やかに聞かせてしまい、なんか泣けてこない過剰な透明感重視など、今のオーディオは、ケーブルのみならず、なかなか普通に鳴らしてくれるものが少ない気がします。昔はミニコンポでももっと自然に「音楽」に浸れてた気がしますが。目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんと同じく初期~(中期)のユーミン、クラシック、70年代ハードロックが好きで明るい曲はワクワクするように明るく、暗い曲は時には湿り気も帯びて暗く鳴ってほしいだけなんですけどね・・昔は身近にあったそんな音になかなか出会えなくなりました。せめてソニーの赤白のような商品は残ってほしいものです。
2013/8/31 23:19 [374-1828] その他モバイルからの書き込み

2013/9/1 20:02 [374-1830] 削除

コシファントゥッテさん こんにちは
>今のオーディオは、ケーブルのみならず、なかなか普通に鳴らしてくれるものが少ない気がします。
ホント、そうですよね。フツーにやれば良いところを、故意に不自然にしている。
ここで注意しないといけないのは、ハード的に性能が劣っているから普通に鳴らないのじゃなくて、鳴らし方・鳴らせ方がわからないので、そうなっちゃうのです。交響曲なら、まず全体の曲想を表現するべきところを、100人のオーケストラの一人一人を描写しようとしたり、歌手の感情を表現みせるべきところを、喉仏を見させたり・・・一言で言うと、俯瞰的視点・アプローチが欠けているのでそのようになってしまうのです。ここで、前述のとおりハードには何の問題もないので、ケーブルの適正化がオーディオ能力・見識なのでしょう。
>初期~(中期)のユーミン、クラシック、70年代ハードロックが好き
たくさんのオーディオ装置を聴きましたが、いわゆる「ハイエンド」になればなるほど、ユーミンが上手に鳴らせたセットは非常に少ないです。そもそも「ハイエンド」ユーザーはユーミンなど聴かないので、上手に鳴らないのは当たり前ですが、オーディオ装置を弄くりまわした挙句に、ソフトがハードに支配されちゃってるので、上手に鳴らない盤と鳴る盤が極端なのです。ここでも「ハイエンド」オーディオの性能には何の問題もないと思うので、やはりケーブル選定の能力次第で、ソフトへのロバストネスが左右されると考えています。
<ご参考> ユーミンでオーディオを調律する
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Pag
e=10/SortType=WriteDate/#374-1331
2013/9/1 20:10 [374-1831]

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん有難うございます。
音楽を解剖学のように細分化していくのでなく、オーディオには俯瞰の感性が大事なのですね。
個人的見解で変かもしれませんが初期のユーミンがきちっと鳴ればクラシックでもロックでもジャズでもちゃんと鳴るはずのオーディオだと思ってます。次は、ソニーの赤白のように、これでいいじゃん的なSPケーブルにも出会いたいものです。
2013/9/2 22:13 [374-1833] その他モバイルからの書き込み

こんばんは。
私もいろいろとスピーカーケーブルで散財して来たクチですが、やっぱりベルデン9497が私の「これでいいじゃん」スピーカーケーブルですね。
嫌な音がしない、神経質な音がしないケーブルで、それでいて演奏家や歌手のやっている事がよくわかると感じています。やってる事がよくわかるといっても、決して解剖する方向ではなくて、それこそ俯瞰的な方向です。
私も、オーディオで悩んだときは自分が中学生高校生だった時に、よく聴いたJポップを聴いてみるんです。ブルーハーツやミスチル、それとかインディーズのメロコア(笑)とかです。
これらを当時カセットウォークマンで何回も何回もリピートで聴いていました。泣いたり笑ったりしていた当時のその感覚が蘇ってくる音調じゃないときは、決まってジャズもクラシックも余所余所しいものです。
2013/9/3 01:28 [374-1834]

![]() |
---|
ケーブル面積と長さの関係 |
皆さん こんにちは
ソニー赤白ケーブルの完成度に匹敵するスピーカーケーブルはどれでしょう?
うむむ、この「問いかけ」は盲点を突かれました。
私も「RCAケーブルはソニー赤白がいちばんだ!」言いながらも、スピーカーケーブルとなると、ベルデン8460/70を推奨したりしています。ここで、ベルデン云々より、まずソニーのスピーカーケーブルを試したのか? と自己矛盾に気づきました。コシファントゥッテさん、鋭い視点の投げかけに感謝します。
で、ソニーのスピーカーケーブル、RK-S5を早速に注文しました。エージングを含めると、音質の報告が出来るのは、9月20日頃になります。
ちなみに、スピーカーケーブルは、どのメーカーを選ぼうが、長さと太さの関係をきっちり守ることが大事だと思います。目安として、2ー3mでは1sq、4-5mで2sq、6-8mで3sqということになります。これを無視して、2-3mに3sqを当てたりすると、著しくバランスを欠いた音になるのですが、一部の帯域が強調されるので「良くなった」と錯覚してしまうケースがほとんどです。だから「スピーカーケーブルの太さ」に関しては、自分の耳を信用せず「常識」に無条件で従うことで、心配点が一つ減ることになり、安心が増します。
2013/9/3 03:07 [374-1835]

>皆さんこんばんは
泣いたり笑ったりしていた当時のその感覚が蘇ってくる音調じゃないときは、決まってジャズもクラシックも余所余所しいものです。とのキケボウズさんのお言葉に大いに頷かせて頂きました。
早速ソニーのスピーカーケーブルを注文された目覚めよと呼ぶ声が聞こえるさんの音楽の感動を求める行動力に敬意を表します。ケーブルについての詳しい解説も有難うございます。ここでの皆さんの議論は、一見技術的な事を語っているようで、しかし音楽の感動を知っておられる人達ならではの議論ですね。装置を楽しむオーディオも否定はしませんが、わたしは演奏家に共感し、心が揺さぶられる時間を求めたいものです。
2013/9/3 21:54 [374-1838] その他モバイルからの書き込み

コシファントゥッテさん こんにちは
>装置を楽しむオーディオ
「オーディオマニア」の嗜好パターンについて、一言で核心を突いた、上手い表現ですね。
2013/9/13 05:05 [374-1853]

ガウルダークジェネシスさん こんにちは
ソニーのスピーカーケーブルは、クセのない大変優れたものだったのです。
流石ソニーの製品です。
こちらに印象を書いておきました。 ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Pag
e=2/SortType=WriteDate/#374-1445-last
2013/10/4 02:42 [374-1955]

>目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ソニーのSPケーブル、良かったですね。一度、試してみたいです。こう考えてみると、ソニーは東京通信工業の時代から、ラジオなどの製造を通して、人の声も含めた自然な音の伝え方に脈々とした何かがある会社なんでしょうかね。我が家のRKC305ラインケーブルもますます絶好調です。何度値段のケタが違う他と比較しても一番嘘のない音です。
2013/10/5 01:30 [374-1965] その他モバイルからの書き込み

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 返信ありがとうございます。
ソニーのスピーカーケーブル、予想通り素直な音のようですね。
拍手が人間の手の音としてしっかり聞こえる、というのは優秀さの現れだと思います。
2013/10/7 21:30 [374-1986]

皆さまこんばんは。
私もソニーのスピーカーケーブルを実際に買って繋いでみました。
様々なジャンルの音楽を聴いてみましたが、結果としては非常にバランスが良く
帯域バランスも嫌味がなく、誰もが思うであろう良い音で鳴りました。
音も前に出すぎず、かといってスピーカー後方に展開する音でもなく
私の主観としては、これほど公平なスピーカーケーブルは無いのではないか?
と思うほどの普遍的な良い音でした。
値段も安いですし、「過不足無くとりあえず間違いの無いスピーカーケーブル」
という選択なら、おすすめだと感じました。
2013/10/7 21:47 [374-1987]


こんにちは 終わっているスレッドのようですが失礼します。20年くらい前ラインケーブルいろいろ取り替え結局sony赤白に。相性の問題と理由付けていました。結婚子育てして久々のオーディオ、ラインケーブル試行錯誤中、ふと思い出し500円のRK-Cを買ってきたら、当たりでした! どこかにこのケーブルの話があるのではと検索したらここに当たりました。目覚めよ。。。さんほか皆さんのお話とても面白く読ませていただきました。私は素人なので皆様と詳しく語り合う言葉を持ちませんがとても嬉しかったので投稿させていただきます。
お返事はくださらなくて結構です。この掲示板、ときどき訪れさせていただきますね。
2015/5/24 13:41 [374-4210]

よっしーkpさん 初めまして こんにちは
>私は素人なので
ソニーの赤白ケーブルをあえて選びに行く人の耳の良さ、価値観のバランスの良さは
それをバカにして、検討もしないステレオ上級者達より、玄人度が高いと思いますが。。
こちらも、参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Thr
eadID=374-2665/
2015/5/24 16:08 [374-4211]

ソニーは今年7月末でアナログケーブルの販売を終了するようです。
ソニーのラインケーブルは素晴らしい音質であっただけに非常に残念です。
今後は入手不能化が予想されるので、予備を確保しています。
http://cookietk.cocolog-nifty.com/blog/2
015/06/post-575f.html
2015/7/1 22:54 [374-4342]

ガウルダークジェネシスさん こんにちは
貴重な情報ありがとうございます。なんとか間に合いました。
既に、アマゾンはプレミア価格になっていました。
ネット販売店は、どこの店も在庫は希少になりつつあります。
なんとか探して、0.5、1.0、1,5mの3種類を3本ずつ確保しました。
感謝! します。
2015/7/2 10:09 [374-4344]

ステレオの音構築について、書きます
ケーブルは何も足さない引かない、というのが理想
で、もし、ソニーの赤白が、「何も引かない、足さない」と仮定すると。
ソニーの赤白を使った出音が、そのステレオの性能なのです。
ソニーの赤白を使って、特徴のないつまらない音になったら、それはステレオ機材
そのモノが、特徴のないつまらないステレオだった、ということになります。
2015/7/2 16:50 [374-4346]

線材について・・
ここに大変な、分かり易い説明がありますので、リンクを貼っておきます
線材について ↓
http://www.op316.com/tubes/tips/tips15.h
tm
2015/7/2 17:26 [374-4348]

こんばんは、お久しぶりです。
>で、もし、ソニーの赤白が、「何も引かない、足さない」と仮定すると。
>ソニーの赤白を使った出音が、そのステレオの性能なのです。
そうなのです。正に同意します。
僕は、「全くのケーブルの存在を感じない」ソニーの赤白を重宝して来ました。
「存在を感じさせない事に対して重宝する」と言うのも変な話しですが(笑)
自分にとって、好みにドンピシャなステレオを選ぶ事が出来ると、ソニー赤白が
俄然有難く思えて見えてきます。
・・・ですが、こんなソニー赤白は生産停止なのですね。
つくづくこの境地は少数派なのです。
2015/7/2 21:38 [374-4350]

こんばんは(^_^)/
ソニーケーブルの凄さを分かる人が居て感激です。
当方、10~20万クラスのケーブルも持っていますがソニーケーブルのコスパは異常に高いです。
最近ソニーのHP見たら表示が生産完了になってたので慌ててまとめ買いしましたよ
値段が安いのに音はカルダスのようにクセが無く自然でピラミッド型なのにバランスが非常に良いのが特徴ですね
当時の開発者がカルダスのケーブルを真似したのかは分かりませんが?
音楽を聴く楽しさまでもそっくりなので疑問に思います。
ちなみにソニーは試聴イベントでもカルダスの「クロスリンク SP 1S」をスピーカーケーブルに使っています。
http://www.phileweb.com/news/audio/20140
4/07/14321.html
もしソニーケーブルが手に入らずに困ったらカルダスに移行するのものアリかと思います。
でも、残念なのが最近ソニーストアでキンバーケーブルの販売を始めた事ですね
キンバーでは音の方向性が全然違うので、オーディオ部署の担当者が変わってしまったのでは?今までの楽しい音はもう手に入らないのでは?と心配になります。
人を心から楽しいと思わせる音楽を聴かせるのがオーディオだと私は思います。
2015/8/8 00:33 [374-4401]

リラックマ コリラックマ キイロイトリ さん こんにちは
ソニーの赤白ケーブルの良さが解る方が居て、嬉しく思います。
さて、ケーブルにお詳しいようですので、もし分かったら教えてください
>(赤白ケーブルの)当時の開発者がカルダスのケーブルを真似したのかは分かりませんが?
>音楽を聴く楽しさまでもそっくりなので疑問に思います。
ソニーの赤白ケーブルは、1970年代に今の仕様で発売されていましたが
カルダスケーブルの発売年は、何年なのでしょう。
2015/8/8 13:28 [374-4402]

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん こんばんは(^_^)/
こちらはRCAケーブル専用のスレなのですね
ソニーのケーブルのスレがココしか無くて、とっさに書き込みしてしまいました。
私のレビューは実際には90年代頃生産の3.5mmステレオケーブルなので
新しく購入したRCAケーブルもじっくり聴き込んでみたいと思います。
2015/8/8 23:27 [374-4403]

非常に大事な事なので、再掲します。
ステレオの音構築について、書きます
ケーブルは何も足さない引かない、というのが理想
で、もし、ソニーの赤白が、「何も引かない、足さない」と仮定すると。
ソニーの赤白を使った出音が、そのステレオの性能なのです。
ソニーの赤白を使って、特徴のないつまらない音になったら、それはステレオ機材
そのモノが、特徴のないつまらないステレオだった、ということになります
トロイダルトランスやRコアのステレオ機器に、ソニーの赤白を使えば、
艶がなく、ねいろが一本調子になる事は、間違いがない事実です(実体験済み)
それに気づいた時に、赤白ケーブルを正と考えて、つまらない音の機材を切り捨てるのが、
目覚めよのやり方です。
2015/12/1 20:23 [374-4647]

風化させない為に再掲します。
このスレッドの前レスに、A社の7万円のRCAケーブル RCA-1.0PAは
ソニーのRK-C305に似た音だが、それでもソニーの完成度には及ばないという意見があります。
7万円というからには、赤白プラグや、細いケーブルでは商品価値がないが
音はソニーの赤白が目標だった・・・のでしょう、想像ですが。
ここで特筆するべきは、A社の技術で、乾電池のようなバカでかいRCAプラグの音啼きや
水道ホースのような太いケーブルの振動啼きなどを調整して、ソニーの赤白近づけている点です。
頭が下がります。
2015/12/31 04:17 [374-4692]

ソニーの赤白ケーブルを称賛する事に対し、アコリバが必死に防戦している記事を発見
ソニーがアナログケーブルの販売を終了 ↓
http://www.acoustic-revive.com/xoops/mod
ules/newbb/viewtopic.php?topic_id=3284&a
mp;forum=1
ソニー赤白ケーブルの価格は¥700に対し、アコリバのRCA-1.0PAは¥74000で(100倍!)
必死になって防戦する対象じゃないのに、その必死ぶりで、アコリバの焦りが見えます。
自社のブログで話題にせず、放置しておけば同社の気概が守られたのに
愚かにも防戦したことによって、「語るに落ちて」しまいましたね~(嘲
2016/2/3 07:32 [374-4719]

RCAの音が好いとか悪いとかと言う話じゃなくて、思考回路の話です。
アンプを自作した人なら経験があると思いますが、
アンプ内部で、RCA端子に繋ぐ線材はどんなモノを使うか? と、申しますと、
「私は7万円のRCAケーブルの音が好きなので、それと同じ線材を使います」
「この線材は切り売りをしていないので、7万円のRCAケーブルを買って、線材部分だけ切って使います」
以上の行動系は、実に理に適っています。
正に7万円のRCAケーブルが素晴らしいなら、そうしてアタリマエなのです。
しかし、大抵のメーカー製品では、RCA端子に繋がっている線材は、
凝った被覆や、多重シールドや、特殊アニーリングなどない、普通の銅線です。
だから、ソニーの赤白ケーブル程度で十分と考えるのがごく普通の思考なのです。
でも、そうは言っても、実際に、7万円のRCAケーブルの価値はあるのだ。
貴方も試してみれば分かる、という意見もあるでしょうが、
どのように考えても、理に叶っていないので、その行為までは至らないのです。
2016/3/10 13:29 [374-4776]

大事な事なので、再掲します。
ステレオにおける視覚効果について書きます
視覚効果というのは凄いパワーがあります。
たとえば、カレーライスを
①真っ白な陶器皿に盛る
②新聞紙にサランラップを敷いて、その上に盛る
さて、どちらが美味しいと感じるでしょうか?
目を閉じて食べたら分からないでしょうが、目を開けて食べたら
100%、①が美味しいと感じます。実際にやってみてください。
だから、豪華な機材や、太く立派なケーブルは、視覚効果で音が良くなるワケです。
それをオーディオユーザーが求めているなら、メーカーはそれを供給します。
2016/7/19 18:22 [374-4989]

耳が良い人、居るものです
高いケーブルは音が嘘くさい
https://twitter.com/yusakamoto0824/statu
s/765944625525776384
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加
最近のコメント