2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月20日 (日)

システム紹介147 スイッチングハブの空きポート対策

 ここしばらくは、外来ノイズ対策を行ってきましたが、今回はスイッチングハブ
の空きポートです。
スイッチングハブは下記のように利用しています。

AirMacExpress ー AC電源

| NAS RockDiskNext ー 電池
| |
ハブ4連装 ー それぞれに電池

PC

DDC

 スイッチングハブFX-08miniは金属製ケースとなっていますが、空きポートからノイズが進入する懸念があります。LANの空きポートへの対策としては、かないまる氏のXターミネーターやそれを製品化したアコースティックのLANターミネーターがあります。


4連スイッチングハブの写真です。
空きポートが多数密集しています。

 ここにXターミネーターを取り付けようとすると、多数のターミネーターの製作に大きな手間がかかるほか、ターミネーター同士の接触によるショートが懸念されます。
 アコリバの製品ならばショートする心配はありませんが、空きポートが18ポートあるため、18個購入するとすると定価ベースで約35万円という豪勢な価格となってしまいます。

 そこで今回は電磁は吸収シートの貼り付けというお手軽な対策にとどめました。
使用したのはこちらの製品です。

この製品を切って空きポートに貼り付けました。

http://community.phileweb.com/images/entry/506/50660/4L.jpg?1458398446
 このようなシートではなく、シールドになるものを貼り付ける方法もありますが、ケースとの通電がしにくいので電磁波吸収シート貼り付けを選択しました。

 貼り付けてみてから比較してみると、音質の変化はかなり微妙で音色の変化が聞き取りやすくなり、高音の伸びがよくなったような気がしたものの、アンプの暖まり具合の違いだと疑うと、自信がなくなる程度のものでした。

 後日より慎重に何回か比較試聴してみると、電磁波吸収シートありのほうがわずかにおとなしい印象となり、変化をあえて表現すると上述のようであることが確認されましたが、はっきり言葉にできるほどの大きな差はありませんでした。悪くなった感じはなく、埃防止にはなるので、採用とはしました。見た目も前よりは若干よい印象だと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

2016年3月 6日 (日)

プラズマクラスターの赤ランプ点灯


 シャープのプラズマクラスターは除菌イオンの発生によるウイルスの活動抑制のほか、音楽CDの静電気除去による高音質化や保湿による化粧のりの改善などの効果がある優れものです。この除菌イオンの発生装置は使っていくうちに次第に消耗し、連続2年間の運転で赤いランプが点灯、2年2ヶ月で運転を停止します。
 私の自宅には2台のプラズマクラスターIG-A100とIG-C100(初期の型)がありますが、そのうち2008年に購入したIG-A100の方のランプが先月赤いランプが点灯しました。

 この機器は2008、2009、2010年にはCDの静電気除去時と風邪を引いたときのみの運転していましたが、20010年の末からは部屋にいる間
ずっとつけるようにしていました。2011年~2015年はだいたい1日あたり6時間くらいの運転になっていたと思います。ですのでだいたい連続2年間に
相当する運転時間で赤いランプが点灯したようです。

 交換用ユニットに入れ替える必要があるので、購入を済ませました。5000円台で購入できます。

 貧乏性に付き現状でもうしばらく運転してから交換します。

 

 

 

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。

 

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

皇太子殿下の憲法発言が無視された?

 一部で、皇太子殿下が憲法への言及をNHKや読売新聞が無視したということが言われました。皇太子殿下が憲法9条改正に反対し、右派が黙殺しているといわんばかりのブログなどもありました。では、問題の皇太子殿下のおことばはどのようなものだったのでしょうか。宮内庁のサイトから一部転載します。

問5 昨年は戦後70年の節目の年でした。両陛下は国内外で慰霊の旅を重ねられ,殿下は雅子さまや愛子さまとともに戦争に関する展示に足を運び,戦争体験者の話に耳を傾けられました。これらのことを通じて,改めて感じられたことをお聞かせください。ご家族で戦争についてどのような話をされ,両陛下の平和への思いをどのように引き継いでいきたいとお考えでしょうか。ご覧になった御文庫附属庫やお聞きになった玉音放送の原盤の感想も併せてお聞かせください。

    皇太子殿下     戦後70年という節目の年に,先の大戦に関する様々な展示やお話を見聞きし,戦争によって日本を含む世界の各国で多くの尊い人命が失われ,さらに多くの方々が大変つらく悲しい思いをされたことを再認識し,大変痛ましく思うとともに,改めて戦争の悲惨さと平和の尊さに深く思いを致しました。そして,歴史の教訓に学び,このような痛ましい戦争が二度と起こらないようにしなければならないとの思いを強く致しました。

    天皇皇后両陛下には,昨年4月には,ご訪問になったパラオ共和国で,また,先月はフィリピン共和国において,国籍を問わず先の戦争で命を落とされた方々に対して,心を込めて慰霊をなさるとともに,平和への強い思いをそのお姿で世界にお示しになりました。私たちも,そうした両陛下の平和を思うお気持ちをしっかりと受け継いでまいりたいと思っておりますし,また,私たちのみならず,多くの方々が両陛下のご訪問を通じて,先の戦争についての理解を深められたのではないかと思います。私自身,昭和40年以降,毎年のように,夏の軽井沢で,両陛下とご一緒に沖縄豆記者の皆さんにお会いしたり,戦後引き揚げてきた方々が入植した軽井沢にほど近い大日向の開拓地を両陛下とご一緒に何度か訪れるなど,戦争の歴史を学び,そして,両陛下のお気持ちに直接触れてきております。また,両陛下からは折に触れて,私たち家族そろって,疎開のお話など,戦時中のことについてうかがう機会があり,愛子にとってもとても有り難いことと思っております。

    御文庫附属庫や玉音放送録音原盤の話については,その場所を実際に拝見したり,玉音放送録音原盤で昭和天皇の肉声をはっきりうかがうことが出来,深い感慨を覚えました。戦争を知らずに,平和の恩恵を生まれたときから享受してきた私たちの世代としては,各種の展示や講演,書物,映像など,過去の経験に少しでも触れる機会を通じて,戦争の悲惨さ,非人道性を常に記憶にとどめ,戦争で亡くなられた方々への慰霊に努めるとともに,戦争の惨禍を再び繰り返すことなく,平和を愛する心を育んでいくことが大切だと思います。そして,そうした努力を次世代にも受け継いでいくことが重要だと思います。

    同時に,世界では,いまだに紛争が続いている地域がいくつもあります。そのような紛争の惨禍が終結し,いつの日か世界全体に平和が訪れることを願っております。

 戦争の悲惨さ、平和を愛する心の大切さを述べられていますが、「憲法」という言葉はまったく出てきません。お言葉は先の大戦についての国民共通の認識でありましょう。

 それが、改憲反対発言のように聞こえてしまうのは

・平和を守る=日本国憲法第9条を守る

・安倍政権 = 戦争をしたい政権

というステレオタイプで見ているからにすぎません。悲惨な戦争を起さないために具体的にどうするかは国民と政治に任されています。

←よろしければ応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加


2016年3月 2日 (水)

国連での慰安婦問題反論は口で言っただけだった?

 先日、外務省が国連の場で慰安婦問題について強制連行について否定するまっとうな説明をしたという喜ばしいニュースが流れましたが、このことについて、残念な指摘があったようです。

 ぼやきくっくりさんが記事にしています。(「アンカー」の起しです)

 この記事によれば、先日の慰安婦に関する説明は口で言っただけで、記録には残らないとのことが書いてあります。

青山繁晴
「で、お人柄はそうなんですけれども、今、僕も確認中ですけれども、これ明らかに談合なんですよね

櫻井浩二
「談合!?」

青山繁晴
「ええ。つまり裏で、韓国側とか、あるいは中国側とも、水面下ですり合わせをしてですね、日本はこうやって言うけれども、それは口だけですよ、文書になりません、記録に残りません、したがって、世界の報道機関の問い合わせがあっても国連は答えません、心配要りませんよってことをですね、すり合わせたうえでやってるんですよ」

櫻井浩二
「はぁ~~?」

引用元
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1848.html

 これでも、少しは効果があったのでしょうが、国連で説明する機会などなかなかないだけに本当に記録に残らないなら残念なことです。

←よろしければ応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »