2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月30日 (水)

日韓慰安婦協議での合意について

 周知のように慰安婦問題をめぐる日韓の協議が合意となりました。

 日韓外相会談後の共同記者発表によると、日本政府は同問題への旧日本軍の関与を認め、「責任を痛感」するとともに、安倍晋三首相が「心からおわびと反省 の気持ち」を表明。元慰安婦支援のため、韓国政府が財団を設立し、日本政府の予算で10億円程度の資金を一括拠出する。合意に基づく解決策が「最終的かつ 不可逆的」であることも確認した。
 首相は28日、韓国の朴槿恵大統領と電話で会談し、慰安婦に対する謝罪と反省を伝達するとともに、「慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを 歓迎したい」と表明。朴大統領は「両国の最終合意がなされて良かった」とした上で、「首相が直々におわびと反省の気持ちを表明したことは、被害者の名誉と 尊厳の回復、心の傷を癒やすことにつながる」と評価した。
ソースはこちら

 日本側の要求がどうしてもショボイようには思えます。慰安婦像撤去とは上手い要求だと思いますが、「すべての慰安婦像」にはできなかったのか、といったことが気になります。しかし、どうしても譲れないところは守った上で合意できる線をとったということなのでしょう。

 慰安婦像についてはやはり慰安婦問題の解決を阻んできたといわれる韓国挺身隊問題対策協議会が抗議している模様です。この団体は慰安婦問題を解決させずに騒ぎ続けることが目的なのでしょうから、何を言っても賛成することはないのでしょう。

 今回の合意については橋本徹氏が「強制」の言葉が抜けたことにより、河野談話が書き換えられたと高く評価しています。たしかに重要な視点かもしれません。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年12月27日 (日)

システム紹介143 PC本体のシールド

 今年の秋からは「シールドメッシュ」を使用したオーディオ用に使用している機器のシールド強化をを少しづつ行っています。

 使用しているのはこのような製品です。

 1平方メートル購入したので、個人が持っている機器のシールド用途としては十分な量があります。本来は企業がシールドルームを作りたいときなどに使用する製品のようです。

 今回はPC本体にシールドを追加してみました。というのも私のPCケースは振動対策と風通しの確保のため、開口部が沢山あるためです。


PCケースの前面です。5インチ、3.5インチファイルベイが開放されています。



PCケースの背面です。電源としてはバッテリー+DC-DCコンバーターを使用しており、ATX電源の取り付けスペースにはDC-DCコンバーターのみであとは開放されています。また、拡張スロットカバーやマザーボードのシールド板もはずしてあります(振動対策のため)。これらの開口部にシールドメッシュをはりつけます。


5インチベイを塞ぎました。


3.5インチベイを塞ぎました。


電源取り付け部やマザーボード裏を塞ぎました。


スロットを塞ぎました。ただし、ケーブルを通すため、少しすき間を置けてあります。

 作業に時間がかかってしまい、また、元に戻しての比較試聴も大変なので正確な比較が難しいのですが、ノイズが減少した感じはしっかりとありました。

 また、音色が微妙に変化したのですが、こちらは良くなったのか悪くなったのか判別できませんでした。ただし、ノイズ感の減少が感じられたため、今回のPCケースへのシールドについてもよしとします。


←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年12月23日 (水)

道の駅瀬女

 ひとつ前のエントリーの通り、福井県立恐竜博物館へ出かけたわけですが、途中の休憩に「道の駅瀬女(せな)」に立ち寄りました。

Img_1465

Img_1466
 メインの物販施設です。左にトイレがあります。物販施設には菓子折りや地元産品などの一般的なお土産、恐竜の化石の産地であることから恐竜の人形、地元農家からの提供と思われる農産物などが売られています。野菜が非常に安価でした。

Img_1467
 周辺案内マップです。

Img_1468
 EVスタンドです。最近増えてきましたね。

Img_1469
 物販施設のほかにいくつかの建物が並んでいます。ちょっとした町のようです。
Img_1471
 うどんやさんです。

Img_1470
 こちらは蕎麦屋です。この「山猫」という蕎麦屋はおいしいと評判のよいお店で、こちらを目当てによってみたのですが、何と「12月は休業」との掲示があり、店が閉まっていました。残念。
 店主は副業でもしているのでしょうか。 

 以上、蕎麦シーズンにもかかわらずの蕎麦屋の休業は残念でしたが、かなり充実した道の駅となっていました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

福井県立恐竜博物館

 Img_1478

 

 先日、福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館へお出かけしました。こちらは以前にも何回か行っているのですが、4回建てのかなり大きな施設です。

Img_1476

 

 吹き抜けの大型展示スペースです。模型の展示が多く、動くものもあります。学術的な展示よりも「見せる」ことに重点を置いており、どちらかといえばテーマパークに近いように近い印象を持ちます。もちろん化石の展示や、化石クリーニングの体験施設などもあり、研究施設の一部が見えるようにもなっています。

 大人も子どもも楽しめる・・・なんてこれ以上の紹介は公式ホームページや他のブログに任せておきます。ただ、中の展示物にについてもうひとつだけ言わしてもらうと、こちらにある岩石名あてクイズは、大学の地球科学科で岩石学を専攻していてさえも難しい、マニアックすぎるものでした。

 

 結構大きな施設なので、昼を挟んで行きたいことも多いと思いますが、そんな場合に気になるのが食事です。博物館内には一応レストランが用意されています。結構混んでいたので中には入りませんでしたが、まあ普通の価格で、価格なりの量の食事は取れるようでした。 

Img_1482

 代わりに行ったのがこちらのレストハウス長尾山です。恐竜博物館の敷地内にあります。博物館を一度出ることになりますが、博物館には入場券の半券で当日限り再入場できます。

 こちはも価格と量はまあ普通です。私はそばを、連れは味噌カツ丼を食べたのました。そばはまあまあおいしかったのですが、味噌カツ丼のほうはご飯の味が悪く、いまいちでした。ついでに水もまずかったので、それがご飯の味に影響しているのかもしれません。

 周りには芝生広場やすべり台などもあるので、小さい子ども連れならば、仲に入場せず外で遊ばせるのもよいかもしれません。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年12月12日 (土)

今江潟越しに望む白山

 金沢よりも西の加賀平野には白山のビュースポットが沢山あります。小松周辺では木場潟なんかが知られていますが、こちらは干拓により消滅した今江潟越しにみえる場所です。

Imgp3743

干拓地は一度すべて農地に変わり西縁に道路が通ったくらいで殆ど転用はされていません。ですので、その西縁の道路からみると広い平地の向こうに白山が見える形となります。木場潟に比べて高角でよいと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年12月 6日 (日)

日本発の科学論文、世界シェアで落ち込み目立つ 中国、ドイツに抜かれ、韓国が猛追

 学術研究で世界最高の栄誉とされるノーベル賞。2015年は生理学・医学賞で大村智さん、物理学賞で梶田隆章さんの2人が受賞者に選ばれ、日本の自然科学の水準の高さを示した。2014年も3人の日本人研究者が物理学賞に輝いている。毎年のようにノーベル賞受賞者が出る一方で、近年は日本人研究者による論文数は減りつつある。 自然科学部門のノーベル賞は受賞した年からさかのぼって10-30年前位からの研究が多いとされ、最近の受賞者も1980 年代、1990年代の業績が評価されたケースが大半。今後もこのペースで受賞できるかは、疑問符がつく状況だ。
以下略 全文はリンク先


 傍目にみているだけの感想ですが、近年の日本の大学の研究者は本当に雑用に追われているように思えます。この記事によると国立大学の法人化で事務が増え、予算が減ったことが大きな要因とのことです。ただ、私が大学生だった20年ほど前からすでに、かつては大学に多くいた事務助手や技官が殆どいなくなり、教授や学生の負担が増えてきていたはずです。現在はより危機的な状況になっているのでしょう。
 研究者の知り合いから話を聞くと、欧米の大学へ時々行ったりすると、研究者は毎日定時に帰宅、金曜日などは午後3時ぐらいに殆どいなくなるとのことであり、残業などをしているとプライベートと仕事の切り分けができない人間として評価を落とすと切った状況とのことです。それでも、それなりに研究成果が上がっているのでしょうから、どれだけ日本の研究者が研究時間の確保に苦労しているかがうかがえます。
 今後は国立大学の授業料が大幅値上げなども予定されており、文部科学省(旧文部省)はどれだけ力不足なんだろうと悲しくなります。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年12月 5日 (土)

寄り道パーキング 川北大橋

 川北大橋のたもとになにやらできていたので立ち寄りました。案内標識によると寄り道パーキング川北大橋となっています。
Img_1442

 新たな道路休憩施設です。内容的には看板と駐車場だけの最小に近い構成となっています。

Img_1443
 看板が2つ立っています。周辺案内と白山眺望に関する看板です。周辺案内看板の足元には手取川から採取したらしい玉石が取り付けてあります。

Img_1444
 周辺案内看板です。川北大橋に以前はあった料金所についても書かれています。川北大橋は平成25年に無料化されています。

Img_1445
 もう一方の白山ビュースポットとかかれた看板です。この場所からの白山眺望の写真が載っています。この日は現物の白山はここから見えませんでしたが、以前にこの付近から見たことがある景色はこんな感じだったので、現地から撮った写真と思われます。

 たしかに、白山は見えているのですが、加賀産業道路のより金沢よりのほうが綺麗に見えます。加賀産業道路を金沢方面から川北大橋に向かって走ってくると綺麗に見えている白山が手前の山に次第に隠れていき、川北大橋の途中あたりで見えなくなるのですが、ここからの眺めは見えなくなる寸前のような状態であり、ビュースポットというには今ひとつに思えます。

Img_1446
 川の下流側に目を移すと、広い水田と点在する工場、商業施設が見えます。ここは白山ビュースポットというよりも川北花火のよい見物場所に鳴るのではないでしょうか。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年12月 1日 (火)

iPod touch5の音楽ファイル入れ替え

 私は携帯音楽プレイヤーのiPodを3台持っています。
 3台の内訳はiPod classic(2006年製)、初代iPod touch、iPod touch5です。  

 iPod classicはオーディオ用にメインで使っているPCからファイルをコピーしていますが、iPod touch5はiTunesのバージョンの関係で別のPCからファイルを取り込んでいます。 このiPod touch5はネットやカメラをメインに使っており、音楽プレイヤーとしては余り積極的に使っていませんでした。そのため、音質を重視する取り込み方をせず、ノートPCの内蔵DVD-Rドライブに音楽CDを入れ、iTunesを使って内蔵HDDに直接インポートしたものを取り込んでおりました。
 この状態のiPod touch5の音質はあまりよくはなく、かなり荒っぽく乱暴な音に聞こえ、聞き疲れのするものであり、手持ちのclassicに比べてもはるかに劣っていました。
Dscf6198
 余りにも音が悪いので、今回、iPod touch5に接続するPC本体は変更できないものの、そのPCにこちらの方法で丹精込めてリッピングしたWAVファイルの入ったNAS(RockDiskNext)を接続し、そこからコピーしてみました。

 良くなるだろうことは予想できたのですが、聞いてみると圧倒的に違います。違う曲を聴いているにもかかわらずはっきり分かります。著しく音が克明でかつ自然になっていました。細かい部分まで詳細に聞こえるにもかかわらず、聴き疲れがありません。  今回は再生に使用するiPod本体やその先のアナログ系は全く変わらず、リッピング方法のみの違いを聞きました。一つ一つの工夫による違いは小さくても、ここまで積み重なると、音質の違いも圧倒的になることが体験できました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »