2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月21日 (土)

POPSTAR緑の予備をGET

 音楽CDの再生音を向上させるために、CDの縁や中央を緑で塗装するという手法がありますが、以前に小提琴奏者氏が緑のペンの中で音質がよいものとして選定していたものがゼブラから販売されていたPOPSTARです。私においても、このペンを試してみて高音質化が確認できたため、リッピング前のCDへの緑塗装に使用して効果を得ています。


 ところがこのPOPSTARが2013年に生産完了してしまっていました。POPSTARは類似製品のPOSCAに比べるとおいてある店舗が少なく、コスト面で苦しかったのではないかと想像されます。

 この生産完了の情報を今年の春になってようやくしった時には、開封済みの2本を使用していましたが、そのほかに予備を確保していませんでした。

 それ以降、行ける範囲にある文具店、書店、ホームセンターなどをあちこち訪問しまくりましたが、もともと置いてあるお店が限られていた商品であり、しか も生産完了後2年ということで、初めのころに少しだけ残っているお店を見つけたものの、その後なかなか見つけられませんでした。ネットショップも全滅でし た。

 30店舗以上は回ったと思いますが、今回ようやくある程度の数が残っているお店を発見し、購入することができました。

Popstar


 一つ目に見つけた文具店では中字が1本しかなく、細字が5本あったためそれらをすべて購入しました。今回は中字がいくらか残っていたため、4本購入しました。

 わたしのCD購入ペースからいけば、未使用品が劣化して使えなくならない限りは生きている間持ちそうです。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年11月19日 (木)

狭いオーディオルームにぴったりの椅子

 「椅子」はオーディオで音楽を聴くにあたって結構重要な機材ですが、私はこのような製品を使っています。
Photo

 

無印良品の「体にフィットするソファ」です。自由に変形するため、好みの体勢がとれるためか結構快適です。ネット上で検索すると「人をダメにするソファ」などと呼ばれ、普通に人気があるようです。がっしりした普通の椅子に比べて場所をとらないため、私のような狭い部屋でオーディオを楽しんでいる方には向いている製品であると思います。

 この製品を使っていることについては以前にシステム紹介137 体にフィットするソファというタイトルでファイルウェブの日記およびブログの記事としてアップしていました。

 ファイルウェブの方は分かりませんが、ブログの方のアクセス記録から見る昨年12月1日からの約一年間で53PVとなっています。これが少ないのか、内容相応なのか客観的な判断はどうなのか分かりませんがなんとなく少ないような気がします。

 考えてみると、オーディオ用の椅子を探す場合は「オーディオ 椅子」などのキーワードで検索すると思いますが以前の記事はタイトルにオーディオという単 語が入っていないので、訪問されにくいのではないかと予想しました。(「体にフィットするソファ」ではそこそこ人気があってよい製品だけにライバルが多す ぎて検索結果に表示されません)SEO的な改善を試してみる意味で、タイトルを変更して再度掲載してみることにします。どうなりますやら。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年11月15日 (日)

システム紹介142 ANS-9010Bへのシールド

 RAMディスクANS-9010Bに対するシールドメッシュ設置について再度投稿します。

 このドライブの用途はスワップパーティションおよび音楽再生ソフト(iTunes、foobar2000、iTunesマルチプラグイン、Quick Time)のインストール先であり、外付け化して使用しています。

 以前の状態です。このように基板の上部にシールドがありません。

http://community.phileweb.com/images/entry/493/49397/1L.jpg?1447547126
 一旦取り外して作業します。

http://community.phileweb.com/images/entry/493/49397/2L.jpg?1447547126  シールドメッシュをそのままかぶせるとサイドの高さが足りず、メモリに接触するので、玩具「LaQ」を 用いて柱を4箇所に立ち上げました。また後ろにも接触防止のため少し取り付けています。サイドへのLaQをそのまま取り付けると緩いので、取り付け箇所に FoQの防振シールを貼ってしっかり取り付くようにしています。また、ANS-9010Bの内蔵バッテリーにアクセスできるように、シールドメッシュを片方のみ貼り付けて固定しています。


http://community.phileweb.com/images/entry/493/49397/3L.jpg?1447547126  シールドメッシュをかぶせた状態です。基板上にアコースティックリバイブのピュアシルクアブゾーバーを載せていますが、これは通電性のあるシールドメッシュが万一基板に落下した場合に不測の事態が生じることを防ぐためです。


http://community.phileweb.com/images/entry/493/49397/4L.jpg?1447547126  シールドメッシュ取り付け後の使用中の状態です。

 前回書いたように初めて音を聴いたときはRockDiskNextのファームウェア更新と重なってしまい、単独の効果が分からなかったため、改めてシールド有り無しを比較試聴しました。

 やってみると、大きな違いはありませんが、シールドありの方が多少マイルドな音質に聞こえます。解像度が落ちているのではないかと思い、よく聞き比べま したがとくにシールド設置によって聞こえる音数が減っていることはないように思えました。どうやら以前にUdif7にシールドしたときと同様の音の変化の ようです。多分な余分なノイズが減少しているのでしょう。

 以上、今後ともシールドメッシュの落下に注意しながらこの状態で使っていくことにします。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

2015年11月14日 (土)

RockDiskNextファームウェア更新

 PCオーディオに使用している機器のなかに、シールドがないものがあるため、このようなシールドメッシュを購入し、順次取り付けています。

Photo

 今回は、スワップパーティションおよび音楽再生ソフトのインストール先として利用しているRAMディスクドライブANS-9010Bに対してシールドをつけてみることにしました。この製品は5インチファイルベイに取り付けることを想定し、また、廉価版でもあるため、天井が省略されています。私の場合は外付けドライブとして使用しますので上がシールドなしになります。ですので、上からシールドメッシュをかぶせる形でつけました。

Dscf6692

Dscf6693   

 取り付ける前の状態で1時間ほど音楽を聞き込んでから設置しました。ただし、ANS-9010Bにシールドを追加したところで、効果は少ないだろうという思いもあり、作業後、iPod touch5の音楽ファイル入れ替えをおこなって、食事、入浴のあと聴いてみました。

 すると、作業時間を含め、数時間のインターバルがあったにもかかわらず、はっきり音が違います。音がクリアーになっています。いや、こんなにはかわらんだろ、と思って考えてみると、思い当たる節があります。

 音楽ファイル収納先として利用しているNASのRockDiskNextは普段インターネットからは切り離して使用しているため、ファームウェアが古いままになっていました。しかし今回の作業後におこなったiPodのファイル入れ替え作業のときにRockDiskNextをインターネットにつながった状態にし、食事、入浴の間もそのままだったため、ファームウェアが自動更新されていたのではないかとおもいました。

確認してみると

やはりファームウェアが最新版の20150807となっていました。とりあえず音楽を再生しながらANS-9010Bのシールドをめくってみても余り変化を感じないので、今回の音質変化の原因は主にこちらのようです。

 今回はこれ以上比較試聴する時間がなくなってしまったので、またあらためて記事にしたいと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年11月10日 (火)

フーリエの冒険

Dscf6685

 多言語自然習得サークル(?)である「ヒッポファミリークラブ」ですが、このような書籍も出版しています。フーリエ級数やフーリエ展開を学習するための書籍です。

Dscf6684

 この写真だけでも、親しみやすさが伝わってくると思いますが、初歩の初歩から、本当に懇切丁寧に教えてくれます。理系の大学生または卒業生ならば、この本の「微分積分」をチラッと立ち読みすれば、どれだけこの本が分かりやすく書かれているか分かると思います(なお、微分積分の部分については理系大学生ならば読む必要はありません)。

 数学には強くないがフーリエを勉強したい方には非常に優れた本であると思います。発行からは年数が経っていますが、売れ続けているらしく、現在はリニューアルしたものが販売されています。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年11月 8日 (日)

セッティング改良

 スピーカー周りのセッティングを改良を試みました。

まず、昔の写真です。

 今、見返してみると恥ずかしくなってきます。スピーカー間が思い切り塞がっています。この後すこしずつ見直していったのですが、見直しのたびにスピーカーが前に出てきました。

 割と最近の状態はこのような状況でした。


 これでも、以前に比べてかなり良くなってい ました。それでも、他の方がYoshiiを試聴した感想として、
「本当に鳴っている方向から音が聞こえる」、「これなら5.1chなんか要らない」なんて ものを見かけるにもかかわらず、私の部屋ではそこまでの聞こえ方になっていないように思えたので、さらにセッティングを直すことにしました。

 見直し後の写真です。

http://community.phileweb.com/images/entry/493/49317/4L.jpg?1446943492
 スピーカーの高さ近くにあったラックの棚板を上に移動し、VHSビデオデッキを移動しました。そしてスピーカーをやや近づけています。

 これで再生してみると、以前よりも立体感が大きく向上し、スピーカーが消えかけているように感じられました。

 本来ならばラックの全撤去が最も確実なのでしょうが、このラックは再生になくてはならないシューマン共鳴波発生装置RR-77スピーカー間の高い位置におくと効果がある)の基礎として必要というジレンマがあり、そこまでは実施できずにいます。(最も、天井付近に神棚のような台を作ってRR-77を置けばよいのですが、日曜大工の心得もない不器用な私にはちょっと無理です。)

 いずれは更なる工夫をするかもしれません。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年11月 7日 (土)

外付けHDDの電源

 私がPCオーディオ用に使用しているPCのマザーボードはSATAが2ポートとPATAが1ポートついており、2つのSATAにはシステムドライブとして使用する80GBのインテル製SSDとRAMディスクANS9010B(メモリ2GB)を接続し、PATAは使用していません。また、音楽データはNASに保存しています。

 このPCは写真や動画の保存・閲覧にも使っていますが、上記構成だけでは大容量データの保存がしにくいため、他にPATAポートにSATA変換基盤をつけ、SATAのHDDを外付け化して必要時のみPCとは別の電源を接続し使用しています。

 HDDの外付け化にはそのものではありませんがこんな感じの製品を使用しています。
(画像はhttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/28/news028.htmlより)

 このようなケースにHDDを入れてSATAケーブルと電源を接続し、使用します。

 電源はペリフェラル4Pから5V/12Vを供給する必要があるのでこのような製品

に付属しているこのようなACアダプターを使用していました。


 ところがある程度の期間使用を続けていると、時々HDDが警告音を出して回転を停止する現象が起きるようになりました。いろいろ調べたのですが、設定や HDD本体には問題がなさそうでした。そこで、電源を疑い、ACアダプターを別の個体に入れ替えてみました。すると、症状が治まったので電源が原因だった と分かりました。もともと、
故障したPCのデータ救出やコピーのための一時的は接続を目的としたこのような製品のACアダプターは品質が悪いらしいという ことは知っていましたが、オーディオ用には使用していないので気にせず使用していましたが、通常の使い方でも常時使用はしないほうが良いのかもしれませ ん。

 しばらくは正常に動作していた別の個体のACアダプターですが、こちらもやがてHDDが警告音を出して停まるようになって来ました。そこで、この種の製品の氏使用をやめ、場所はとりますがATX電源を持ってくることにしました。

 以前に、オーディオ用PCをバッテリー駆動化したときに余ったATX電源を使おうと思って引っ張り出そうとしたのですが、そのとき、もっと古い電源も持っていることに気がつきました。



こちらの製品です。これはミドルタワー型のPC-9821V200用の電源であり、1999年ごろに電気店で補修部品として取り寄せてもらったものです。
 1997年発売の製品ですので出力は200Wと近年の電源に比べて小さいのですが、HDD1台とPATA-SATA変換基盤を動かすだけなので余裕の容量であり、
出ている電源コネクタが少ないなどこの目的にはむしろ好都合です。


 ATX電源検証ボードなるこちらの製品を20Pコネクタに取り付けるとATX電源の単体起動ができます。電源はPC-98用ですが、試してみると問題なく起動しました。

 HDD電源として使ってみると、安定してしっかり動いているようです。さらに、HDDの動作音も以前より静かになったような気がします。電源の動作音な のですが、静音が流行る以前の製品なので冷却ファンがうるさいのではないかと心配しましたが、使ってみると全く静かで、殆ど音がしませんでした。

 見た目は多少見苦しくなりましたが、この電源を活用して外付けHDDを動かすことにします。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »