2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月28日 (水)

システム紹介141 2台目Udif7へのシールド

 私はPCオーディオに使用するDDCとしてフェーズテックのUdif7を使用しています。そして、SE-U55GX等と同様にUdif7においてもPCに2台接続することによる高音質化が確認されえたため、Udif7を2台接続し、1台目からのみ音を採り、2台目は接続するのみという使い方をしております。

 PCからスピーカーまでのシステム構成は下のようになっています。

PC(WINDOWS XP)

USBケーブル AUS-10M10WH

USBハブ RAL-02HUB  - DDC  UDIF7

USBケーブル AUS20WH

DDC UDIF7

DSIX-1.0PA

DAC SE-U55GX(単体DACとして動作、USBは接続せず)

RCAカプラ YN-AC2 gold

ラインケーブル RK-C305

プリメインアンプ YA-1(Yoshii9エンジン部)

スピーカーケーブル ライカル線

Yoshii9スピーカー部

 Udif7は基盤の状態で売られている製品のため、そのままではシールドがありません。そこでこのようなメッシュシールドを購入しシールドしてみることにしました。


 まず、1台目のUdif7へのシールドにより効果が認められたので、引き続き2台目のUdif7を試しています。
 前回の記事では、比較試聴したのですが、シューマン共鳴波発生装置RR-77のインシュレーターが一部外れていたため、どちらかといえばこちらの比較試聴となってしまったことを報告しました。今回はRR-77を復旧した状態で改めて比較試聴しています。

 機器の下にひいたメッシュは撤去が面倒なのでこのような状態の比較となっています。
シールドなし(不完全)


シールドあり


 聞き比べてみると、1台目のときほどの効果は認められず、音の差はかなり小さく、適当に言葉にできるほどのものではありませんでした。ですが、時間を かけて何度も聴いているとシールドがあるほうが、音楽に浸れる印象を持ったため、シールドをつけた状態でいくこととしました。
 また、前回、RR-77のインシュレーターが一部外れていた時はもっと差があるように感じられてので、もしかしたらシールドがRR-77の効果を阻害する面があるのかもしれません。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオブログ村もお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年10月25日 (日)

RR-77のインシュレーター効果確認

 先日、「シールドメッシュ」を裸基盤状態のDDC udif7につけてみて効果があったことを報告しました。
 私はこのudif7をPCに2台接続して使用していますが、今回は2台目にもシールドメッシュを設置してみようと思いました。この2台目はPCに接続しているだけで、ここから音をとっていません。2台接続しているのはその方が
1台目から採る音が良くなるためです。

http://community.phileweb.com/images/entry/491/49175/1L.jpg?1446074093
こんな感じに、アクリル板を天井にして、シールドメッシュで囲んで見ました。 すると、シールドがあったほうがノイズ感が減ってよい、と思ったのですが、シールドメッシュあり、なしどちらも再生音が荒っぽくいまいちな感じがします。

 ひとしきり音楽を聴いてからオーディオ部屋を出ようとしたら、
http://community.phileweb.com/images/entry/491/49157/1L.jpg?1445770304
このように、RR-77のインシュレーターに使っているオーディオリプラス SG-4HR/4Pが倒れていました。この状態で試聴してしまっていたようです。
http://community.phileweb.com/images/entry/491/49157/2L.jpg?1445770304
もとに戻してみると、いつもの音が戻ってきました。 RR-77のインシュレーターの効果を思いがけず確認することになりました。 udif7 2台目へのメッシュシールドまったあらためて比較試聴を行います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年10月24日 (土)

日本共産党と中韓

Photo

 元日本共産党幹部で参議院議員も勤めた筆坂秀世の新しい著書です。

 序 章 離党から一〇年 - 日本共産党とは何だったのか
 第一章 コミンテルンと日本帝国主義の戦争
 第二章 日本に具力闘争路線を押し付けた毛沢東
 第三章 中国と日本共産党
 第四章 韓国と日本共産党
 第五章 東京裁判と日本共産党
 第六章 靖国神社参拝問題と日本共産党
 終 章 二転三転し続ける日本共産党
 付 録 中国の膨張主義と沖縄

 筆坂秀世といえば中選挙区時代には旧東京1区で与謝野馨や海江田万里と議席を争っていたことが思い出されます。彼はその後参議院比例区で2回当選の後、共産党を離党しました。

 共産党離党後、日本共産党に関する著書を内部事情を交えながら多く書いてきましたが、この本は最近(2015年6月)出版されたものです。客観的な日本共産党の歴史を軸に日本と中韓の近現代について読みやすくまとめられており、おすすめできる本です。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年10月23日 (金)

尾小屋鉄道を動態保存する粟津公園

JR粟津駅から少し北へいったところにある都市公園「粟津公園」があります。

Img_0790

入り口からの眺めです。

Img_0789

 入り口付近にある公園内の案内看板です。野球場や多目的広場が面積的に大きな割合を占めています。

Img_0792

 

 そのほかに上の写真のようなテニスコートやジョギングコースがあり、スポーツ利用がメインのように見えます。

 

Img_0791

その一方で、入り口から掃いて直ぐのところで横をみると、このように「尾小屋鉄道」の施設が移設され展示されています。「尾小屋鉄道」とは昔、小松駅前とかつて尾小屋鉱山で栄えた尾小屋を連絡していた鉄道です。この粟津公園は「尾小屋鉄道」のルート上ではなかったのですが、敷地を利用して尾小屋鉄道を動態保存している施設なのです。

Img_1219

 先ほどの建物を反対側から見たところです。この建物は鉄道車両の車庫となっています。車庫から線路が延びており、公園の周りを半周しています。

Img_1218

 この鉄道は水曜日と土日・祝日に運転されており、これがこの公園の特徴となっています。「なかよし鉄道」と名づけられているようです。

 

Img_1220_2

 

 なかよし鉄道の運行時刻表です。粟津公園のホームページには載っていないようでしたのでアップしておきます。

Img_1229

 動いている車内の様子です。多くの子連れが乗っていました。この鉄道は延長が結構あり、しっかりと走行を楽しめます。動いている尾小屋鉄道を感じたいなら一番の場所となっています。

Img_1232

Img_1233

 そのほか、子供向け遊具の設置されたスペースや屋内のミニ科学館もあり、スポーツ以外に子ども連れにも良い公園に思えました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年10月11日 (日)

「古事記」と「日本書紀」の謎

Photo
 この書籍は大阪中之島にあるロイヤルホテルの文化教室「エコール・ド・ロイヤル」で「ロイヤル日本史講座」として開催された講演を再構成し書籍化したものとのことです。

 著者は写真の通り、上田正昭、岡田精司、門脇禎二、坂元義種、菌田香融、直木孝次郎です。書店の歴史コーナーには似たようなタイトルの素人歴史家の書籍が並んでおりますが、こちらは歴史学の専門家6名が著者となっております。

 この6名の歴史学者がそれぞれ古事記と日本書紀についての考察を行っているのですが、さすがに専門家らしく、学問の世界では当然なのですが、仮説の根拠が明瞭に示され、どうしてそう考えているのかが分かるように書かれています。素人歴史家の書いた本ですと、
たまたま知った知識をもとに想像に想像を重ねてぶっ飛んだ結論になっているものが散見されるわけですが、この本では豊富な知識に支えられた安定した議論が展開されています。
 記述の中には「継体王朝」など、記紀の記述は作為による架空の物語が多く含まれるとする史観に基づく見解も見えますが、全体に論拠を明確に示している分だけ、継体新王朝説や欠史八代説などははっきりした根拠がないことも結果的に良く分かるようになっています。

 

(具体的には、岡田精司氏は継体新王朝説を採っているのですが、継体天皇が応神天皇5世孫であるという記紀の記述について「事実ではないと思います」と述べているのみで、それを裏付ける根拠としてあまりめぼしいものがあげられていません)

 

 細かい事項になってくると専門的過ぎて読みにくいところも多少あるのですが、あくまで一般人向け講座の内容を一般向け書籍としたものという範疇に収まっており、概ね読みやすく書かれています。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

 

 

2015年10月10日 (土)

仕事に効く教養としての「世界史」

Dscf6674

 

 ライフネット生命CEO出口氏が世界史について書いた著書です。海外でビジネスをする際には世界史や世界地理の知識があるとコミュニケーションのハードルが下がるとしています。
 私は海外でビジネスなどしたことがないので、それがどのくらい本当か全く分からないのですが、世界史に限らず仕事以外の分野で語れる教養を持っておくことは効果的なのでしょう。

 内容を読むと、世界史の通史の中で、筆者が理解したいくつかのテーマについてまとめられています。筆者はかなりの世界史好きなのでしょう、多くの知識を自分なりに再構成してまとめています。私としては、世界史が仕事に効くことなど全然ありませんが、新たな視点で歴史を見直しことができたのでとても面白く読ませていただきました。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

 

 

2015年10月 4日 (日)

ド定番インシュレーター AT-6099

 オーディオテクニカのAT-6099は多くのオーディオショップや規模の大きな電気店で売られている定番のインシュレーターです。
img_37031.jpg

AT-6099の写真(メーカーホームページより)

 私が試した結果や他の方のネット上の記述を見ても多くの機器おいて効果が確認されています。オーディオアクセサリーとしては安価な値付けとなっていますが、販売箇所が多く、数を捌けるために、安価となっているのだろうと想像します。

 私が試したところでは、

NAS:RockDiskNext
NAS:LinkStation mini
DAC:SE-U55GX
DAC:SE-U55
DDC:Udif7
MOドライブ
スピーカー:TD-307II

において、インシュレーターとして使用し、音質向上効果がありました。ネット上でもHDDの音質改善に効果があったとの書き込みが複数見られることから、振動対策がやや不備な機器や回転系を有する機器では効果が見られることが多いようです。

 一方で、効果が感じられなかったものとしては

ミドルタワー自作PC用ケース
PC本体用バッテリー:ARCA300
RAMディスク:ANS-9010B
でした。

 バッテリー、RAMディスクについては比較的しっかりした筐体であること、PCケースにあっては大きすぎることが効きにくかった要因と想像しています。

 効果のある機器が多数あるため、当面使わないと思っても数セット持っておいて損はないと思います。


←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »