最近プロケーブルが開設したサイトその5
以前に「プロケーブル問題と質問サイトへの解答の書き込みのうそ八百!」というタイトルでアップされていたサイトですが、名前が変わり、内容も多少書き換わったようです。
プロケーブル(ProCable)問題と、価格コムへの書き込みのうそ八百!
質問サイトが名指しされました。そして「元・副会長」氏が価格コムの質問に対して八百長の回答を行っている人物とされています。どこをどう解釈すればそんな推定ができるのでしょうか。全く示されていません。
その後の延々と思い込みを語った文章が続きますが、以前よりは増補改定されているようです。具体的な論拠は示さず、決め付けが続くところは今までどおりです。
Yoshii9がバスレフだなどどいう見た目の印象からの断定には笑ってしまいます。(あの円筒は内部に吸音材を張り、マフラーとしての消音機能を期待したものであり、円筒の下からは音を出さない設計思想です)
プロケーブル鎌倉試聴室のスピーカーの結界音響を壊した犯人は誰だ!
プロケーブルを妨害するために鎌倉試聴室のスピーカーが移動されたと主張しています。
« 送信防止措置に係る意見照会書への回答 | トップページ | LinkStation miniの製品レビュー(かつての定番商品・・・しかし) »
「プロケーブル」カテゴリの記事
- 「元・副会長」のプロケーブル大阪店試聴記が表示されなくなった(2017.08.11)
- 送信防止措置に係る意見照会書が再び届きました(2016.04.24)
- 私は現代社会が産んだゴミ人間らしいです(2016.01.20)
- 最近プロケーブルが開設したサイトその6(2015.09.30)
- 吉祥寺にプロケーブル喫茶?(2015.08.05)
コメント
« 送信防止措置に係る意見照会書への回答 | トップページ | LinkStation miniの製品レビュー(かつての定番商品・・・しかし) »
こんにちわ、ご無沙汰しています
私はかつて、某社の関係者様に「P社のネガティブキャンペーンについて、どうおもいますか」
と尋ねたことがあります。
お答えは「時間と金かけて相手するに値せず」というものでした。
あるいは「世間の失笑を買いながら、弊社の宣伝をしてくれるのですからありがたいです」
というものでした。本当に私もそう思います。
はっきりいってネガキャンすればするほど、かえって相手が利益を受けるとしか思えません。
最近では、信者さんたちに対しては「それでしあわせならいいのでは」としか思っていません。
SRスピーカーが好きだというのも、個人の嗜好の問題ですから。
また、Yoshii7に関しては、「線路を伝わってくる電車の走行音で混み具合がわかる」ほどの
すごい耳の持ち主が大絶賛していると同時に、各試聴室では、いまいちぼんやりとした
展開ですので、そもそもポンおきで使うものではないと、私は理解しました。
アルテックとYoshii7については、聞いてみないうちはわかりません。
ポンおきで聞いて「これはいかん」と思ってはいけないでしょう。
私があの人を信用しなくなったのは、アルテックをかんたんに鳴らしてしまう人を知ったからです。
もちろんその人は、自分の会社を持っているプロの商売人です。
アルテックユニットもどんどん復刻されている昨今、そこまで本物にこだわるというなら
今時の、当時とは設計思想の違うSRなんかやめて、銀箱復刻してみせればいいでしょう。
よんまるさんは、現に攻撃されている当事者です。
しかしながら、今のようにブログで冷静に論評されているスタンスは賢明と思います。
相手に自己を検証する気がなく、また広く世論を喚起する力もありません。
(おそらく本なんか出版したら、とても楽しいことになるでしょう)
余談ですが、東京にある、銀箱を売りにしている(NS-10もつかいます)レコーディングスタジオが
かってはあそこに「ケーブルに関し指導している」と書いていたのですが、
サイトをリニューアルしたら、その記述は消えてました。
よんまるさんはこれまでどおり、ウォッチに徹して放置しておくのがいいように思います。
投稿: むぎたに | 2015年6月25日 (木) 10時14分
ぼーっとしてました。
「7」じゃなくて「9」でした
失礼しました
投稿: むぎたに | 2015年6月25日 (木) 20時00分
むぎたにさん いつもありがとうございます。
>お答えは「時間と金かけて相手するに値せず」というものでした。
>あるいは「世間の失笑を買いながら、弊社の宣伝をしてくれるので
>すからありがたいです」
>というものでした。本当に私もそう思います。
>はっきりいってネガキャンすればするほど、かえって相手が利益を
>受けるとしか思えません。
普通はそういう反応になると思います。ただ、欲を言えばプロケーブルのお客様の声から情報を拾い上げる試みはしてほしいものだと思います。
>東京にある、銀箱を売りにしている(NS-10もつかいます)レコーディン
>グスタジオがかってはあそこに「ケーブルに関し指導している」
これは面白い話ですね。プロケーブルのお勧めケーブルについては比較的評価の高いものが多いですが、こちらからの受け売りが当たったとも考えられますね。
投稿: よんまる | 2015年7月18日 (土) 13時03分