LaQで行く・・・udif7の固定方法の見直し
私はPCオーディオシステムの一環としてDDCのudif7を使用しています。(システム構成はこちら)
udif7はフェーズテックが基盤の状態で販売したDDCです。
基盤のみの状態であるため、固定方法はユーザーが各自で考える必要があります。私はこのようにしていました。
向こう側の2隅は木ネジで木の板に固定し、手前の2隅は固定せず、インシュレーターを載せて抑えておりました。
初めに4つの木ネジで固定してみたのですが、
基盤のベタ置きよりも音質が悪くなったため、2本を止めた状態で使っていました。その状態であれば基盤ベタ置きよりは高音質となりました。
今回はもっと良い設置方法はないか、少し試してみました。準備した機材はこちらです。
書店で売られている玩具である「LaQ」です。このLaQはプラスチックのパーツをはめ込んで組み立て、いろいろな形を作っていくおもちゃですが、基盤を挟むのにちょうど良い大きさのため使ってみました。
ケーブルが重いため、重りを加えて、このように設置しました。
ある程度聞き込んだら、結果を書きたいと思います。
« 社会的に相当性を有する口コミ投稿ならば、営業上の損失が生じたとしても甘受すべき | トップページ | 三毛猫の「たま駅長」死す »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
- なぜLet's note CF-RZ5を購入したのか(2017.05.30)
« 社会的に相当性を有する口コミ投稿ならば、営業上の損失が生じたとしても甘受すべき | トップページ | 三毛猫の「たま駅長」死す »
コメント