2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月28日 (日)

ソニーがアナログケーブルの販売を終了

 ソニーがラインケーブル等のアナログケーブルや光ケーブルの販売を終了するようです。(ソースはこちらこちら

 ソニーのラインケーブルRK-C305などRK-Cシリーズはベルデンなどのプロ用ケーブルやオーディオ用の数万円~百万円の高額なケーブルを上回る高音質のラインケーブルでしたが、残念ながらこれらも7月末に販売終了となるようです。

 多くの電気店で売られている安価なケーブルであるだけに意識して購入使用している方も少ないと思われるため中古も期待できず、今後入手がかなり困難になると思われます。数年前にやはり高音質であった電源ケーブルが販売終了となっていますが、こちらもその後入手困難となりました。

 当面使う予定はありませんが、予備を確保です。
Rkc

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

 

2015年6月27日 (土)

PCの電源が入らなくなる(電源を入れてしばらくすると落ちる)

 自作PCの電源が上手く入らなくなりました。電源スイッチを押すとランプは点灯するものの数秒で電源が落ちてしまいます。何回かやっていると途中まで起動が進んで落ちることもあります。

 まあ、症状から見てPCケースの電源スイッチが逝ったんだろうなと思い、スイッチを購入して別途取り付けました。

Dscf6621

 このようなパーツです。左のセットはケースに入れないバラック状態のマザーボード起動するためのものです。今回はケース内に入れて使うため、ケースの外にスイッチを出せるように延長ケーブルをあわせて購入しました。

Photo

 矢印の先にあるものが今回追加設置した電源スイッチです。

 予想通り上手く動いていますが、もともとPCの外見が不自由だったのがまたさらに変なものが付いてしまいました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年6月24日 (水)

三毛猫の「たま駅長」死す

 和歌山電鉄の三毛猫駅長で世界的な人気を集めていた「たま駅長」が22日に死んだことが24日、わかった。16歳だった。葬儀は近親者で営んだ。28日に社葬を営む。(朝日新聞デジタル) ソースはこちら

 2006年の就任以来、猫駅長として人気を集め、ローカル線を元気付けてきた「たま」がお亡くなりになったようです。鼻炎で入退院を繰り返していたが、急性心不全にやられたとのことのようです。

 これまで本当にお疲れ様でした。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

LaQで行く・・・udif7の固定方法の見直し

 私はPCオーディオシステムの一環としてDDCのudif7を使用しています。(システム構成はこちら

 udif7はフェーズテックが基盤の状態で販売したDDCです。


 基盤のみの状態であるため、固定方法はユーザーが各自で考える必要があります。私はこのようにしていました。





 向こう側の2隅は木ネジで木の板に固定し、手前の2隅は固定せず、インシュレーターを載せて抑えておりました。

 初めに4つの木ネジで固定してみたのですが、

基盤のベタ置きよりも音質が悪くなったため、2本を止めた状態で使っていました。その状態であれば基盤ベタ置きよりは高音質となりました。

 今回はもっと良い設置方法はないか、少し試してみました。準備した機材はこちらです。

 書店で売られている玩具である「LaQ」です。このLaQはプラスチックのパーツをはめ込んで組み立て、いろいろな形を作っていくおもちゃですが、基盤を挟むのにちょうど良い大きさのため使ってみました。




 ケーブルが重いため、重りを加えて、このように設置しました。



 ある程度聞き込んだら、結果を書きたいと思います。  


←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年6月23日 (火)

社会的に相当性を有する口コミ投稿ならば、営業上の損失が生じたとしても甘受すべき

 インターネット上で飲食店の評判を投稿するサイト「食べログ」の否定的な書き込みで客が激減したとして、北広島市で飲食店を経営する札幌市の男性が、サ イトを運営するカカクコム(東京)に書き込みの削除を求めた訴訟の控訴審判決で、札幌高裁(岡本岳裁判長)は23日、男性の控訴を棄却した。

 判決理由で岡本裁判長は「社会的に相当性を有する口コミ投稿ならば、営業上の損失が生じたとしても甘受すべきだ」と述べた。

ソースはこちら

 ニュースそのものは当然の判決が出たというような印象ですが、もとの書き込み内容が分からないので、どのようなものが「相当性を有する」と判断されたのか不明です。少なくとも店側がクレームをつけているような内容ではあるので、報道することによって影響が広がることを懸念して載せていないのかもしれません。
 
ただし、営業に悪影響があることのみを以って削除を求めることは妥当ではないということが確認されたという店では意義があるように思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←公務員試験に役立つブログが多数参加。

2015年6月22日 (月)

LinkStation miniの製品レビュー(かつての定番商品・・・しかし)

 LinkStation miniという名前で売られているbuffaloのNASです。私は500Gモデルと1TBモデルを1台づつもっています。

 ファンレスのコンパクトなNASということで、以前はオーディオ雑誌で定番的に扱われていました。しかし、最近は高音質を謳うNASが登場してきており、評価は低くなっています。私としても、新たにRockDiskNextを購入して比較試聴したところ、RockDiskNextのほうがより高音質ではありました。
なおどちらのNASもインシュレーターとしてオーディオテクニカのAT6099を使うと音質が向上しました。

 普通にNASとして使う分には特に問題ありません。機能もそれなりにそろっているようですし、ファンレスで静かですので、家庭用のファイルサーバーとし て使い易いと思います。私はオーディオ用としては使用をやめましたが、ファイルサーバーとして活用し、DLNA機器に写真の配信なども行っています。設定 は、付属CDおよびNAS内に保存されているツールを使う限り簡単でした。

 気になるところを書くと、ファンレスかつ小型に収めるためにコストがかかっているのか、やや割高に感じられます。また、HDDを2台内蔵しRAID0ま たはRAID1が組めます。しかし、RAID0には速度的なメリットは無く、RAID1にしても一方のHDDが故障しても普通にはユーザー側でHDDの入 れ替えが出来ず(無理やり分解すれば可能)、メーカーに送って交換してもらう必要があり、その場合はデーター保存の保証がないというおかしなシステムと なっているようですので別にバックアップが必須です。ですので、なぜHDDを2台内蔵しているのかコンセプトが不明です。1台にしておいた方がより小さく て静かな製品になったのではないかと思います。

 電源スイッチはOn,Off,自動の3つの切り替えとなっており、自動にしておくと、ネットワークに接続されたPC等に連動して電源が入り切りするようになっているのですが、起動が割りと遅く、またPCが立ち上がってから起動し始めるので直ぐ使いたいときには不便です。

 以上、大きさ以外に際立った長所はなく、この製品の小ささを必要としている方以外には購入するメリットは小さいと思われます。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月18日 (木)

最近プロケーブルが開設したサイトその5

 以前に「プロケーブル問題と質問サイトへの解答の書き込みのうそ八百!」というタイトルでアップされていたサイトですが、名前が変わり、内容も多少書き換わったようです。

プロケーブル(ProCable)問題と、価格コムへの書き込みのうそ八百!

 質問サイトが名指しされました。そして「元・副会長」氏が価格コムの質問に対して八百長の回答を行っている人物とされています。どこをどう解釈すればそんな推定ができるのでしょうか。全く示されていません。
 その後の延々と思い込みを語った文章が続きますが、以前よりは増補改定されているようです。具体的な論拠は示さず、決め付けが続くところは今までどおりです。
 
Yoshii9がバスレフだなどどいう見た目の印象からの断定には笑ってしまいます。(あの円筒は内部に吸音材を張り、マフラーとしての消音機能を期待したものであり、円筒の下からは音を出さない設計思想です)


プロケーブル鎌倉試聴室のスピーカーの結界音響を壊した犯人は誰だ!

プロケーブルを妨害するために鎌倉試聴室のスピーカーが移動されたと主張しています。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月16日 (火)

送信防止措置に係る意見照会書への回答

 このブログの記事「プロケーブルを振り返る」 について寄せられた「送信防止措置に係る意見照会書」に対する回答の一部を抜粋し掲載します。

回 答 書
 貴社より照会のあった侵害情報の取扱について、下記のとおり回答します。

○送信防止措置を講ずることに同意しません。  ただし、●●ついては別の文章に置き換えます。また、その他の主張内容については参考にさせていただき、記事の論旨がより明確になるよう改善を行います。

とした上で理由について次のような趣旨の文書を添えました。

 

・プロケーブルには間違いがあると誤認され、影響を受けるとの指摘について、 間違いの例としてはhttp://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20111225/に示しています。ここでは、パソコンを設計したのはおおまかには米国IBM社と、同じく、米国モトローラ社だけであるとする間違った記述があることを例に上げており、事実と異なる記述ではありません。

 

・五項目目、【抜粋『・この「音の焦点合わせ」をやっているのは多くがプロケーブルシステムの方であり、他のシステムのケースは存在するが少ない。』という文章について何を持って少ないとしているのか不明でありブログ主の主観に過ぎない】との指摘について、  リンク先(http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120421/30382/)の記事に示しているとおり、プロケーブルホームページ内「オーディオの基本と鬼門・その真実」のうち「「音の焦点」の微調整・その方法(生音の解釈)」において63名(記事執筆時)の登場人物がかかれていますが、プロケーブル推奨のアンプまたはスピーカーを利用していない可能性があり、かつ、「音の焦点あわせ」について言及していた人物が4名のみである(記事執筆時)などきわめて少ないことを根拠としたものであり、単なる主観ではありません。

・六項目目、【抜粋『私の場合はネットの情報を参考に~多大な損害が発生する。】について  請求者の主張は見解の相違に属するものです。  

以上、当記事は、事実と事実に基づく推定に基づいて記述されたものであり、請求者の主張との相違点は見解の相違に過ぎないものでありますので、送信を停止すべき理由には当たらないと考えます。

 以上一部省略していることや、もとの請求文を掲載していないことから、これだけ読んでも意味が分からない部分もあると思いますが、大体内容の雰囲気は分かっていただけるのではないかと思います。この回答文を送付してから一ヶ月ほど経ちますが、記事の削除等新たな動きはありません。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月14日 (日)

太陽誘電が光ディスク事業撤退

 太陽誘電は11日、CD-RやDVD-R、BD-Rなどの光ディスク事業(記録製品事業)から撤退すると発表した。2015年12月末をもって記録製品の販売を終了する。
 事業撤退の背景としては、「HDDの大容量化やクラウドコンピューティングの普及により、光ディスクメディア製品市場は縮小しており、原価低減や生産性向上、アーカイブビジネス推進などに努めてきたが、想像を超える市場縮小や原材料価格高騰などの影響により、さらなる収益改善は困難と判断とした」としている。

以下略 ソースはこちら
 光メディアといえば高品質で大きな支持を得てきた太陽誘電ですが、時代の流れには勝てず、ついに撤退するようです。
 太陽誘電といえばCD-Rのパイオニアであり、高音質の音楽CD-R作製を求めるマニアには定番のメーカーでありました。近年は厳しい価格競争にさらされ、また、東日本大震災に工場が影響を受けたこともあり、かつての製品に比較して品質の低下が指摘されてきたところではありますが、それでも他社と比較すれば最も安心して買えるブランドでありつづけたと思います。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

東大のディープな日本史2

Photo

 「歴史が面白くなる東大のディープな日本史」が結構面白かったので続編も買ってみました。

 前書きを読むと、前著(以下1とします)から余り時間をおかずに2を出版したことについて、前著が予想に反して大きな反響があったこともあるが、いただいた意見に対する回答の意味も込めて出版したといったことが書かれています。

 1は読者の通史的な理解を助けるために正統派的な問題を各時代から選んだのに対して、2はより遊び心が感じられる問題を選んだとしています。

 問題に選ばれている題材としての歴史事実としては1は「平氏はなぜ政権を奪取できたか?」、「北条氏はなぜ将軍にならなかった(なれなかった)のか?」のような中学生でも知っているような事柄に対して意味や理由を追及しているのに対して2では朝廷はなぜ巨大道路を建設したか」のような比較的知名度の低い事象が取り上げられています。ただ私の感想としてはとくに問題の面白さ(や難易度)は特に変わっていないように思われました。

どちらも歴史を考察する面白さを教えてくれる良書であると思います。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月12日 (金)

オリオスペックのHDD比較試聴会

 さる6月6日にオリオスペックで行われた、同一機種のNASで中身のHDDが異なるNASの比較試聴会の結果がこちらにアップロードされています。

 比較に使ったNASはQNAPのキットTS-119で、内部のHDDは次の通りです。



・WD RED 3TB「WD30EFRX」(NAS側の電源がPCオーディオ用)        
・WD RED 3TB「WD30EFRX」(NAS側の電源は通常のACアダプタ、以下同様)        
・HGST Ultrastar He8 8TB「HUH728080ALE600」        
・HGST Deskstar NAS 3TB「HDN724030ALE640」        
・Seagate Constellation ES.2 3TB「ST33000650NS」        
・Seagate NAS HDD 3TB「ST3000VN000」        
・2.5インチSSD(型番非公表)

 他にもこの試聴会について書いている方もおられましたので、そちらも確認しましたが、今回の比較試聴では違いこそ認識でき、HDDの機種による音質の違いがあることは確認できたたものの、差は僅かであり、どれがとくに良いということもなかったという結果のようです。

 アンケート結果ではSSDが他に比べて支持が多く、それ以外は大体同数であったようですが、SSDが1機種だけだったことから考えると、SSDの音の傾向を好む方の票が集中しただけとも解釈できるため、とくにSSD>HDDという結果が導かれているとも考えられません。これらの機種はだいたいどんぐりの背比べだったと考えるのが妥当だと思います。

 こういった試聴機会は少ないので今後とも実施してほしいものです。

 

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

ロードパークなかうみ

 小松市のやや外れの国道360号沿いにある「ロードパークなかうみ」です。

Img_0949
 駐車場にはそこそこ車が停まってきます。公園内や周辺を積極的に利用しているわけではなさそうですが、車内で休憩でしょうか。

Img_0951

 変わった形の休憩所ですが、なにかをイメージしているのでしょうか。

Img_0952

 説明板がありました。ここには古墳群があるようです。先ほどの休憩所は古墳となにか関係があるのでしょうか。


Img_0953

 公園の端っこにある小山は古墳なのでしょうか。

Img_0954

 トイレが設置されていますが性別マークは古代人をイメージしたものになっています。

 以上、たいして心ときめくスポットではありませんが、小松には道路休憩施設が少ないので、ドライバー的にはまあまあ役に立ちそうな施設ではあります。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月10日 (水)

韓国は反日の書籍を出すなんて幼稚なことはしない

2015年6月6日、日本の出版物や放送などで日本人の美徳を積極的に評価する傾向が強まっていると、韓国・文化日報が伝えた。日本人の礼節や勤勉性などを礼賛する内容が多いが、自国に対する不安心理の裏返しだと懸念する声も出ている。

ーー中略ーー

これについて、韓国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられている。

「昔はそんなことわざわざ書かなくてもみんな認めていたのに、なんでこうなったのかな?人は自分の地位が危うくなるほど自己防衛すると言うのは本当だな」
「嫌韓の書籍で30年以上騒いでいて、それに飽きたのか、今度は自画自賛するとは」
「後進国らしい。韓国は反日の書籍を出すなんて幼稚なことはしない。反日だって『謝罪して本当のことを答えろ』という意味であって、ただむやみに言っているわけじゃない」
「ちょっと哀れだ。まさか自分で称賛までするとは」

以下略 ソースはこちら (太字は引用者)

 また、ポカーンなニュースが入ってきました。いやはや、反日の書籍出さないって・・・。親日的な書籍が発禁になったりとかいろいろあったでしょ。

 韓国の教科書がそう(反日)なんじゃねなんて意見も沢山聞こえてきそうです。ただ、こんな意見が平気で出てくるところもコリアンスタンダードとして冷静に受け流さなければならないのかもしれません。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です

2015年6月 9日 (火)

ウインドーウォッシャー液「ガラコ」

車のウインドーウォッシャー液がなくなったので、今まではガソリンスタンドで入れてもらっていましたが、今回は自分で原液を購入してみました。

Img_0927

 「ガラコ」というこちらの製品です。比較的価格が安く、撥水力をうたっていました。
 説明書きによると1/3まで希釈可能となっていましたので、ちょっと贅沢しようと思って2/3くらいの割合で入れてみました。すると

Img_0168

このようにウォッシャー液がこびりつきまくり、掃除しているのかなんなのか分からない状態になってしまいました(撥水力があることは分かりましたが)。

 その後水で薄め、1/3にしてみましたが殆ど変わらず、さらに薄くして結局水に近い状態使うこととなってしまいました。

 ということで、製品本来の能力が発揮できているか良く分からなくなってしまいましたが、少なくとも説明書きは不適切な製品ではありました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

 

2015年6月 7日 (日)

「桃太郎電鉄はコナミも育てた」・・・ハァ( ゜Д゜)

桃太郎電鉄シリーズに関するお知らせ

桃太郎電鉄 コナミ さくまあきらに関連した画像-02

平素は弊社製品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

『桃太郎電鉄』シリーズの制作について、お客さまにご心配をおかけしております。

同シリーズは、多くのファンの皆様からご支持頂いていると共に、弊社も長年かけて育ててきた大切なタイトルですので、今後も続けて参りたいと思っております。

次回作をどのような形で提供できるかについては、さくまあきら氏と話し合いを続けておりますが、残念ながらまだ結論が出ておりません。

一日も早く、ファンの皆様に喜んでいただける作品をお出ししたいと思っておりますので、引き続き同シリーズをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

 いや、桃鉄やってた人間なら桃鉄はハドソンのゲームだと思ってるのですが、いちおう弊社「も」と言う言い方をしてはいるものの「いつ育てた?」「どう育てた?」というツッコミが容易に予想されます。さくまあきら氏もこの発表を受け、

              

今回の一件は、「もっとコナミはひどい」のツイートがたくさん来たし「桃鉄は弊社が長年かけて育てたコンテンツ…」と、ゲームファンなら、誰も嘘と気づくようなことを平気で言える会社だと、みんなにわかってもらえて気がすんだ。さよなら、桃鉄。

といっています。

 そもそも桃太郎電鉄は初代でほぼ完成していたゲームでしたし、いままでに販売されたゲームがたまに遊べればもうOKではないでしょうか。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

中高生まで父親とお風呂に入ってた女性は5~10%! 最多の理由は時短

中学生の頃まで父親と一緒にお風呂に入っていたという女性芸能人には、関根麻里さん剛力彩芽さんなどがいます。それを公表するたび、「信じられない!」という声もあがるもの。

では実際のところ、父親と中学生まで一緒にお風呂に入っていた女性はどのくらいいるのでしょうか? そこで、しらべぇ編集部では、「中学生になるまで父親と一緒にお風呂に入っていた女性」、さらに「高校生になるまで父親と一緒にお風呂に入っていた女性」について調査を行いました。(対象:20代・30代の女性計333名)

■中学生になるまで父親と一緒にお風呂に入っていた女性
20代 10.1%
30代 10.9%

20代と30代、ともに1割以上という数字になりました。40人のクラスであれば、4人はお父さんと一緒にお風呂に入っているということになりますね。では、“高校生”はどうでしょうか?

■高校生になるまで父親と一緒にお風呂に入っていた女性
20代 9.5%
30代 5.5%

30代では、中学から高校に上がるタイミングで“父離れ”(もしくは子離れ)が進んだことがうかがえますが、20代では数字の減りが小さく、中学生の頃の数字とほとんど変わりありません。世代の傾向の違いが見えますね。

 

■一緒に入ってた理由…〇〇

では、彼女たちは一体なぜ、中学生・高校生になるまで父親と一緒にお風呂に入っていたのでしょうか? 寄せられたフリーアンサーを見てみましょう。

「見たいテレビがあって、その番組までにお風呂に入りたいときは誰が入っていようが関係なかった」(30代)

「たまたま入りたい時間が重なっただけで特に理由はない」(40代)

「大家族で、後が詰まっていたから」(20代)

このように、恥ずかしい恥ずかしくないという気持ちはあまり関係なく、“時短”を突きつめた結果として一緒に入っていたという人の声が多く見られました。“時短”は恥の概念を超越するようです。

以下略、ソースはこちら

 この数字を見てどうでしょうか。結構多いという印象の方が多いのではないかと思います。私も、5~10%という数字の多さに驚きました。もちろん40クラスで4人ほどというのは女子だけのクラスの場合なので、共学ならばクラスに2名程度ということにはなります。20代と30代で結構数字が違うところを見ると、誤差は結構あるのではないかという気もします。

 理由をみると、時間の関係で合い風呂が当たり前というような家庭で、娘が父親と一緒に入っているということのようです。わたしも中学生時代はクラスで父親と一緒にお風呂に入っているという女の子を一人だけ知っていましたが、その子もたしかに兄弟が沢山いたように記憶しています。


←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ


にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月 3日 (水)

ドラゴンボールはフリーザ編でおわるべきだったと鳥嶋元担当

 前略(ドラゴンボールについての紹介)

 しかし実は、長きにわたる悟空の闘いはフリーザまでで終わっておくべきだった──。

 そう語ったのは『ドラゴンボール』の初代担当編集・鳥嶋和彦氏。先日放映された『漫道コバヤシ ドラゴンボールZ 復活の「F」公開記念スペシャル』(フジテレビ系)でのことである。

以下略 ソースはこちら

 人気漫画ドラゴンボール、フリーザ編が終わりにふさわしかったとは読者の多くが思うところでしょう。それを初代担当編集で、現在は集英社の専務取締役となっている鳥嶋氏が認めたというニュースです。

 鳥嶋氏といえば鳥山明の前作であるDr.スランプに出てくる悪役のDr.マシリトのモデルとして知られていますが、そのほか、「キン肉マン」でも「眉薄のトリシマ」として登場していたりしましたね。

 今後のジャンプ連載漫画はうまく見切りをつけられるでしょうか。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年6月 2日 (火)

FX-08mini健在

 近頃、人気ブログであるPCオーディオ実験室などのいくつかのサイトでPCオーディオの一環として使用した場合に高音質のスイッチングハブであるプラネックスのFX-08miniがふたたび話題となっているようです。この製品はかなり以前に小提琴奏者氏が70種類のハブを比較試聴して選別したということで話題になったものですが、FX-08miniに関する試聴記がふたたび現れ、その高音質が再度確認されることとなりました。

 このFX-08miniは発売からかなり経過しているのですが、現在もまだ購入できるところがPC製品にはめずらしくありがたいことです。

←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »