送信防止措置に係る意見照会書
私は当「ココログ」にブログを開設しておりますが、この記事対してして運営しているニフティ株式会社の「法務部」より「送信防止措置に係る意見照会書」が送られてきました(少し前の話です。現在は回答済み)。
ブログ記事に対して送信防止措置の請求がニフティに対して来たので意見を照会したいとの文書です。
この「送信防止措置の請求」とは分かりやすく言うと「削除依頼」なのですが、「削除」といってしまうと記事を書いた人間の権利の問題だとか当該記事さえ
削除すればよいと解釈されることによる抜け道の発生といった問題があるためのこのような用語となっているようです(私は法律家ではないので、正確なところ
はわかりません)。この意見照会をしておけば、請求の対象となっている記事が削除されずに何らかの問題が発生してもプロバイダは責任を問われないというこ
とのようです。
一週間以内に回答しなければならないので、一週間使って回答を考え、送信しました。内容は送信防止措置には同意しないが内容は若干書き換えるということと、請求内容に対する反論です。
請求者が誰であるかは書いてありませんし、問い合わせても教えてもらえないようですが、掲載されている「請求者の主張」の文面を見れば請求者が誰であるのかは明らかでした。
この方からは「ダメ人間」「ウソまみれの落ちぶれた人物」、「頭のおかしいストーカー」などとさんざん書かれてきたわけですが(こちらを参照ください)、今回の文章を見て初めてまともな(論理的な)反論をしてくれたと思いました。
記事の論旨は変更しませんが今回の文書を参考により良いものに直して行こうと考えています。
←よろしければ応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村←こちらでも結構です。
« 歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 | トップページ | 一生に1度の接種でOKなインフルエンザ・ワクチンが開発可能との研究結果 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 宅ファイル便から信じられない情報漏洩(2019.01.29)
- ルーターを変更したらLANがつながらなくなった(2018.11.20)
- WiMAX Speed Wi-Fi Home L01s を導入(2018.11.06)
- 光ギガ(ハイビット)を解約へ(2018.08.24)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
「プロケーブル」カテゴリの記事
- 音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)(2012.04.24)
- プロケーブルを振り返るその20 音の焦点その2(2012.04.21)
- プロケーブルを振り返る その19 スイッチングハブ(2012.04.18)
- プロケーブルを振り返る その18 AirMacExpress御意見集(2012.04.13)
- プロケーブルを振り返る その17 AirMacExpressの設定(2012.04.11)
« 歴史が面白くなる 東大のディープな日本史 | トップページ | 一生に1度の接種でOKなインフルエンザ・ワクチンが開発可能との研究結果 »
コメント