システム紹介138 Windowsの設定その2
オーディオ用に使用しているPCのOSであるWindowsの設定については以前に書いていますが、抜けているものがあったので追記します。
OSは再生ソフトの都合上WindowsXPのSP2のままです。安全のため、ネットにはほとんど接続しなくなりました。
前回に書いた一般設定や「TweakUI」、「窓の手」以外に設定に用いているものとしては「msconfig」や「autoruns」が知られています。
msconfigはWindowsXPに組み込まれており、このように「ファイル名を指定して実行」にmsconfigと打ち込んで実行します。
設定画面です。不要なサービス等を外します。「Windows Audio」についてもfoobar2000+asio4.all(+iTunes)も環境においては外しても音楽再生が出来ました。
こちらは「autoruns」の設定画面です。これはInternetExplorer関連の機能を停止している(IEは使っていないので不要)ところです。
さらに私が使用しているものとして、「いじくるつくーる」というツールがあります。このツールはPCオーディオのチューニング用としてはあまり紹介されていないと思います。
こちらが「いじくるつくーる」の画面です。通常の設定や他のツールで出来ないような非常に多岐にわたる設定が可能となっています。ただし、多岐の設定が出来る反面、どこをいじっているのかわかりにくい様に思うので、他のツールで出来ない設定のみこのソフトを利用しています。私はUSB機器のポーリング(機器に対する定期的な問い合わせ)間隔を1ms→5msにのばす(これによりPCの負荷が軽くなることが期待されます)などの設定を行っています。このツールではデスクトップやスタートボタンの無効化といった過激な設定も可能です。
これらの設定を詰めていくことにより、小幅な変化ながら再生が滑らかになる方向の変化が感じられました。
最近のコメント