2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月29日 (水)

システム紹介138 Windowsの設定その2

 オーディオ用に使用しているPCのOSであるWindowsの設定については以前に書いていますが、抜けているものがあったので追記します。

 OSは再生ソフトの都合上WindowsXPのSP2のままです。安全のため、ネットにはほとんど接続しなくなりました。



 前回に書いた一般設定や「TweakUI」、「窓の手」以外に設定に用いているものとしては「msconfig」や「autoruns」が知られています。



 msconfigはWindowsXPに組み込まれており、このように「ファイル名を指定して実行」にmsconfigと打ち込んで実行します。

Maconfig2

Maconfig3

 設定画面です。不要なサービス等を外します。「Windows Audio」についてもfoobar2000+asio4.all(+iTunes)も環境においては外しても音楽再生が出来ました。

http://community.phileweb.com/images/entry/472/47213/3L.jpg?1430276730

 こちらは「autoruns」の設定画面です。これはInternetExplorer関連の機能を停止している(IEは使っていないので不要)ところです。

 さらに私が使用しているものとして、「いじくるつくーる」というツールがあります。このツールはPCオーディオのチューニング用としてはあまり紹介されていないと思います。

 こちらが「いじくるつくーる」の画面です。通常の設定や他のツールで出来ないような非常に多岐にわたる設定が可能となっています。ただし、多岐の設定が来る反面、どこをいじっているのかわかりにくい様に思うので、他のツールで出来ない設定のみこのソフトを利用しています。私はUSB機器のポーリング(機器に対する定期的な問い合わせ)間隔を1ms→5msにのばす(これによりPCの負荷が軽くなることが期待されます)などの設定を行っています。このツールではデスクトップやスタートボタンの無効化といった過激な設定も可能です。

 これらの設定を詰めていくことにより、小幅な変化ながら再生が滑らかになる方向の変化が感じられました。

←よろしければ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ

にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年4月28日 (火)

統一地方選で幸福実現党が4議席獲得

 国政選挙では全敗が続いている幸福実現党ですが、今回の統一地方選挙4議席を獲得したようです(こちら)

 これで地方議員が5議席になったとのことです。

 わずか地方議員5人ではさしたる力にならないと思うのですが、幸福の科学も集票力の限界に気がつかないのでしょうか。自民党から立候補すれば国会議員も確保できて良いと思うのです・・・・。他人事ながら、信者の負担も気になるところです。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年4月27日 (月)

西山サービスエリア(下り)

 金沢と能登を結ぶ「のと里山海道」の中ほどにあるサービスエリアです。金沢へ向かう方(上り)以前取り上げましたが、今回は下り側です。

 こちらも上りと同様に販売所があります。

Img_0730


Img_0733



Img_0735

Img_0736 

 八百屋&魚屋のような雰囲気は下り側と同様でなかなか良いのですが、やや規模が小さく、比較すると寂しい印象を持ってしまいます。

Img_0734

 食べたことはありませんが、食堂もあります。

 なかなかよいサービスエリアですが、私としては能登に向かうならどちらかといえば高松が好きで、西山は下りのほうが寄りたくなります。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年4月26日 (日)

寄り道パーキング 春蘭の里

 奥能登中央部のやや南よりのところに「春蘭の里」と呼ばれているところがあります。ここは農家民宿での宿泊や農業体験などで人気を集めている地域のようです。

 この地域の県道沿いに「寄り道パーキング 春蘭の里」という道路休憩施設もありますので、立ち寄ったことがあります。

Img_0596

 こちらです。駐車場とトイレつき販売所があります。また、wifiスポットも整備されているようです。

Img_0598

 周囲には白壁と黒瓦のある奥能登のを代表する建物が建っています。特に絶景というわけではないのですが、景色はまあまあです。

 

Img_0601

 一角に記念の石碑があります。

 冬に来てしまったためか、他に来ている人もなく、さびしい感じでした。販売所も野菜などがおいてありましたが、季節のものはないのでもうひとつの感がつよく、店番のおばあさんが暇そうにしていました。この施設は「寄り道パーキング」であるわけですが、珠洲道路と穴水と宇出津を結ぶ国道249号の中間あたりの位置にあるということでドライブの寄り道として立ち寄るには行きにくい場所ではあります。やはりこちらは、農家民宿に泊まった方が利用するという使い方が主になるのかもしれません。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年4月19日 (日)

カレー市民 アルバ

 前回、カレーのチャンピオン本店について書きましたが、小松に本店を持つ「カレー市民 アルバ」が近年金沢カレーにぶんっるいされていることを知ったので、そちらにも行って見ました。

 このカレー市民アルバは評判のいいカレー屋だということは知っていましたが、金沢カレーに入れられているとは今回始めて知りました。

Img_0766

 入り口です。メニューが掲示されています。

Img_0767
 少し引いて撮影。このお店は国道305から小松駅前にむかって曲がったあと駅を通過して進んでいくとあります。

Img_0768

このようにカレー以外のメニューも結構あります。

Img_0769

 今回はカレーのチャンピオンやゴーゴーカレーと比較する意味で、カツカレーを注文してみました。

 確かに、金属製の皿、キャベツ、フォークないし先割れスプーンという金沢カレーの要素は満たしています。

 味の方は結構おいしいのですが、チャンピオンに比べるとかなりマイルドであり、「普通のカレー」に近いと思います。どちらを食べたいかは好みや気分の問題になるでしょう。チャンピオンが金沢カレーの代表格であると思っている人間からするとこれは果たして金沢カレーに入れていいのか疑問に感じる味ではあります。

 また、価格あたりの量についてもチャンピオンやゴーゴーのような安さはなく、普通の価格となっています。

 以上、私としてはこのアルバについては普通においしいカレーを普通の価格で食べたい時に利用したいお店だと思います。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年4月12日 (日)

カレーのチャンピオン本店

Img_0620

 石川県野々市市の金沢工業大学近くにある「カレーのチャンピオン」本店です。誰が言い始めたのか分かりませんが、近年このお店のカレーおよび類似のカレーがB級グルメ「金沢カレー」として知られるようになりました。この「カレーのチャンピオン」通称チャンカレはわりと金沢カレーの発祥のお店として扱われることがよくあります。

カレーのチャンピオン 本店
住所:石川県野々市市高橋町20-17
GoogleMapで表示

 この店舗は以前は「ターバン」という名前であり、同じ「ターバン」という名前のカレー屋が金沢市内にいくつかありました。そのため、「ターバン」が名称変更して「チャンピオン」になり、「ターバン」というカレー屋はなくなったと思っている方も少なくないようです。

 実際には2人の共同経営で始めたカレー屋が「ターバン」があり、片方が辞職して独立し別の「ターバン」を作ったのですが、元々の会社の方が「ターバン」を商標登録したために独立した方が「ターバン」の名称が使えなくなったために「チャンピオン」と名前を変えたとのことです。従って、「チャンピオン」とは別にもともとの「ターバン」も広坂通りに店舗が存続しています。ですので、金沢カレーの元祖としては「チャンピオン」、「ターバン」の2者が併存していることになります。

 カレーのチャンピオンは食券制をとっています。

Img_0623

 こちらが券売機です。

Img_0624

 「ただいまサービスタイム中」となっていますが、大半の時間帯がサービスタイム(平日11:00~24:00、日曜祝日21:00~24:00)となっています。

Img_0495
 こちらはLカツカレーです。価格あたりの量はかなり多めで、お得感があります。金属製の皿にのり、ソース付きのカツとキャベツがついているのが金沢カレースタイルらしいです。

 同じく「金沢カレー」と呼ばれているゴールドカレー、ゴーゴーカレーとは似たような味なのですが、私としてはゴールドカレー、ゴーゴーカレーの両者はソース的な味付けがしつこい感じがするので、チャンピオンカレーの方が好きです。なお、「ターバンカレー」との比較は別の機会に書いてみたいと思います。

 時々つい食べたくなってしまう金沢カレーですが、このチャンピオンは味が良く、コストパフォーマンスが非常によいため、良くいくお店となっています。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

 

2015年4月 7日 (火)

教科書は国の広報誌であってはならないと朝日新聞

 先日ニュースとなった、教科書検定で新基準が導入され、社会科の教科書における領土などの記述について、政府の見解がないものにたいして追記する意見が付されたことに対する朝日新聞の反応です。

 教科書は、国の広報誌であってはならない。

 来春から中学校で使う教科書の検定結果が発表された。

 文部科学省は今回の検定から新しいルールを用いた。

 教科書編集の指針を見直し、領土問題について日本政府の考え方を書くよう求めた。

 検定基準も、慰安婦や戦後補償など政府見解がある事柄はそれに基づいて記すよう改めた。自民党の意向に沿ったものだ。

 これまでの検定は、教科書会社が書いてきた記述を前提に判断する姿勢だった。それを具体的に書かせる方向に転換した。

 結果はどうだったか。

 領土問題は、社会科の全社が扱った。「日本固有の領土」「竹島を韓国が不法に占拠している」など編集の指針をなぞる社が多い。相手国の主張や根拠まで扱った本はほとんどない。

以下略、ソースはこちら

 先日ニュースになった政治的な問題に関する教科書検定において、国の意見のみを載せろなどとは言っていないので、教科書を国の広報誌にしようとしているなどという批判は全く当たらない曲解というものでしょう。一方で中国や韓国は国定教科書を使用しており、こちらは「国の広報誌」となっていないのか、ぜひともチェックしてほしいものだと、切に願います。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。

2015年4月 6日 (月)

JR松任駅

 JR松任駅は北陸新幹線の現在の終点である金沢駅よりも先(大阪より)にあるのですが、松任駅よりもさらに大阪よりのところに車両基地が設置されているため、すでに新幹線の線路が設置されており、駅舎もほぼ完全に作り直されています。


Img_0631_2
駅舎全景です。

Img_0627
上にかかっている高架は新幹線です。在来線は地上を走っています。


Img_0632
駅の中です。改札口近くから北西側を撮っています。

Img_0628
駅の横にはSLのD51が展示されています。運転席に乗る事ができるようになっています。


Img_0625
D51に関する説明板です。



Img_0630
駅前には多少の無料駐車スペースが整備されています(短時間限定)。

 建物の壁に千代女の里俳句館と書かれています。駅周辺に地域にちなんだいくつかの施設があるようです。

 さらに、駅から歩いてすぐのところに松任城跡地を利用した松任城跡公園があります。

 のんびりの電車旅ができる方は途中下車して立ち寄ってみるのもよいと思います。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。


2015年4月 5日 (日)

輪島のイタリア料理店、アユート

 輪島市市街地の中心部、河井交差点から「道の駅輪島」方面(南)に30秒ほど歩いたあたりにイタリア料理店「アユート」があります。

 輪島には何回も行っているのですが、こちらのお店は予約必要でわりと混んでいるのでなかなか行きにくいのですが、一度だけ行ったことがあります。

Img_0717
 お店の入り口です。適当にコースを食べてみました。

Img_0719

Img_0720

Img_0721

写真は一部です。イタリア料理らしく、魚介類を多く使っていました。どれもおいしかったのですが。パスタが2品出てくるなど、いろんなおいしいものを少しづつという贅沢な構成で、かなり満足しました。

 店主は広島から移住してきた方で、話しかけるといろいろ話をしてくれました。輪島でも繁盛はしているが、広島にいたときは予約開始してすぐに予約が埋まっていたが、輪島に来てからはそれほどではないとのことでした。(毎月1日から翌月の予約受付開始とのことです。)

 輪島はすし屋なども非常においしいのですが、こちらも、できれば立ち寄りたいお店です。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村←こちらでも結構です。



2015年4月 4日 (土)

永井豪記念館

 輪島市朝市どおりの中ほどに「永井豪」記念館という施設があるので、一度寄ってみたことがあります。「マジンガーZ」や「キューティーハニー」、「ハレンチ学園」などを代表作に持つ漫画家の永井豪が輪島市の出身だということで作られたものです。

Photo

 写真は入場券の半券と入場するともらえる案内パンフレット、それにこのとき特別に配布していたらしいクリアファイルで す。入場料は500円でした。パンフレットに書いている図を見るとなんとなく分かりますが、それほど広くはありません。なかにはマジンガーZの大型模型や 漫画の一部、永井豪のこれまでの経歴などが展示されています。

 私は考えてみれば永井豪の漫画は殆ど読んだことがなく、アニメ化された作品としてもマジンガーZシリーズを見たくらいで、それもまだ小さすぎて余り覚えていないという状況ですので、そもそも永井豪にはあまり親しみがありません。そのためか私としてはこれで500円は高いなあという印象ではあったのですが、永井豪のファンにとってはすばらしい施設なのかもしれません。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »