2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月24日 (土)

西山サービスエリア(上り)

 金沢と奥能登を連絡する「のと里山海道」にあるサービスエリアのひとつである西山サービスエリア(下り)です。
Img_0571
 やや駐車場が狭いこともあるのですが、割といつも混んでいます。

Img_0572
トイレ、売店、食堂があります。建物の入り口のひとつです。

Img_0573

Img_0574

 こちらの売店はこのように八百屋と魚屋のような雰囲気となっており地元の特産品を扱っているようなほかの道の駅などと比べても異色を放っています。このため、能登里山海道を能登から金沢方面に走るときには最も休憩したいところと思っています。

Img_0575

Img_0576
売店の屋内部分です。

Img_0577

Img_0578
食堂もついています。食事を頼まなくても休憩できるようです。ここで食べたことはないので、味の方は分からないのですが、メニューを見る限りは結構力が入っているように思われます。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2015年1月16日 (金)

駒渡ポケットパーク

 穴水町と珠洲市を結ぶ珠洲道路のうち能登町と珠洲市の境あたりにある休憩施設が駒渡ポケットパークです。

Img_0546
Img_0540 

結構広い緑地と駐車場があります。緑地の木は雪吊りがされています。

Img_0539

周辺案内看板です。


Img_0541

 自販機と「内浦ふれあい市場」なる売店とバス停があります。ポケットパークとはいうものの道の駅並みに施設がそろっています。(当然トイレもあります)

 Img_0542
 売店の入り口は消雪されています。

Img_0543_2
店内の一角です。手作りっぽいカバンが売られています。

Img_0544
地元の農産物のようです。

Img_0545

 右上のほうに見える「輪島そば」なるものを購入して見ました。帰ってから作って見たところしっかりした麺でした。

 売店を出てから、自販機で缶コーヒーを購入したのですが、しばらく走ったあと、おつりを取り忘れたことに気がつきました。すぐネットで「内浦ふれあい市場」の電話番号を調べ、電話して見てもらったところ、お釣りが残っていましたので、取っておいてもらい、取りに戻りました。

 人がいて電話がある施設で本当に助かりました。店番のおばさんありがとうございました。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村




2015年1月14日 (水)

ハンダ鏝

 私は電子工作の趣味は無いのですが、オーディオの高音質化を追求するために各オーディオ機器の電池駆動化を行っており、そのための接続コードを作成するためにハンダ付けを行うことがあります。

 電気店で適当に安いハンダ鏝を買って使っていたのですがつかっていくうちにこげたハンダが鏝先にこびり付き、ハンダが溶けなくなってしまいました。ネットで調べると結構あることのようで、質問サイトなどにもわりとこの話題が載っていました。
 それらの回答によると、ハンダクリーナーでハンダを落とすということがかかれていました。また、こて先はある程度消耗品なので、たまには交換が必要ともありました。そこで、鏝先クリーナーなるものを入手して使用しております。
Dscf6545 
 こちらが鏝先クリーナーであり、鏝先をこすりつけて余計なハンダを落とします。

 初めて使って見たところ、ぜんぜんハンダが落ちませんでした。そこで、いったん鏝先を買い換えて(純正品で100円+消費税という価格でした)次の作業のときから使い始めました。
 ところが、やはりハンダが落ちず、何度も使っていくうちに前と同じようにハンダが鏝先にくっついて新たなハンダが溶けなくなってしまいました。

 そこで、再度鏝先を買い換えたのですが、ちょうど前に購入した純正の鏝先が無かったこともあり、適合する別の鏝先をマルツパーツ館の店員に聞いて購入しました。


Img_0552
 このような製品です。300円程度の価格で純正品よりも高かったのですが、表面がメッキになっていました。説明書きによるとこちらのほうが良いもののようです。

Dscf6546
 取り付けて使って見ると・・・

 ハンダ付けをした後、鏝先クリーナーで付着したハンダはすいすい落ちるではありませんか!

 ということで、ハンダのこびり付き防止には、メッキのある鏝先の導入が必要だったようです。

 このようなことは電子工作をされている方にはごく初歩的な当たり前の知識なのでしょうが、私が困っていたときにはネットを検索してもこのことが分からなくて困ったのであえて記事にしました。

 このことを知ってからネットで調べるとメッキのない鏝先を使う場合はそれなりの方法で表面に付いた半田を削り取る必要があるようです。

 同じハンダ付け初心者の方の参考になれば幸いです。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2015年1月13日 (火)

マルツ電波金沢西インター店改装

 金沢市内で電子部品が購入できるお店、マルツパーツ館金沢西インター店ですが、改装が終わり見た目が新しくなっています。


Img_0550

 外装だけの改修であり、お店の中身はほとんど変わらないのですが、以前はハゲハゲのいまいちな外観だったので、立ち入り易い雰囲気になりました。

Img_0553
 店内は以前と余り変わりません。電子部品がずらっと並んでいます。

Img_0554
 Windows8と並んでWindows7も販売されていました。

Img_0555

 ついでに(?)隣のアダルトDVDショップも外観が変わっていました。

←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村



2015年1月11日 (日)

CPUの別電源駆動を行う場合のトラブルシューティング

 私は自作デスクトップPCによりPCオーディオのシステムを組んでいます。
 デスクトップPCを高音質化するための対策をいろいろ取っていますが、そのなかで大きな効果があった一つの方法がCPU(ATX4P)の別電源駆動でした。

PC周りの構成を図にするとこのようになっています。

  SATAケーブル ー インテルSSD(システムドライブ)
   |           |
マザーボード WindBoard電池(ARCA-300)
   |      |
   |     CPU Atom230 - 電池
   |
   SATAケーブル - RAMディスクANS9010B - 電池
 
 当然、CPUとマザーボードのその他のチップ等を別の電源で動かすことはメーカー想定外ですから何らかのトラブルが発生することが考えられます。(試し てみる場合はもちろん自己責任でお願いします)私の環境においては数年間使用してハードウェア的な故障やOSの破損のような重大な障害は起きていないもの のいくらかトラブルがありましたのでトラブル例と解決例を紹介しておきます。(まあ必要な方はごく少数でしょうが)

1.CPUの電源を入れ忘れたままマザーボードの電源を入れ、時間が経ってしまった場合
 このケースは大丈夫なことも多いのですが、これをやってしまうとUSBコントローラーが不調になることがありました。デバイスマネージャーからUSBコントローラーを削除し、Windowsを再起動すると回復しました。

2.CPUの電源を先に入れて、時間が経ってからマザーボードの電源を入れた場合
 これをやってしまうとシステムディスクの読み取りに失敗しOSが立ち上がりません。システムが見つからないのでシステムの入ったディスクをセットしろというエラーメッセージが出ます。
 このときはそのままリセットしてもえらーはそのままなので、一度CPU、マザーボードの電源を切ってから数秒待って両者の電源を入れてやると回復します。

 私の環境では数年間使用したところ上に挙げた2つ以外の不具合は出ませんでした。マザーボードとCPUの電源投入の時差は5秒くらいでは大丈夫であり、落ち着いてやれば全く不具合は出ていません。


←よろしければ、応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


2015年1月10日 (土)

頻尿

 私は昔から人よりもトイレが近く、そのような自覚がありました。そうはいっても、仕事や日常生活を不便ながらもそれなりにこなせていたため、どのくらい多いのかということは
とくに調べたことがありませんでした。

 先日、ちょっとネットで「頻尿」というものを検索してみました。するとあくまで目安ながら医学的には

・朝起きてから寝るまでの間に8回以上トイレに行く
・寝ている間を含めた1日の間に10回以上トイレに行く

という場合に一般的に「頻尿」と診断されるとありました。

 非常にびっくりしてしまいました。8回以上のトイレなど私には全く普通で、多い日ならば午前中で超えてしまうように思われたためです。

 一応5日間ほどトイレの回数を数えてみました。

・1日目
寝ている間にトイレに行った回数   3回
起きている間にトイレに行った回数 14回

・2日目

寝ている間にトイレに行った回数   1回
起きている間にトイレに行った回数 11回

・3日目

寝ている間にトイレに行った回数   1回
起きている間にトイレに行った回数 12回

・4日目

寝ている間にトイレに行った回数   3回
起きている間にトイレに行った回数 12回

・5日目

寝ている間にトイレに行った回数   2回
起きている間にトイレに行った回数 15回

このように5日間記録した間では起きている間に10回以下の日はありませんでした。目安の8回は大きく超えている状態が続いています。トイレに行って尿が出ないということはありませんでした。

 トイレが近くて不便かといえば致命的ではないものの不便です。そこで、治療することができるのかどうかもちょっと調べてみました。

 糖尿病だとか過活動膀胱、前立腺肥大といったものや心因性など
(単に水分取りすぎという場合もあります)原因がはっきりしている場合は治療も可能であるようです。

 しかし、原因が分からない場合ということも良くあり、その場合は改善が難しいようです。尿の回数を減らしてくれる特効薬なんかがあるのかと思ったのですがそうではないようです。頻尿を改善してくれるサプリだとか漢方薬なんてものもあるのですが、これとても効能と頻尿の原因が一致していないと効果がありません。いくつも試して長期間かかって改善に向かったなんて方もいました。

 私の場合も原因といわれるような病気の症状はどれもまったく出ていないので、このままだましだまし行くことになりそうです。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村

2015年1月 9日 (金)

2015年はガラケー型スマホだって?・・・ないだろ JK

2015年は「ガラホ」登場 キャリアが狙う一石三鳥
 端末の普及が進み、「踊り場」感が広がるスマートフォン(スマホ)市場。その一方で、スマホ普及率は53.5%(2014年3月末、総務省調べ)と、「ガラケー」と呼ばれる従来型のフィーチャーフォンを使っている人が依然として国内ユーザーの約半数に達する。大手携帯電話会社(キャリア)やメーカー、さらに格安スマホ会社にとって、こうしたガラケーユーザーをいかに攻略するかが、15年の課題といえる。そこで注目されて…
ソースはこちら

 日経によれば、注目されているのがガラケー型スマホだそうです。記事によるとこのガラケー型スマホなるものは従来のガラケーに近い形状をしていてテンキーをもち、アンドロイド搭載でLTEによる通信に対応した機器というイメージのようで、スマホに乗り遅れたユーザーをターゲットとしています。

 たしかにLTEに対応してくれれば従来のガラケーよりも使い易くなり、ネット(使うなら)の通信料も下がりそうに思えます。それだけならよいのですが、アンドロイドスマホと同等にしようとすると果たしてよいのかという気がします。

 自宅には「光ボックス」というテレビにつないで十字キーのコントローラーで操作するアンドロイド端末があります。それように用意されたアプリなどはそこそこ使えるのですが、ブラウザなどはガラケーによるwebブラウジング同様に十字キーでは非常に操作しくく感じます。
 そもそもガラケーを使い続けている方の理由はたぶん
1.使用料が安い
2.電話とメールくらいしか使わないからスマホ不要
3.今のスタイルを変えたくない
なのではないでしょうか。だとすれば、スマホと同等の機能を持ったガラケー「ガラホ」を作ったとしてもスマホのようにネットやアプリを使おうとすると「ガラホ」向けに使い易くカスタマイズしたアプリをそろえない限りは「使いにくいスマートフォン」にしかならないように思えます。むしろ1や2の方ならば今後普及が予想される格安スマホに流れていくのではないかと思います。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村


2015年1月 8日 (木)

辰巳ダム

 数あるダムのうち、自宅のある金沢市の市街地から近くにあるため、最も私が行った回数の多いダム辰巳ダムです。辰巳ダムには試験湛水(ダムの提体完成後、安全性の確認のため、一度満水まで試験的に水をためてみること)のときにも数回訪れ、満水のときも見ることが出来ました。
 過去に別の場所に書いたものを再掲載します。
--2012年2月13日ーー

 去年の夏にコンクリート打設を終え、1月はじめから試験湛水に入っている金沢市の辰巳ダムですが、満水が近づいてきたようです。
 辰巳ダムホームページに載っていた今日の写真




 辰巳ダムホームページによれば、満水位132m、2月13日10時30分現在水位130.35mとなっています。
 辰巳ダムは洪水時のみ水をためる穴あきダムですので、めったに見られないダム湖です。
 表面は雪が積もっているようで、洪水時はこんなことはおきませんので今回限定の景色ということになると思います。

 一応、2月11日に自分がとった写真を合わせて載せておきます。


ーー2012年2月18日ーー

2月17、18日に試験湛水中の辰巳ダムが満水となり、一般開放されました。



 今後上から水が出るのは、大出水時のみですのでこのような風情のある景色も今回限りです。

この下に辰巳用水東岩取入口があります。

堤体から上流側のダム湖をみると、大雪原のようです。

下流側。雪景色が綺麗です。

上流に回り、ダム湖の上流端付近を眺めます。(熊走大橋から撮影)

ダム湖を一周してきて、右岸の上流から提体を望みます。

帰り際に右岸の道路から見下ろすと・・・

県知事がお出ましのようです。

-------
今後、立ち寄ることがあれば現在の写真などをアップしたいと思います。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村

2015年1月 6日 (火)

京都市の砂防ダム内に集落 60年にわたり“不法占拠” 京都府、退去求めて本格対策へ

 京都府砂防課によると、現場は、紙屋川にある砂防ダムの内側。土砂災害の防止のために設けられたダムで、昭和28(1953)年にダムが建設された直後から川べりに在日韓国人や在日朝鮮人らが住む集落がつくられていたという。
 府は集落を認知していたものの、これまでは居住を続けることを事実上、黙認していた。しかし、昨年8月に広島市で土砂災害が発生し、防災に注目が集まる中、この地域が大雨で集落が繰り返し浸水していることなどから方針を転換。居住者の安全を確保する必要性があることから、移転を求めることを決めたという。

ーー中略ーー

 方針を転換するきっかけとなったのは、平成24年夏に起きた豪雨災害だった。浸水被害時にゴムボートで救出される住民が報道されるなどして注目を集め、対策を進めることになったという。当初は集落の居住者数も把握できておらず、まずは現場の調査を実施し、そのうえで対策に乗り出すことになった。


 終戦直後などに国有地が占拠されたような場所があることは時々聞きますが、このような場所があったとははじめて知りました。砂防ダムの内側ならば、当然浸水しますので、遅ればせながら移転に向けた動きが始まったことは望ましいことです。記事に寄ればこの集落には自治会組織などもなく個々人との交渉になっているとの事で、全面解決は難しいのでしょうが頑張って欲しいものです。

 「なぜ今さら」との小見出しも踊っています。すでに機能を喪失し、占拠されていることによって支障が出ていない里道などの場合には善意で10年、悪意で20年以上の占有によって裁判を経て土地を時効取得する方法があります。しかし、このケースでは機能を有している公共用地ですので時効取得の対象外と思われます。一応居住権は発生していると思われますが、土地の取得は難しいため、いつかは移転したほうが良いだろうとは思われます。永年住んでいると直ぐには難しでしょうが、解決して欲しいものです。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村

道の駅高松(上り)

 以前は道の駅高松の下り側について書きましたが、上り側にも一応寄ってみました。


 Img_0375

 「里山館」という売店+食堂が立っています。地元の特産品や土産物等を売っていますが、他のサービスエリアと比べて特徴は無いように思います。

 食堂でラーメンを食べて見ましたが、いかにもサービスエリアらしい味で、余りおいしくはありませんでした。

 他の施設として、駐車場、自販機、トイレに足湯が設置されています。下り側と違って海も余り見えないので、私としてはこの上り側は余りお勧めではありません。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村

2015年1月 4日 (日)

「AIBO」の“治療”にあたる元エンジニア集団

製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団  「ロボットだから大丈夫だと思っていたのに、こんなに早く寿命が来るとは」。ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」オーナーたちの多くに共通する 思いだ。生産終了に続き、2014年3月に修理窓口も閉じて、ペット同様にかわいがってきたAIBOの飼い主は途方に暮れている。そんな中、シニア世代の エンジニア集団が救世主になりつつある。「要望がある以上、何とか頑張る。それがエンジニア魂」との思いが、短命で終わろうとしていたAIBOに新たな命 を吹き込んでいる。
以下はリンク 先でどうぞ

 これは涙が出てくるニュースです。半年ほど前、本物の犬よりも実は寿命が短かったっと話題になった「AIBO」ですが、修理を行う人たちが現れたというニュースです。リンク先のサイトのコメント欄やツイッターなども多くの投稿があり、盛り上がっています。近年の電気製品には普通ではあるのですが、愛用者としては捨てるに忍びなく、やはり製品の性格に応じた対応を期待したいところではあります。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村



生活の党の新党名には好意的反応も多いと小沢一郎

「生活」新党名で小沢氏「好意的な反応も多い」

 「生活の党と山本太郎となかまたち」の小沢代表は1日、東京都内の自宅で、親しい国会議員らを集めた新年会を開いた。

 出席者によると、小沢氏は、「野党がバラバラに戦っても全く意味がない。大同団結を目指すべきだ」と述べ、自公連立政権に対抗するため、野党が結集する必要性を改めて強調した。

ーー中略ーー

新党名について小沢氏は、「批判的な声もあるが、好意的な反応も多い」と語ったという。  ソースはこちら

 もちろん沢山寄せられる意見の中には好意的なものもあるでしょう。しかし、そんなことをわざわざ言わなければならないこと自体がこの新党名が珍党名であることをあらわしているのだろうと思われます。

 小沢一郎氏はかつての新生党、新進党、自由党のころは新保守主義を標榜するタカ派のイメージでした。自民党以外の政権を望む保守層の支持を得ることで大きな勢力となれる読みだったのだろうと思います。ただ、期待したほどにははらず、民主党時代には左派票と非自民票、業界団体票のコラボによる大きな集票力に味を占めたのか、左派の取り込みに力を入れるようになりました。個人的には自由党のころの原点に戻ってほしいとは思いますが、民主党からの離党時には思ったほど人がついてこず、自身の離婚のようなマイナス要因もあり、状況的には左派票に頼らざるを得なくなり、山本太郎氏との連携にまで至ったのでしょう。

 野党結集をいうなら、小沢氏は自らのわがままを捨て、一兵卒として民主党に戻るような行動が必要と思います。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2015年1月 3日 (土)

ダムカード

 ダムカードとは国土交通省と水資源機構が管理するダム、および都道府県が管理するダムの一部について、広報用に作成し、配布しているカードです。

 ダムマニアにはこのダムカードを全国をまわって集めている方々もおられます。ただし、ネットオークションでの売れ行きなどを見ると、それほど集めているマニアの数は多くはないように思われます。

 私はとくにダムカードを集めてはいませんが、いくつか持っているので紹介しておきます。

Dscf6541

 私が持っているダムカードです。

Dscf6542_2
 地元にある辰巳ダムです。こちらは4種類のダムカードを持っています。非公式のものらしく、国土交通省のサイトには載っていません。このダムはわりと金沢の市街地から近く、私の自宅から行きやすいため、何回も見に行っています。試験湛水時の満水の状況も見ることができました。


Dscf6543
 同じ石川県の能登町にある北河内ダムです。こちらは2種類持っています。こちらも非公式のようです。こちらも試験湛水の満水時をめがけて行きましたが、水位の上昇が急に遅くなったため、満水の一歩手前しか見られませんでした。


Dscf6544
 他には「大夕張ダム」「夕張シューパロダム」「鹿ノ子ダム」(以上北海道)「相俣ダム」(群馬県)のダムカードを持っています。これらのダムには行ったことがなく、人づてに入手したものです。「大夕張ダム」は直ぐ下流にダム再開発として夕張シューパロダムが建設されたため、現在は水没しています。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »