2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 道下サンセットパーク | トップページ | 「うちわ」で盛り上がる »

2014年10月19日 (日)

「PCオーディオ アンプ」、「PCオーディオ スピーカー」?

 googleの検索で、語句を打ち込むと、良くある検索フレーズが表示されますが(google selection)、「PCオーディオ」と入力すると「PCオーディオ 入門」、「PCオーディオ 構成」、「PCオーディオ ソフト」、「PCオーディオ DAC」、「PCオーディオ Mac」などが表示されます。確かに、PCオーディオをはじめようと思って検索する方は多いでしょうし、はじめようと思えばどのような機器構成があるのか知りたいでしょう。そして、PCオーディオのスタイルとして多いのはPC-USB DAC-アンプ、スピーカーという構成でしょうから、DACについて検索してみようというのも分かります。再生ソフトの選択についても、ソフトによって機能や使い勝手、音質が異なりますから、情報集めが必要です。MacについてはWindowsに比べればやや情報が少ないので、Macを使いたい場合はこのような検索が行われるのでしょう。
 それ以外では「PCオーディオfan」、「PCオーディオ実験室」なんてものもあります。前者はPCオーディオについて刊行されていたMOOKです(現時でもWebでの情報発信が行われています)。後者はPCオーディオについて書かれている人気ブログの名前です(googleに表示されるところはさすがです)。

 ただ、googoleに表示される中でよく分からないのが「PCオーディオ アンプ」、「PCオーディオ スピーカー」という語句の組み合わせです。PCオーディオのためのアンプやスピーカーの選択としてはもちろんCDプレイヤーを使うためのそれと全く変わる所はないので、この語句の組み合わせで検索しても、「PCオーディオ」で検索した結果と余り代わり映えのしないサイトがならぶだけで、とくに意味のある検索結果は出てきません。素朴な疑問として、ひょっとしてPCオーディオ向きのスピーカーやアンプというものがあるかもしれないと思う方が結構いるということなのかもしれません。

 もうひとつは、世間一般でPCを使ったオーディオといえば机上に置いたPCに小型スピーカーを接続して音を鳴らすような、デスクトップオーディオのイメージを考えている場合が多いかもしれないので、そのような用途に適した製品をお探しなのかもしれません。オラソニック(Olasonic)の卵型USBスピーカーなどはそういった用途を強く意識した製品であり、そのようなデスクトップPCオーディオに使っているという方を結構見かけます。そのようにデスクトップに置きやすい、小型、安価でそこそこ音の良いスピーカーをお探しの方というのがかなり多いということをgoogleは示しているのかもしれません。

 なお蛇足ながら、タイムドメインのYooshii9を愛用している私としてはこのような用途にはもちろんこちらの

TIMEDOMAIN mini

タイムドメインミニや
TIMEDOMAIN light
タイムドメインライトを検討することをお勧めします。最も私はこれら実際に聞いたことがないのですが、同じ設計者であり、ネット上の情報を見る限りはYoshii9と同系統の音質であるようなので、間違いはないだろうと思います。(なお、画像メーカーホームページから拝借しております。)

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←PCオーディオ関連のブログランキングです。
にほんブログ村

« 道下サンセットパーク | トップページ | 「うちわ」で盛り上がる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

オーディオ」カテゴリの記事

PCオーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「PCオーディオ アンプ」、「PCオーディオ スピーカー」?:

« 道下サンセットパーク | トップページ | 「うちわ」で盛り上がる »