2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« システム紹介117 MOドライブの電源 | トップページ | 輪島市名舟 »

2014年8月21日 (木)

曽々木ポケットパーク

 国道249号の輪島から珠洲へ抜けるトンネルの手前にいつの間にか新たなポケットパークが出来ていました。旧トンネル手前の旧道敷地を利用して作られたもののようです。

Dsc00420 全景です。

Dsc00416 変わった石仏があります。左うしろに見えるのは地震で被災し、通行止めとなった旧トンネルです。

 


Dsc00417_2 説明の書かれた石碑です。

 

今の国道の旧道のさらに旧道である現「波の花遊歩道」を切り開いた麒山和尚を顕彰して作られた石像とのことです。奥能登外浦は波浪による侵食が強いためか、切り立った岩石海岸が多いのですが、このトンネル輪島側付近は硬質な流紋岩が分布し、「能登の親不知」と呼ばれた険しい海岸線を形成していました。
Dsc00418_2
地震で被災したトンネルに替わって掘削された曽々木新トンネルについての説明版です。

 しかし、このポケットパークのすぐ輪島側には窓岩ポケットパーク、ともうひとつポケットパークらしきトイレつきの施設、トンネルの珠洲側にもトイレ、駐車場があり近くに飲食店も立地しているポケットパーク的なスペースが以前からありました。

 

 旧道敷地の活用とはいえ、石川県はどれだけポケットパーク好きなんだよ、っと思います。(記事にしている私も人のことは言えない気がしますが)
 まだ「波の花遊歩道」が自由に通行できればいいんですがねえ。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

« システム紹介117 MOドライブの電源 | トップページ | 輪島市名舟 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曽々木ポケットパーク:

« システム紹介117 MOドライブの電源 | トップページ | 輪島市名舟 »