2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

輪島の男女滝は天然スライダープールだった

 輪島の知人が、男女滝近くにかつてあった「西二又小学校」の出身と分かったので聞いてみると、小学校があったころは学校の児童が男女滝で滑って遊んでいたといっていました。

 確かに滝は緩いのですが、見ているだけでは滑って見ようなんて思いもよりませんでしたが、スライダープールのように使えるようです。

 石川県のホームページを見てみるとこんな写真があり、


 滝滑りを楽しめると書いてありました。役所的にはこんなの推奨しても良いのか?・・という疑問も生じるものの、現在でも問題なく滑れるようです。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

宇出津 下平鮮魚店

 コンセールのとを見たあとはこちらで昼食を摂りました。
Img_0274
 新町通りから少し路地を入ったところにある「下平(したひら)鮮魚店」です。
ちょっと見では魚屋にしか見えないのですが、ランチの張り紙が貼ってあったので気になっていましたので今回行ってみました。

 Img_0273

Img_0272

店に入ったところです。やはり魚屋にしか見えませんが、右の奥に見えるドアを入ると、中に座敷があり、食事ができるようになっています。


Img_0271_2
おすすめの刺身定食を注文しました。刺身以外も魚料理づくしでした。味はさすが魚屋という感じの味でした。

 950円にしては量が少なめですが、店構えを含め、なかなか良いところです。

 なお、営業日をうかがったところ、土曜日は定休、日曜日は予約客限定、平日は通常営業とのことでした。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

2014年8月29日 (金)

能登町宇出津駅跡 コンセールのと

 のと鉄道宇出津駅跡地に施設が完成していました

Img_0235
駅がなくなった後はバスターミナルとなっているわけですが、駅舎の跡地に新たな建物が建っています。「コンセールのと」という名前の施設です。

Img_0234
中は観光案内

Img_0268
土産物売り場
軽食も食べられるようになっていましたが、昼食は他にいってみたいところがあったので食べませんでした。ネットの情報によるとパンがおいしいらしいです。

Img_0267
図書館があります。
他に2Fがあり、会議室とホールがあるようでした。

特に「宇出津駅跡地」を強くイメージした施設を予想していましたが、そういうコンセプトのデザインではありませんでした。

ただし、庭(?)には、おそらく線路の跡地なのでしょう、鉄道をイメージした広場になっていました。
 Img_0232

Img_0266

遠くにはトンネルも見えました。

個人的には、もう少し駅舎跡的なイメージがほしかったような気がしましたが、そういった施設は廃止駅跡地に結構あるので、こちらのほうが良いのかもしれません。小綺麗で立ち寄りたくなる場所にはなっています。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村



2014年8月28日 (木)

“電力戦争”激化 東電が関西、中部に進出 ヤマダ62店舗に電力供給

 東京電力が、家電量販最大手のヤマダ電機の中部と関西地方の62店舗へ電力を供給することが27日、分かった。10月1日から供給を開始する。東電がこれまでの供給エリアを越えて電力を販売するのは初めて。中部電力や関西電力が首都圏に進出し営業攻勢を強めているのに対抗する。

ーー中略ーー
 政府の電力システム改革で、平成28年をめどに家庭向けまで含め電力小売りが全面自由化される。これをにらみ、すでに自由化されている大口部門で大手電力の域外進出が加速。新電力も契約を伸ばしている。
 東電は総合特別事業計画(再建計画)で、電力小売りの全国展開を成長の柱に位置付けた。域外での売上高を、10年後に1700億円まで増やす計画だ。
ソースはこちら
 「電力自由化」という用語は数年前から耳にしていましたが、現実に電力会社が他のエリアに電力を売り込んでいたとは知りませんでした。いい方向に作用するといいのですが、かえって無駄が増えないか心配ではあります。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

システム紹介121 MOディスク

 オーディオ用PCによる再生のための音楽CDリッピングの一環として使用しているMOディスクについてです。

 MOによるリッピングを広めたブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」においては、使用するMOディスクの銘柄についても検討を行っています。
 それによれば、

CD1枚分のデータは640MBでは足りないので
1.3GB利用可能なMOドライブを選択し
1.3GBのMOのメディアで比較したところ
SONY のそれは、解像度は高いのですが音場に奥行き感が無く
Maxellのそれは、定位感は良いのですが解像度がやや低いため
三菱化学メディアの製品を総合的な観点から選択しました

となっており、三菱化学のメディアを選択したとしています。
 ただし、現在は三菱、Maxcelは生産完了となっており、現在製造を続けているのはソニーだけになりましたので、これから新品のMOメディアを購入する場合はソニー製を選ばざるを得ない状況ではあります。


こちらがその三菱化学のメディアです。
 私もこのブログに倣ってこのメディアを買いだめして使用しています。ソニー製のメディア(PRO仕様は試していません)はそれ以前に保有していたので、三菱とソニーを比較すると、どちらも良い音ながら、確かにソニーにメディアは解像度が高いがやや荒っぽく聞こえました。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


2014年8月27日 (水)

システム紹介120 MOドライブのレンズ清掃

 CD-ROMドライブのレンズ清掃に続いて、音楽CDのリッピング過程の一部に使用しているMOドライブのレンズ清掃です。MOは書き込み時は磁気と強いレーザー光により記録を行い、読み出し時はCD-ROMと同様に弱いレーザーの反射によりデータを読み取ります。したがって、MOにおいてもレンズが綺麗なほうが読み書きの精度が向上すると思われます。


 そこで、MOにおいてもレンズクリーナーを考えます。MOはCDに比べてマイナーなため、幸か不幸かクリーナーも製品数が限られます。(もしかして現在は生産が完了しているかもしれません)私はこちらの製品を使用しています。

Img_0305

 MOディスクにブラシが付いており、それによってレンズが清掃できるようになっています。もちろん下手に清掃すればレンズを痛める恐れがあるわけですが、MOはほぼ日本国内でしか使われていないメディアであり、レンズクリーナーも国内メーカーに限られるため、レンズを傷つける懸念は少ないだろうと考えています。

Img_0306
 ディスクを取り出したところです。

 かなりやわらかそうなブラシが付いており、レンズへの傷の懸念はなさそうに思います。クリーニングが終了したら、付属の器具(写真の中で左手の先に持っているもの)でブラシの位置を窓に合わせてケースに入れ、保管します。

 マニュアルによると2週間に一回程度のクリーニングを進めていますが、そこまでは必要ないと考えています。

 このクリーニングによる音質改善は確認できていません。しかし、私はMOドライブも電池駆動しておりますが、電池少なくなって動作が不安定になってきたときにレンズクリーニングを行うともうひと頑張りしてもらえることが多いため、やはり読み書きをしやすくする効果はあるのだろうと思われます。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


システム紹介119 CD-ROMドライブのレンズ清掃

 CD-ROMドライブはCDの反射光をレンズで読み取る仕組みのため、レンズの汚れがあれば読み取り能力の低下が懸念されます。そこで、定期的なレンズクリーニングを推奨する考え方があり、多くのレンズクリーニング製品が売られています。CDプレイヤーでも、読み取り不能になってしまったものが回復する場合があります。

 一方で、レンズをブラシ等によってクリーニングすると、レンズを損耗したり、中途半端に汚れが取れてしまうことでかえって読み取り能力が低下するとの懸念も指摘されるところであります。
 たしかに、CDレンズクリーナーはかなり多くの製品があり、一部には硬いブラシを取ってつけたような製品(必ずしも悪いとは判断し切れませんが)も見かけることがあり、どの製品を使えばよいか、判断が難しいところです。
 そこで、このような状況の中で、レンズに非接触で気流のみによるクリーニングを行うという製品があります。これは「Yoshii9を最高の音で聞こう!」でも推奨されています。
Img_0304
 こちらの製品、Lauda LENS REFRESHERです。
 原理はくわしくは分かりませんが、このCDを再生することにより、CD盤の2箇所にあいた穴による気流が発生し、レンズの汚れを吹き飛ばすというものです。清掃力が接触式に劣るのでしょうが、これならばレンズの消耗を気にせず使える・・・ということで、時々この製品でCD-ROMドライブのレンズ清掃を行っています。
 メインシステムのドライブでは効果を実感したことはないのですが、嫁が10年乗っている車のカーステレオに使用してみたところ、はっきりと音質が向上したとの感想でした。
 おまけでトラックに入っているチェック信号やエージング信号も面白く役に立つ、お勧めの製品です。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

 

2014年8月26日 (火)

代ゼミ大幅縮小の原因は「私立文系」に強いイメージ

 先日、大手大学受験予備校の代々木ゼミナールが多くの校舎を閉鎖し、大幅に縮小するとのニュースが流れました。大きな原因としてはもちろん少子化による受験人口の減少があり、それに加えて受験生の安全志向による浪人生の減少も大きいわけですが、3大大手の中で代ゼミが特に苦境に陥った原因はこちらの記事によると、「私立文系」に強いイメージであったことがあるとしています。

 そのうえで安田さんは、「代々木ゼミナールは入試が厳しかった時代に、私立大学、中でも文系の受験に強みを発揮してきた。しかし今は、就職が厳しいということもあって、理系の人気が高く、とりわけ学費を比べた場合、私立よりも安い国公立をめざす動きが広がってきている。『代ゼミは私立文系に強いというイメージ』が、かえって生徒が集まらなくなる理由、そして校舎を大幅に閉めざるをえないということに、つながっていったのではないか」と話しています。

 私が大学受験生だった20数年前には「私立文系専願の鬼」みたいな人たちがたくさんいましたが、最近はあまりはやらないのかもしれません。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

朝日新聞慰安婦誤報(捏造)関連ニュース

 朝日新聞が英語版に慰安婦の訂正記事を掲載していないとの批判に答えて、ホームページに英文を載せましたが・・。英文サイトに載せず、日本語サイトに英文を掲載、英語版の紙面にはいまだ載せずという姑息さです。
 新談話自体は作製しなくても、ニュースになったので良かったと思います。
弔辞
まさかこんな形で、朝日新聞が、大マスコミの看板を下ろす日が来るとは思いもよりませんでした。あまりにも急な別れで、言葉もありません。
 今回の検証を、朝日が従来の報道を反省していると捉える人もいるようだが、それは、まったく違う。これは明らかに批判に対する、「居直り」「開き直り」以外の何物でもない。
他人に対して説明責任を求めるメディアが、自らの説明責任を果たさないのはおかしいわけで、朝日新聞は批判を受けとめて真摯に対応すべきではないでしょうか。
 筆者は同決議案を起草・提出したマイク・ホンダ下院議員(民主・カリフォルニア第15区)に今回の朝日新聞の報道についての見解を求めたが、8月17日現在、回答はない。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

2014年8月25日 (月)

訪問組織ランキング

 このブログで利用しているサービスである「ココログ」のアクセス解析には「訪問組織ランキング」なるものがあります。アクセスがあった組織(会社や大学、官庁等)のアクセスランキングです。

 12月から今日までの集計を出して見ました。
N

o.
組織名業種期間中の累計累積
VisitPVVisit初回訪問日最終訪問日初回流入のきっかけ
1 日本電気 メーカー 15 19 15 2013-12-25 2014-07-25 Google検索 (not provided)
2 エヌ・アール・アイ・セキュアテクノロジーズ 情報通信 15 26 15 2014-05-07 2014-07-15 参照元なし --
3 パナソニック メーカー 14 21 14 2014-01-07 2014-08-01 Google検索 (not provided)
4 日立製作所 メーカー 13 27 13 2013-12-06 2014-08-05 参照元なし --
5 ニコン メーカー 12 81 12 2014-01-28 2014-08-06 参照元なし --
6 間組 サービス業 8 14 8 2014-03-24 2014-08-19 サイト内
7 日本IBM 情報通信 7 10 7 2014-01-09 2014-05-21 Yahoo!検索 procable
8 国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 大学 7 52 7 2014-04-19 2014-05-31 その他 community.phileweb.com/mypage/profile/3126/
9 コニカミノルタホールディングス メーカー 6 8 6 2013-12-02 2014-08-18 Google検索 (not provided)
10 北海道新聞社 マスメディア 6 7 6 2014-05-23 2014-07-11 参照元なし --
11 東北電力 公共機関 6 12 6 2014-03-03 2014-03-25 その他の検索 jpr-100 音質
12 マツダ メーカー 6 13 6 2013-12-05 2014-08-08 参照元なし --
13 博報堂 マスメディア 6 6 6 2014-03-11 2014-08-01 参照元なし --
14 東京エレクトロン メーカー 5 8 6 2013-11-28 2014-08-19 Google検索 (not provided)
15 リコー メーカー 5 5 5 2014-04-04 2014-06-16 その他の検索 hub usb 業務用
16 KDDI 情報通信 5 9 5 2014-06-11 2014-08-04 mixi mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1844987&id=75890225
17 兵庫県立大学 大学 4 8 4 2014-04-15 2014-05-27 参照元なし --
18 インフォコム 情報通信 4 12 4 2014-02-27 2014-05-09 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20140...
19 昭和女子大学 大学 4 18 4 2014-02-27 2014-03-05 Yahoo!検索 プロケーブル
20 ダイキン工業 メーカー 4 4 4 2014-04-10 2014-04-10 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20130...
21 ラトックシステム 情報通信 4 4 6 2013-11-21 2014-07-02 Google検索 (not provided)
22 日本オラクル 情報通信 4 4 4 2014-01-08 2014-07-18 Google検索 (not provided)
23 沖電気工業 メーカー 4 6 4 2014-01-09 2014-03-27 参照元なし --
24 小田急電鉄 サービス業 4 9 4 2013-12-19 2014-06-02 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20131...
25 富士通[fenics.jp] メーカー 4 5 4 2014-02-24 2014-06-02 その他 engawa.kakaku.com/jump/?url=http://cookietk.co...
26 バッファロー メーカー 4 8 4 2014-03-13 2014-06-13 その他の検索 dela nas 試聴
27 日本ビクター メーカー 3 4 3 2014-02-19 2014-06-27 Google検索 (not provided)
28 新日鉄ソリューションズ 情報通信 3 6 3 2013-12-19 2014-06-30 サイト内 cookietk.cocolog-nifty.com/blog/pc.html
29 国立情報学研究所 公共機関 3 4 3 2014-03-26 2014-04-07 Google検索 (not provided)
30 関西電力 公共機関 3 3 3 2014-01-22 2014-01-31 Google検索 (not provided)
31 日産自動車 金融・商社 3 19 4 2013-11-25 2014-08-21 Google検索 (not provided)
32 エヌティティエレクトロニクス 情報通信 3 3 3 2014-05-13 2014-06-04 Google検索 (not provided)
33 トッパン・フォームズ サービス業 3 10 3 2014-01-10 2014-04-09 Yahoo!検索 オーディオ ノイズハーベスター 用ノイズフィルター
34 グローバルネットコア 情報通信 3 11 3 2014-07-14 2014-07-14 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120...
35 グローリー メーカー 3 3 3 2014-04-17 2014-04-17 サイト内
36 ソフトバンク 情報通信 3 5 3 2014-05-15 2014-07-05 Yahoo!検索 プロケーブル 評判
37 オリンパス メーカー 3 3 3 2014-02-27 2014-07-24 Google検索 (not provided)
38 パナソニック電工 メーカー 3 3 3 2014-06-09 2014-08-08 Google検索 (not provided)
39 山口県教育委員会 メーカー 3 8 3 2013-12-19 2014-02-28 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20131...
40 国土交通省 公共機関 3 3 3 2014-02-17 2014-03-26 Yahoo!検索 オヤイデ 接点クリーナー
41 独立行政法人都市再生機構 公共機関 3 31 3 2014-02-03 2014-07-24 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120...
42 エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 情報通信 3 3 3 2013-12-10 2014-03-28 Google検索 (not provided)
43 日本ヒューレット・パッカード 情報通信 3 7 3 2013-12-24 2014-01-21 Google検索 (not provided)
44 衆議院 公共機関 2 2 4 2013-11-26 2014-05-14 Google検索 (not provided)
45 ソニー メーカー 2 5 2 2013-12-03 2014-02-19 サイト内
46 島根大学 大学 2 28 2 2014-06-11 2014-07-11 その他の検索 オーディオ プロケーブル
47 国際協力銀行 金融・商社 2 2 2 2013-12-06 2014-05-08 Google検索 audio pc 音質
48 公正取引委員会 公共機関 2 15 2 2014-07-07 2014-07-07 Yahoo!検索 オーディオ鬼門
49 ソフトバンクテレコム 情報通信 2 3 2 2014-01-08 2014-03-18 Google検索 (not provided)
50 千葉県教育委員会が運用する教育ネットワーク 小学/中学/高校 2 2 2 2013-12-18 2014-02-07 Google検索 (not provided)
51 テレビ東京 マスメディア 2 2 2 2013-12-04 2014-02-13 その他 blog.with2.net/rank2005-0.html
52 ミツエーリンクス 情報通信 2 4 2 2014-06-18 2014-06-18 Yahoo!検索 9010 ans 電源
53 アクセンチュア 情報通信 2 9 2 2013-12-03 2013-12-04 参照元なし --
54 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報通信 2 2 2 2014-04-08 2014-05-09 その他 10.160.84.231:15871/cgi-bin/blockOptions.cgi?w...
55 朝日新聞社 マスメディア 2 2 2 2014-05-14 2014-05-18 サイト内
56 大京 サービス業 2 3 2 2014-02-20 2014-07-10 Google検索 (not provided)
57 東京医科歯科大学 大学 2 2 2 2014-03-04 2014-05-05 Google検索 (not provided)
58 ニデック メーカー 2 3 2 2014-02-04 2014-03-06 Google検索 (not provided)
59 横浜市立大学 大学 2 2 2 2013-12-06 2014-08-20 Yahoo!検索 ケーブル プロ 評判
60 防衛大学校 大学 2 2 2 2014-04-11 2014-05-23 Yahoo!検索 ipod touch ボタン 修理 格安
61 日本無線 メーカー 2 2 2 2014-03-27 2014-05-14 Google検索 (not provided)
62 秋田県立大学 大学 2 4 2 2014-04-22 2014-06-30 Google検索 (not provided)
63 千歳科学技術大学 大学 2 11 2 2014-05-19 2014-05-19 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20111...
64 九州国際大学 大学 2 3 2 2014-04-17 2014-04-17 Google検索 (not provided)
65 財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院 公共機関 2 5 2 2014-07-14 2014-07-14 Google検索 (not provided)
66 堺化学工業 メーカー 2 8 2 2013-12-23 2013-12-23 Yahoo!検索 procable 評判
67 住友商事 金融・商社 2 9 2 2014-02-03 2014-05-12 Google検索 ラインケーブル
68 石原産業 メーカー 2 9 2 2013-12-18 2013-12-18 参照元なし --
69 日商エレクトロニクス 金融・商社 2 5 2 2013-12-26 2014-02-05 Google検索 (not provided)
70 オーディオテクニカ メーカー 2 3 2 2014-01-22 2014-01-23 Google検索 (not provided)
71 オービック 情報通信 2 2 2 2014-02-13 2014-02-14 参照元なし --
72 ビービット 情報通信 2 2 2 2014-01-29 2014-02-06 Google検索 (not provided)
73 慶應義塾大学 大学 2 12 2 2013-12-02 2014-02-28 Google検索 (not provided)
74 カプコン 情報通信 2 2 2 2014-02-19 2014-07-22 Google検索 (not provided)
75 日本サムスン メーカー 2 2 2 2014-05-02 2014-07-24 サイト内
76 拓殖大学 大学 2 2 2 2014-03-22 2014-05-10 Google検索 (not provided)
77 コナミ 情報通信 1 3 1 2014-04-03 2014-04-03 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20111...
78 リゾートトラスト サービス業 1 1 1 2014-04-28 2014-04-28 サイト内
79 トナミ運輸 サービス業 1 1 1 2014-07-03 2014-07-03 Yahoo!検索 ipod ボタン 陥没
80 セイコーエプソン メーカー 1 2 1 2014-01-08 2014-01-08 Google検索 (not provided)
81 東京大学 大学 1 1 1 2014-05-13 2014-05-13 Google検索 (not provided)
82 近畿大学 大学 1 1 1 2014-02-05 2014-02-05 Yahoo!検索 procable
83 土居町役場 サービス業 1 2 1 2013-12-06 2013-12-06 Yahoo!検索 yoshii9
84 日立情報システムズ 情報通信 1 4 1 2013-12-03 2013-12-03 Yahoo!検索 cable pro
85 スクウェア・エニックス・ホールディングス 情報通信 1 1 1 2014-01-28 2014-01-28 参照元なし --
86 エン・ジャパン サービス業 1 2 1 2014-03-05 2014-03-05 Yahoo!検索 プロケーブル
87 幻冬舎 マスメディア 1 1 1 2014-05-31 2014-05-31 Google検索 (not provided)
88 全薬工業 メーカー 1 1 1 2014-02-20 2014-02-20 Google検索 (not provided)
89 和歌山県 公共機関 1 1 1 2014-08-04 2014-08-04 Google検索 (not provided)
90 ヤマハ発動機 メーカー 1 1 1 2014-03-24 2014-03-24 参照元なし --
91 社会福祉法人恩賜財団 済生会 公共機関 1 3 1 2014-06-11 2014-06-11 Google検索 (not provided)
92 毎日放送 マスメディア 1 1 1 2014-01-13 2014-01-13 その他 community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20140...
93 静岡朝日テレビ マスメディア 1 1 1 2014-02-13 2014-02-13 Yahoo!検索 rd3 アコリバ 消磁
94 山口市 公共機関 1 1 1 2014-02-27 2014-02-27 Yahoo!検索 撤回 放射性廃棄物処分場 民主党党大会
95 ラクジン 情報通信 1 1 1 2013-12-20 2013-12-20 Google検索 (not provided)
96 富士重工業 メーカー 1 6 3 2013-11-25 2013-12-18 Google検索 procable
97 森ビル サービス業 1 3 1 2014-08-20 2014-08-20 Google検索 (not provided)
98 乃村工藝社 サービス業 1 1 1 2014-01-06 2014-01-06 Google検索 (not provided)
99 矢作建設工業 サービス業 1 2 1 2013-12-01 2013-12-01 Yahoo!検索 pロケーブル
100 太陽工業 メーカー 1 1 1 2014-06-16 2014-06-16 Google検索 (not provided)

 家電メーカーや情報通信関連企業が多く並んでいます。そして、大学だとかマスコミの名前も結構あります。
 ただし、流入のきっかけ欄をみてみるとどうも個人的に興味のあるサイトを会社のPCからネットサーフィンしているように思われます。
 「沖電気工業」(いちど製品を取り上げています)あたりは自社の製品について書いたサイトを調べたのかもしれませんが、業務の参考にするための情報収集だったりするとうれしい気がしますが、大半はそうではないようです。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

道の駅 こまつ木場潟

 小松市内の国道8号小松バイパス近くの「道の駅 こまつ木場潟」に立ち寄りました。


Img_0279_2
 駐車車両が多く、観光バスも止まっており、結構盛況の様子です。

Img_0280
 販売所があります。

Img_0281
 販売所の横に少し緑地があります。行って見ると木場潟へのウォーキングコースが書かれていました。木場潟へは結構距離があるようです。もしかしたら0.2km先の「A地点」まで行けば見えるのかもしれません。この日はかなり暑かったためか、コースを歩いていく人は見かけませんでした。
Img_0285
 この道の駅からの眺めです。まずまずですが、木場潟は見えません。

Img_0283
 ピントがぼけてしまいましたが、食堂があります。「牧場直送ソフトクリーム」なるものが販売されていたの食べてみたところ激うまでした。

Img_0284
 土産物等の売り場です。主に地元の産物を扱っています。

Img_0291
 岐阜かぼちゃがありました。ここでは千円前後です。金蔵で見たものより一回り大きいとはいえ、金蔵が安く売っているというのは本当のようです。

 以上、かなり充実した施設で、観光バスが止まっているのもうなずけます。小松バイパス通過の際にはよい休憩施設だと思いました。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村


2014年8月24日 (日)

寄り道パーキング金蔵

 輪島市の金蔵というところに「寄り道パーキング金蔵」という休憩施設があります。
Photo
 輪島からいく場合は、249を東に進み、千枚田を過ぎて少し走ったところで斜めに右折して入っていくと10分弱で着きます。こちらには2回訪問しています。

 販売所とトイレがあります。


店内です。
Img_0203

Img_0205

Img_0206

Img_0209

Img_0210
地元で作ったものを売っています。

「野草ちゃぷりん」なる変わった名まえのプリンが売っています。
Img_0214
その場で食べましたが、野草と聞いて苦味のある味を連想したのですが、結構甘く美味で渋みなどは感じられませんでした。


Img_0278
 こちらは別の日に取った商品の写真です。結構売っているものが入れ替わるようです。
 右の曲がった野菜は「岐阜かぼちゃ」という野菜で、普通のかぼちゃよりもおいしいとのことでした。普通は千円以上で売っているが、ここでは300円で出していると販売所にいた方はいっていました。

 金蔵には名所として5つの寺があり、「そちらもなかなか良さそうなのですが、こちらに行ったときにはいづれも時間が足りず、残念ながら回れませんでしたが、このポケットパークだけでも寄れてよかったです。景色もなかなかよく、立ち寄りにはおすすめです。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

システム紹介118 変態SCSIケーブル

 私は音楽CDのリッピングに関して、SCSIのCD-ROMドライブと同じくSCSIのMOドライブを使っています。
 そして、これらをPCに接続するためにSCSIカードとして2chのU320-SCSIコントローラーが載ったアダプティックのAHA-39320を使用しています。


(画像はメーカーホームページより)
 動作速度としては10MB/sのFast-SCSI(SCSI-2)であれば十分なのですが、パラレルSCSI最高速の320MB/sのスペックを持つ U320-SCSIのホストアダプタは高速動作において問題が出ないように配線パターンや部品のレイアウトなどのアナログ的な工夫をしているらしいのでそ れが音質上の有利ではないかと考えたため、U320-SCSIの対応製品を選択しています。ただし本当に恩恵が出ているかどうかは良く分かりませんでし た。

 

 もうひとつ、SCSI-RAIDを組むわけでも、多数のSCSIデバイスを接続するわけでもないのに2chのコントローラーを搭載した製品を選んでいる のは、CD-ROMドライブとMOドライブ、いずれか片方だけ使いたい場合にもう一方の電源を落としておきたいのですが、SCSIは同一chに電源の入っ ているデバイスと切れているデバイスが混在すると不具合を起こすため、2chあったほうが都合が良いためです。

 

 CD-ROMは内蔵、MOは外付けであり、内蔵のCD-ROMについては普通のwide用68ピンのため68ピン-50ピンの変換コネクタを使って接続 できますが、外付けについて、このカードのコネクタは 超高密度のVHDCIというマイナーな規格のため、ここにFast-SCSIの外付け機器の接続は難しいと思い、まず内部のコネクタを50ピンに変換し、 その後、外だし器具を用いて外付けケーブルを繋ぐという繋ぎ方で当初接続していました。

 

 ところが、探してみるとこのVHDCIと普通の50ピンハーフピッチコネクタを直結できる変態的なケーブルが「SCSI Pro Shop」で販売されていたのです。
 これなら、最小の接点でAHA-39320とSCSI-MOを直結できます。このケーブルはこちらです


 割とやわらかめでしなやかなので、音質的には悪くなさそうです。

 

 よくぞこんなケーブルを販売していてくれました。SCSI Pro Shopに感謝です。購入後もちろんRD-3で消磁して、使用を開始しました。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

 

2014年8月23日 (土)

輪島市名舟

 輪島の名舟という集落は千枚田から車で5分ほど249号を東に向かって進んだところにあります。
 海の中に立っている鳥居が目を引きます。
Pa230009

反対側を見ると、山の上に神社があります。

P1010007
ここのお祭りは沖の舳倉島と関係があるようです。この参道と鳥居を結ぶ延長線上に
舳倉島があるらしいです。この神社に登ったら景色が良かったのかもしれませんが、今回は登りませんでした。

P1010004
 七ツ島と舳倉島です。曇っているときのほうが良く見えることが多いみたいです。

 千枚田で休憩してしまうと、千枚田から近いここは通過してしまいがちなのですが、立ち寄るにはなかなか良いところではあります。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

2014年8月21日 (木)

曽々木ポケットパーク

 国道249号の輪島から珠洲へ抜けるトンネルの手前にいつの間にか新たなポケットパークが出来ていました。旧トンネル手前の旧道敷地を利用して作られたもののようです。

Dsc00420 全景です。

Dsc00416 変わった石仏があります。左うしろに見えるのは地震で被災し、通行止めとなった旧トンネルです。

 


Dsc00417_2 説明の書かれた石碑です。

 

今の国道の旧道のさらに旧道である現「波の花遊歩道」を切り開いた麒山和尚を顕彰して作られた石像とのことです。奥能登外浦は波浪による侵食が強いためか、切り立った岩石海岸が多いのですが、このトンネル輪島側付近は硬質な流紋岩が分布し、「能登の親不知」と呼ばれた険しい海岸線を形成していました。
Dsc00418_2
地震で被災したトンネルに替わって掘削された曽々木新トンネルについての説明版です。

 しかし、このポケットパークのすぐ輪島側には窓岩ポケットパーク、ともうひとつポケットパークらしきトイレつきの施設、トンネルの珠洲側にもトイレ、駐車場があり近くに飲食店も立地しているポケットパーク的なスペースが以前からありました。

 

 旧道敷地の活用とはいえ、石川県はどれだけポケットパーク好きなんだよ、っと思います。(記事にしている私も人のことは言えない気がしますが)
 まだ「波の花遊歩道」が自由に通行できればいいんですがねえ。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

2014年8月20日 (水)

システム紹介117 MOドライブの電源

 私はPCオーディオのための音楽CDのリッピングにおいて、MOをWAVファイルの書き出し先として利用していますが、今回は、そのMOドライブの電源です。

 私はオーディオ用として使用している機器の大半を電池駆動していますが、MOドライブにおいても高音質化のため、電源を電池化しています。私の使用しているMOドライブはACアダプタから5Vを入れるようになっていますので、5Vの電池をつなげば電池駆動化することが出来ます。

 実際、電池ボックスを作成してやって見たところ、定格1.2Vの東芝製ニッケル水素電池4本では電力不足らしくうまく動作しませんでしたので、電池5本にして動かしています。



 格は1.2×5=6Vなりますが、電池が減ってくると動作がおかしくなるため、6Vよりも若干高い電圧で安定動作していると思われます。いちおうリチウムイオン電池よりもニッケル水素電池のほうが高音質と思われるためにこうしていますが、ドライブ側の定格を超える電圧をかけるならば、より5Vの大電流の取り出せるリチウムイオン電池を用意したほうが良いかもしれません。

 また、この東芝製電池(なおこの製品は生産終了で、モデルチェンジしています。)では動きましたが、こちらの

(画像はメーカーホームページより)
同じ1.2Vニッケル水素電池の単一のエネループ5本では安定動作しませんでした。このドライブはわりと必要電力が大きいようです。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

「かないまる」氏がソニーを退職していた

 ホームページでオーディオに関する優れた記事を発信していたソニーの技術者「かないまる」氏が昨年ソニーを退職していたことを明らかにしました。


 2013年11月30日に定年退職されていたとのことです。半年ほどホームページが更新されていなかったのですが、この退職に伴うものだったようです。高音質PCオーディオの作り方についての知見など、このホームページにもだいぶお世話になったので、この休止は少し心配しておりました。

 今後は、ソニー公認のレビュー記事はなくなりますが、多忙ながらも更新を再開していくとの事のようですので今後にも期待しています。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

2014年8月19日 (火)

道の駅 千枚田ポケットパーク

 「道の駅千枚田ポケットパーク」というややこしい名前の休憩施設があります。奥能登随一の名所である輪島の「千枚田」を眺められる休憩施設です。輪島市街地から国道249号を東に進んだところにあります。
 以前は非常に狭く、いつも混雑していましたが、去年の夏にリニューアルされ、前よりもかなり広くなりました。
Dsc01237

Dsc01226

土産もの売り場入り口です。NHKの連続テレビ小説「まれ」のアピール看板があります。
Dsc01238
店内です。
Dsc01239
Dsc01240
Dsc01242
千枚田を眺望します。
Dsc01232
水が涌いています。飲めるようです。
Dsc01236
海を眺めます。
Dsc01235
 この日は天気がよくて、かつ、七ツ島と舳倉島(中央付近のやや大きめの島のちょっと左にある小さな島)が良く見えました。晴れていて七ツ島が見えるのも珍しいかもしれません。
Dsc01229


追記です。この道の駅が改装される数年前にこちらに来たことがあるのですが、そのとき(5月のはじめでした)の写真を見ると、畦が綺麗に見えて非常に見事でした。千枚田を訪れるなら、5月の方が良いかもしれません。

Photo

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

2014年8月18日 (月)

システム紹介116 MOドライブの防振

 今回は音楽CDをリッピングする際にWAVファイルを生成するハードウェアであるMOドライブの防振です。

 といってもこちらもまた、「Yoshii9を最高の音で聞こう!」の模倣結果報告です。
ブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」においては「Cyberseemo9」と名付けられたインシュレーターをMOドライブに対して製作し、成果 をあげています。(
「Yoshii9へのオーディオ」の中の53-2/58の記事)これを模倣してみたという記録も多くはないもののネット上に見つかり、 やはり効果が出ているようです。

 そこで、私においても、製作してみることにしました。材料である、鉛柱、パイ応用金具、ゲル丸棒は新宿の東急ハンズ素材コーナーに行くことができさえすれば見つかりますし、接着剤、ゼトロ制振シート、AT-6099は売っているところが結構あります。

 手に入りにくいと思われたのは、「絹糸」と「菜箸立て」でした。

「絹糸」については東急ハンズと同じビルにある手芸店で入手したとのことでしたが、私が見に行ったときには見つからず、また、ブログに掲載されていたネッ トショップの商品も私が購入しようと思ったときにはなくなっていました。(もしかしたら別のところにあったかもしれませんが)
 そこで、この太目の絹糸の代わりに、麻紐と縫い物用の細い絹糸の組み合わせで代用しました。

 「菜箸立て」についてはそれらしい検索ワードでネットで検索すると、それらしいものがあっさり見つかりましたのでそのまま購入しました。

こちらです。



 「Yoshii9を最高の音で聞こう!」に載っている画像に比べると、形は似ていますが、やや背が低いようです。モデルチェンジしたのかもしれません。いちおう使えましたが、鉛柱が下のほうまで下げってしまい、リングに接触しやすくなってしまいました。

 それでも作ってみたのがこちらです。




 私が不器用ということも手伝ってこれでは完全に「劣化コピー」です。

 この状態でリッピングを行い、比較してみました。

 一応、このような不自由な出来栄えであっても、細かい音が明瞭かつ自然に聞こえるという効果ははっきり感じられました。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月15日 (金)

システム紹介115 音楽CDのリッピング(インポート)作業

 今回はCDイメージからWAVファイルを生成・保存する作業です。
 まずCloneCDで作ったCDイメージファイルをVirtual Clone Driveにマウントします。

 このあと作業は、ソフト的にはCDから直接WAVファイルを生成する場合と同じであり、WAVをはき出すリッピングソフトを使用します。
 このような作用に定番となっているのがEACである訳ですが、EACの特長はCDの読み込み時にエラーが発生した場合に光ドライブが対応する限り再読み 込みを行って出来るだけ正確なバイナリを読もうとするところにあるため、RAMディスクに置かれたCDイメージファイルを読み込む分には特にメリットがな さそうに思われます。私は再生ソフトがiTunes7.0.2+foobar2000マルチプラグインであり、iTunesのプレイリストを使っていますので、取り込みもiTunesで行っています。
 iTunesを立ち上げるとドライブCDが入っている状態になっています。

 インポートの設定は44.1kHz、16ビット、ステレオ、エラー訂正を使用するとしています。
 iTunesによりリッピングにおいてはこの「エラー訂正」を用いた方が高音質であることが多数報告されており、こちらの方が鮮度の高い音になります。
 この「エラー訂正」具体的に何をしているのか調べようとしましたが、残念ながら1次ソースを発見することが出来ず、わかりませんでした。ただし、1次 ソースではないものの、データずれを防ぐために少しずつ重ね読みをしていると書かれているサイトが複数を見つけました。空想では思いつきにくい動作なので 多分之が正しそうに思えます。ビットエラーが生じている場合もこの重ね読みによって抑制されるのかもしれません。「エラーリトライ」ではないようです。こ の動作ならCDイメージファイルの読み込みにおいても有効そうに思えます。


 そして、WAVファイルの保存先が指定出来ないので、iTunes Musicフォルダの位置指定によりMOディスク内のフォルダを指定します。


 その後、トラックを選択し、インポートを開始します。私の使用しているSCSI-MO ですと平均して8倍速程度の速度がでます。

 MOにファイルが生成されたら、ファイルをインポート時のフォルダ構成を維持するようにNASに移動し、iTunes Musicフォルダの位置をNASに戻すとNASからの再生が可能になります。


以上、オリジナリティーはありませんが、CDイメージファイルからのインポートでした。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月13日 (水)

朝日新聞慰安婦誤報問題

 慰安婦問題に関する朝日新聞の誤報問題、さまざまな反応が続いています。問題が問題ですから、まだまだ騒いで欲しいものです。

【朝日の大罪】朝日幹部は「虚偽報道」を公の場で説明すべきです 三原じゅん子参院議員

 これらのニュースのなかでとくに驚きあきれることとして、朝日新聞は謝罪らしい謝罪をしないこと、朝日新聞の英語版では慰安婦誤報を取り上げていないこと、30年以上たったタイミングで誤報をみとめたのは関係者の退職まちだったらしいことなどが挙げられます。」


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

システム紹介114 強力リッピング機材 SCSI-MO MO-C1300S

 前回のシステム紹介で、リッピング方法のうちCDからイメージファイルを作成し保存するところまで書きました。今回はCDイメージからWAVファイルを生成するときの保存先ドライブです。WAVファイルの保存先として私はこちらのドライブを用いています。


Buffalo MO-C1300S(写真はメーカーホームページより)
1.3GBタイプでSCSI接続のMOドライブです。
 PCオーディオにおいて、信頼性の高いメディアは高音質であるケースが良く見られます。MOディスクは50年保存に耐える記録品質、1000万回の書き換え可能回数といったスペックに現れている通り、きわめて信頼性の高い記録メディアです。MOをWAVファイルの書き出し先として使用することを思いついたのは、高い信頼性を誇るMOにWAVファイルを書き出せば極めて高音質で保存できるのではないかと思ったためです。

 WAVファイルをMOに書き出すというアイデアはブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」と同様ではありますが、とくにそちらを模倣したわけではなく、たまたま方法が一致しておりました。

 もちろん私は「Yoshii9を最高の音で聞こう!」の小提琴奏者氏は多数のHDDを比較試聴した上で、最終的にMOにはじめにWAVファイルを作り、その後HDDにコピーするという方法を選択するに至っており、それによってほとんどの(多分すべての)HDDよりも高音質であることが担保されているわけですが、私の場合はあてずっぽうで選んでいたに過ぎません。

 小提琴奏者氏の比較試聴のすごさとは、全く比較になりませんが、一応、私が試した範囲でもMOに作ったWAVファイルの音質は、HDDに比較して楽器が本物らしい自然な音になることが確認できています。

 1.3GBタイプのMOドライブは3機種所有していたので音質を比較したところ

IO-dataのUSBドライブ < BaffaloのUSBドライブ ≒ MO-C1300S

となりました。(機種名が分かりましたら後日書き換えます。)比較にあたってはすべて電源を電池駆動としています。

 WAVの書き出しをMOとした場合にネックとなるのが書き込み速度であり、iTunesのエラー訂正ありでRAMディスクにおいたCDイメージファイルからのインポートを試して見たところ、USBのMOでは1倍速程度となってしまい非常に時間がかかるところSCSI接続であるMO-C1300Sならば8倍速程度と比較的高速で実行できました。他の方のブログでもUSBのMOは非常に遅いと書かれているため、どの機種でも宗なのだと思います。また、SCSIを使っている方は見かけないのですが、IEEE1394でやってみたら6倍速くらいになったとの書き込みはありました。

 高音質でインポートでき、かつ実用的な速度で動作するこのSCSI-MOは音楽CDリッピングに欠かせない強力な機材です。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月10日 (日)

システム紹介113 音楽CDのリッピング(イメージ化)作業

 システム紹介113としてリッピング作業です。
 読み込みに使用するドライブはプレクスターのPX-20TSです。天板内部、取り付けるファイルベイの振動対策を行い、そしてオーディオオードRAF-48に載せています。また、電池駆動化しています。 


 ブラックトレイ化したトレイにCDを載せ、読み込ませます。念のため、「2度読み」を行います。


 リッピングに使用するCDのイメージ化ソフトであるクローンCDを立ち上げます。なお、このソフトはDVDのイメージ化にも対応しています。


 リッピング開始ボタンを押したあとで設定変更ができます。4倍速読込みに設定します。


 リッピング中の画面です。 


 CDイメージファイルを作成するドライブも影響すると思われるのですが、私はSATA接続のRAMディスク、ANS-9010B を外付け化し、CDイメージファイルの書き出し先としています。

他に考えらる選択肢として、USBメモリやHDDや内蔵メモリに作成したRAMディスク、MOなどがありますが、USBメモリやHDDは一般にDRAMに 比べて音質が落ちるという評価を良く見かけるため選択対象外、MOについては4倍速での書き込みが間に合わずクローンCDのバッファを使い切ったところか ら速度が低下してしまうために使用をやめました。内蔵メモリによるRAMディスクについてはANS-9010Bと比較試聴してみましたが音の違いが良く分 かりませんでした。そこで、音に差がないなら、メインメモリを圧迫しないANS-9010Bの方を選択することにしました。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月 8日 (金)

新NAS(RockDiskNext)へのコピー完了

 今年3月にPCオーディオ用の音楽データの収納場所候補として新たにPCオーディオ用NASのRockDiskNextを購入し、それまで使っていたLinkStationMiniとの比較試聴の結果、6月はじめにこちらにデータを移行することを決定しました。


旧NAS、LinkStationMini


新NAS、RockDiskNextとそれを駆動するバッテリー、リチウムDEチャージ23000


データコピー中の画面、PCへの余分な負荷を避けるため、デジカメで撮影

 データ量はわずか130GBしかないのですが、仕事の都合その他で作業できる時間が限られることや、コピー作業時の環境にこだわった結果、3ヶ月もか かってしまいましたが、本日ようやく完了し、RockDiskNextが本稼働する準備ができました。少し使ってみた感じは比較試聴のとおり、音が以前よ り明瞭に感じられます。LinkStationにくらべ起動、終了が早いところも電池駆動派には使いやすいところです。これからが楽しみです。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月 6日 (水)

朝日の慰安婦報道に新聞各紙が反応

朝日の慰安婦報道に新聞各紙が反応
朝日新聞の慰安婦問題の報道に関して各紙が反応している。産経新聞は2014年8月6日の紙面で「根拠なく作文された平成5年の河野洋平官房長官談話などにおける、慰安婦が強制連行されたとの主張の根幹は、もはや崩れた」などと書き、関連する記事を複数出している。読売新聞は「もっと早い段階で訂正されるべきだった。92年には疑問が指摘されながら、20年以上にわたって、放置してきた朝日新聞の責任は極めて重い」と批判した。
   一方の毎日新聞は、自民党の石破茂幹事長が国会で慰安婦問題報道の検証の必要性に言及したとして、「報道の内容には、報道機関自身が責任を持つべきだ」と民主主義における報道の自由を強調している。
ソースはこちら
 昨日、朝鮮人女性を強制連行し慰安婦にしたとする「吉田証言」その他の慰安婦関係の記事のいくつかを事実ではなかったと認めましたが、そのことについて、他紙も取り上げているようです。私の地元の地方紙である北國新聞でも掲載されていたため、いろいろな新聞に載ったようです。これら、朝日新聞の記事そのものに対する報道のほか



などの動きがあったようです。

 慰安婦問題が騒がれる発端となったところに事実無根の証言があったということは少なくとも新聞をよく読んでいる方々には周知されたと期待されます。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログへ←こちらのクリックもお願いします。

にほんブログ村

朝日新聞が慰安婦に関する誤報を認める。

 今日は当然このニュースを取り上げるでしょう。朝日新聞が「吉田証言」などに関する誤報を認めました。

朝日新聞、慰安婦問題で誤報認める 藤岡信勝氏「謝罪の意思感じられない」
 朝日新聞が、慰安婦問題で大誤報を認めた。5日朝刊で、「韓国・済州島で200人の朝鮮人女性を『狩り出した』」と証言し、日本と日本人を貶める慰安婦問題に火を付けた元軍人の吉田清治氏に関する記事を取り消したうえ、「女子挺身隊と慰安婦の誤用」などを認めたのだ。ただ、誤報に関わる責任者の処分には触れておらず、「変わらない姿勢でこの問題を報じ続ける」ともしている。朝日の体質は変わらないようだ。
ーー中略ーー
 今回の検証で、朝日は「読者のみなさまへ」として、《吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした》とした。初めて記事を掲載してから、32年がたっていた。
 さらに、「『挺身隊』との混同」という検証も問題だ。
 朝日は、慰安婦について「第2次大戦の直前から『女子挺身隊』などの名で前線に動員され、慰安所で日本軍相手に売春させられた」(1991年12月10日朝刊)などと、何度か報じている。だが、女子挺身隊は戦時中、女性を労働力として動員するために組織された「女子勤労挺身隊」のことで、慰安婦とはまったく関係がない。同紙の影響なのか、韓国の元慰安婦の支援団体は「韓国挺身隊問題対策協議会」を名乗っている。
 今回の検証で、朝日は「読者のみなさまへ」として、女子挺身隊と慰安婦について《まったく別です》《誤用しました》などとしている。
 前出の藤岡氏も「吉田証言など、もっと早く取り消すべきだった。放置し続けたことで、吉田証言は国内外に広がり、すり込まれた。事実無根の『慰安婦=性奴隷』が広まるきっかけになった。小さな字で《取り消します》と書いて、済む話ではない」といい、こう続ける。
以下略 ソースはこちら
 慰安婦問題の発端になった「吉田証言」や「女子挺身隊」に関する報道を誤報だったと書いている、いまさらながら画期的な記事です。ただし、このこと事態の扱いは小さく、どこぞの替え歌のとおり「訂正記事はつつましく」を地でいっているようです。そもそもこの問題は吉田清治氏の証言を朝日新聞が報道したことが発端であり、発端が崩れた以上、全面的に考え直すべき状況であることは当然です。
 しかし、朝日新聞は
 河野談話が発表されて以降、現在の安倍内閣も含めて歴代の政権は談話を引き継いでいる。一方、日本軍などが慰安婦を直接連行したことを示す日本政府の公文書が見つかっていないことを根拠に、「強制連行はなかった」として、国の責任が全くなかったかのような主張を一部の政治家や識者が繰り返してきた。
 朝鮮など各地で慰安婦がどのように集められたかについては、今後も研究を続ける必要がある。だが、問題の本質は、軍の関与がなければ成立しなかった慰安所で女性が自由を奪われ、尊厳が傷つけられたことにある。
 これまで慰安婦問題を報じてきた朝日新聞の問題意識は、今も変わっていない。
■読者のみなさまへ
 日本の植民地だった朝鮮や台湾では、軍の意向を受けた業者が「良い仕事がある」などとだまして多くの女性を集めることができ、軍などが組織的に人さらいのように連行した資料は見つかっていません。一方、インドネシアなど日本軍の占領下にあった地域では、軍が現地の女性を無理やり連行したことを示す資料が確認されています。共通するのは、女性たちが本人の意に反して慰安婦にされる強制性があったことです。
ソースはこちら

 このように、自らの誤報にはなるべく触れずに、漠然とした「軍の関与」、業者によるだましいった「広義の強制制」に話を摩り替えようとしています。そして、韓国とは関係がなく、関係者の処分によって終結した白馬事件をもって旧日本軍を罪人に仕立てようとしています。実に苦しい言い訳であるわけであり、腹立たしい限りですが、このままほおっておけばほとんど朝日新聞がばら撒いた性奴隷イメージは解消していかないので、この貴重な記事を拡散していく必要があります。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月 2日 (土)

驚くほど引き合いが…シャープが営業増益

 シャープは1日、今年4月から6月の決算を発表した。スマートフォン向けの中小型の液晶の売り上げなどがけん引し、営業利益が55%増となった。

  シャープが発表した4月から3か月間の連結決算は、売上高が前年同期比1.9%プラスの6197億円、営業利益が55%プラスの約46億円と、大幅に改善 した。中国のスマートフォン向け中小型液晶パネルの販売が前年同期に比べて4倍と大きく伸びたことなどが業績改善をけん引した。

以下略 ソースはこちら

 いつの間にか苦境が伝えられたシャープが回復していたようです。私はシャープから出ていたパソコンX68000ユーザーであることもあり、以前はシャープファンでした。現在はそうでもないのですが、うれしいニュースです。シャープの液晶、モノ自体はまだまだ品質が良かったということでしょうか。


  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年8月 1日 (金)

海の日、7月20日に固定=ハッピーマンデー制度改正へ-自民

 自民党は1日、7月の第3月曜日に指定されている「海の日」を制定当初の7月20日に戻す方針を固めた。共産党など一部を除く与野党が賛同しており、秋 の臨時国会に祝日法改正案の共同提出を目指す。経済効果を意図して3連休を増やす「ハッピーマンデー」制度導入に伴い不確定となっていた日付を歴史的経緯 を踏まえて固定することで、海の日の本来の趣旨を国民に周知するのが狙いだ。
以下略 ソースはこちら

 日付が決まっていた祝日がハッピーマンデー化する動きが続いていましたが、海の日については元に戻す案が出てきたようです。

 7月20日という日付は明治天皇が東北巡幸から横浜に帰港した日付にちなんで決まったものであり、固定がふさわしいと思います。祝日の謂れ、あまり周知されていないようなものもありますが、この機会に他の祝日についても広報してほしいものだと思います。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »