最近プロケーブルが開設したサイトその3
プロケーブル殿のサイト開設もここしばらくはないので、掲載しておきます。
(プロケーブルについて知らない方はこちら とこちら をご覧ください)
プロケーブルが経営するレコーディングスタジオの存在?!
プロケーブルが経営するレコーディングスタジオの存在?!
どのような作品を制作したのか、掲載していただきたいものです。
また、こちらの文章によると、かつてプロケーブルの鬼門のコーナーの書き込みに参加し、その後離れていった人たちについて
当店推薦の音を、それ以上のコストをかけて、いや、時としては、特殊な事までされて、やっと越えるやいなや(あくまでも本人が超えたと思うところの超えたという意味)、プロケーブル社を突然のように卑下し、鬼の首でも取ったかのような態度に豹変され、プロケーブルを批判する側に、突然のように回られてしまうかたも、時には、おられるのです。
という解釈をしているようです。
これによると私はオーディオ界の奴隷らしいです。
たしかに似た名称を使っていますが、サル真似というセンスは私には良くわかりません。
さて、ここで、プロケーブルに対して、誹謗中傷しているストーカーの正体を、そろそろ、暴いておきましょうか??--中略--3)「よんまる」のような、プロケーブルについて、20個以上も記事を書いているような、ネットストーカー(業者から金銭を受け取っているのでしょう。でなければ、あのストーカー的なる異常行動を理解するのは、全く不能です。)
500円のラインケーブルを薦めている私は、とてもオーディオ業界の手先には見えないと思いますが・・。私に金銭をくれる業者というのはどこでしょうか、ぜひ教えて欲しいものです。
私の名前と並列に、「オーディオケーブル市場」の名前も見えます。プロケーブルはオーディオケーブル市場が自ら2chにスレッドを立ち上げてプロケーブルを貶めていると主張しています。プロケーブル殿は2chについては非常に否定的であるのですが、高柳氏が自分でスレッドを立ち上げているという根拠はもしかして・・・
ソースは2ch!・・・か?
« システム紹介108 ファイルベイの防振 | トップページ | マクドナルドが「最もまずいハンバーガー」に輝く »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
「プロケーブル」カテゴリの記事
- 「元・副会長」のプロケーブル大阪店試聴記が表示されなくなった(2017.08.11)
- 送信防止措置に係る意見照会書が再び届きました(2016.04.24)
- 私は現代社会が産んだゴミ人間らしいです(2016.01.20)
- 最近プロケーブルが開設したサイトその6(2015.09.30)
- 吉祥寺にプロケーブル喫茶?(2015.08.05)
プロケーブルは自ら「ピュアオーディオにあらず」と公言したのですから
もはや相手する必要はありませんね
AVやるわけでもありませんし、PA屋だって告白したようなものですね
投稿: レスはご辞退します | 2014年7月21日 (月) 21時05分
Procableに触発されていろいろ始めましたが、大阪でケーブルを一度買ったくらいでしょうか。
後はケーブルの型番を検索して、TOMOCAやサウンドハウス切売で自作していました。
プラグはノイトリックもセットです。
現在はSD-9003というサイデラマスタリングのケーブルを愛用しています。
Beldenのケーブルはどちらかというと屋外用、PAや非常用などがメインのようで、吸湿介在物の量が多くメッキ線が多いのもそういった理由のようです。
業務用ならPA機材ではなくスタジオモニタリング機材を流用したほうが理にかなっています。
ちなみにうちの機材構成はTASCAM DA-3000>Mytek Stereo192-DSD DAC>ADAM S1X/ER-4B(バイノーラル)
投稿: 神音豊達 | 2014年8月27日 (水) 23時19分
連投すみません。
大阪店の音ですが死んでいます。
Beldenのサウンドは快活でパンチがありますが、メッキ線だとややコンプがかったサウンドで音の距離感が近すぎます。(奥行きが出にくい
非メッキだとややファットなものもあります。
功績としてはケーブル専業メーカーであるBeldenを広めたことと非メッキプラグの重要性を説いたことでしょうか。
ProcableのA2Dオリジナル電源ケーブルのばら売り http://premiumcontents.jp/
個人的には富士電線VCTF2.0sq*3のようなキャブタイヤでまず自作したほうがいいと思いますけど。
http://item.rakuten.co.jp/denzaido/0092000029686/
SONYの赤白ピンケーブル(というか付属品)はお世話になってる先人方も推奨されていますね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1483/
http://mtt2.blog60.fc2.com/page-3.html#entry2261
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-2276.html
投稿: 神音豊達 | 2014年8月27日 (水) 23時37分
神音豊達さん こんばんは
やはり、大阪店の試聴室についていい評判はゼロではないですが、ほとんど聞きませんね。やはり多くの方には残念な音のようです。
せっかくのプロケーケーブルさんの功績もこれでは埋もれる一方ではないかと懸念します。
投稿: よんまる | 2014年8月28日 (木) 22時51分
このよんまるって人は、あたまがおかしいんじゃないですか?、なぜプロケーブルさんに執拗につきまとっているのかが、素人の私からみても分かりませんし、おかしいですよ。
投稿: 匿名希望 | 2014年12月 9日 (火) 20時30分
よんまるさん、初めまして。
プロケーブルは出典や根拠を明示せずに自分の意見を垂れ流しているように感じられますからよんまるさんの活動はかなり有益かと思います。ホント、
レコーディングスタジオをあんな連中が設計して運営できるとは私には到底思えませんね。たぶんイコライザーやMTRの使い方なんて知らないでしょう、というかなにそれ美味しいの?ってレベルの様な気がプンプンです。ましてやニーヴやSSLの数億円するような卓なんて以ての外って感じなのではと個人的に思います。
なんでプロケーブルはヤマハのMS-10、というかアクティブモニターを批判するんですかね?アンプとスピーカーの相性の良い組み合わせを探し出すのって骨が折れるじゃないですか。アクティブモニターだと設計の段階でアンプをスピーカーユニットに合わせ、スピーカーユニットをアンプに合わせ、っていう造り方ですからメリットしかないんですよね。それにスタジオモニターの役割って高音質っていうよりも良くない部分がわかりやすいっていう事の方が大事ですし。そんなことがエレボイのSR用スピーカーでできるのかって突っ込みたいです。
長々と失礼しました。これからも面白い記事を書いてください。
投稿: コータロー | 2016年12月31日 (土) 04時38分
コータロー さん
コメントありがとうございます。
プロケーブルに関する分析は、ネット上の雑多な情報から有用な情報を抽出するための方法論として掲載しました。また、この「最近プロケーブルが開設したサイト」シリーズにつきましては単なるエンタテインメントとして書いています。「プロケーブルのデタラメさを知らしめる」ですとか、「プロケーブルを攻撃する」意図はありません。ですので「活動」と言われると違和感を感じます。
アクティブモニターについては「音の焦点合わせ」が出来ないからダメと決め付けているのではないでしょうか。
投稿: よんまる | 2017年1月13日 (金) 20時53分