システム紹介103 CD-ROMの内部防振
私は音楽CDリッピング用の光ドライブとしてプレクスターのCD-ROM PX-20TS(生産完了品)を使用しています。
今回はこのドライブの防振です。
このドライブは指で叩いてみてもさほどいやな響きもなく、うまく作られているように思えます。ただ、ドライブの下側はネジではずせるようになっており、こちらを取り外して見ると、結構カンカンといやな音がします。
灰色に見えているのは熱伝導シートです。このシートが挟まることにより、底板を取り付けた状態ではあまり共振しないのかもしれません。一応気になるので鉛テープで鳴き止めをして見ました。
これにより、底面単体でも鳴きがかなり抑制されました。
さらに底面のネジについて
現在入手困難の虎の子のハネナイトワッシャーを
このように取り付けました。
対策前と聞き比べて見ると、余り違いはないのですが、多少は音が明瞭に聞こえるように変化しました。
ドライブを叩いた音ははっきり良くなっているので、音の変化がわずかであるとしてもこれで行くことにしました。
←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
« 防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上 | トップページ | システム紹介104 CD-ROMのダンピング 真鍮柱 ほか »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- HDMIスプリッター サンワダイレクト 400-SW015導入(2021.01.17)
- ダイアトーンのカーステレオ導入(2020.10.27)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
- なぜLet's note CF-RZ5を購入したのか(2017.05.30)
« 防衛相、強襲揚陸艦の導入検討 対中国抑止力を向上 | トップページ | システム紹介104 CD-ROMのダンピング 真鍮柱 ほか »
コメント