システム紹介67改 RockDiskNextの電源 リチウムDEチャージ
引き続き、IOデータのPCオーディオ、ネットオーディオ用のNAS、RockDiskNextについての記事です。
私のシステムは各機器の電源については電池駆動を基本としており、このNASについてももともと電池駆動を考えていました。実際、前々回の記事に書いたとおり、ACアダプターによる駆動では、電池駆動しているそれまで使っていたNASであるLinkStation miniに比べて、やや耳当たりがきつく圧迫感のある音に感じられました。そこで、やはり電池駆動してみることにしました。
LinkStation miniが5Vなのに対して、このRockDiskNextは入力電圧が12V2Aとなっいます。これに見合うバッテリーとして探したのが、こちらの製品です。
多摩電子工業 リチウムDEチャージ23000 画像はアマゾンより
こちらを購入し、接続を試みると、付属のケーブルであっさりつながり、RockDiskNextも無事起動しました。
(いまのところ不具合は出ていませんが、試される場合は自己責任であることは言うまでもありません)
試聴してみると、ACアダプターのときの耳あたりのキツさが改善され、柔らかく自然な音に変化しました。これにより、LinkStation miniを完全に上回ることと成ったため、今後はこちらのRockDiskNextに音楽データを移行していくことにします。
« 桂宮宜仁親王殿下の薨去(こうきょ) | トップページ | 朝日新聞の吉田調書報道でまたなにやら »
「オーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- AirMacExpressの外部クロック的利用(2012.03.15)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
コメント