紀伊半島沖メタンハイドレートの存在可能性高まる
次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」について、県は24日、昨年度に行った紀伊半島沖の調査で観測した気泡の密集帯「プルーム」を詳細に分析した結果、メタンハイドレートが存在する可能性があると発表した。県はすでに国に対して掘削調査の実施を要望しているが、今後も独自に調査を続けていくとしている。
メタンハイドレートは、天然ガスの主成分であるメタンガスと水が高圧・低温の海底などで結晶化した物質。県は平成24年度から独立総合研究所(東京都)に委託し、独自の調査を行ってきた。
昨年11月~今年2月にかけて、潮岬沖約18キロの海域で、魚群探知機を使用し、プルームの存在を観測。プルームが湧き上がるところにメタンハイドレートが眠っている可能性が高いという。5日間にわたる調査では、水深約2200~1600メートルで、長さ約900メートルにわたって柱状に立ち上る気泡を11本確認した。
以下略 ソースはこちら
メタンハイドレードはかなり以前(1990年代)から注目されていた天然資源ですが、県でもこのような調査をしているところがあったのですね。堆積物の分析をすればメタンハイドレードの有無が判明するとの事で、今後は国に調査を要望していくとの事のようです。まあ、存在したとしても採掘する方法などで課題も多いと思いますが、うまく行って欲しいものです。
いままでは資源のない日本でしたが、うまく開発されれば日本の資源大国化も夢ではない??
« 塩村都議への批判 | トップページ | PCオーディオfan No.6 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 町の職員が動画投稿で収入、注意を受ける(2020.04.11)
- 試験湛水中の八ッ場ダムが台風で一気に満水近くに(2019.10.14)
- 文部科学省「(大学側は)真剣に自分のこととしてとらえて・・・オマエガナー(2019.01.22)
- ジオン公国を彷彿とさせる(2019.01.05)
- 医学部の合格者調整(2018.08.18)
「地質」カテゴリの記事
- ジオン公国を彷彿とさせる(2019.01.05)
- 大気中のCO2濃度が初の400ppmを超える(2015.05.09)
- 北陸電力が志賀原発S―6断層を追加ボーリング調査へ(2014.07.31)
- 紀伊半島沖メタンハイドレートの存在可能性高まる(2014.06.27)
- 想定外の地質構造で橋台が沈下 - 急傾斜した支持層に基礎杭が届かず(2014.05.13)
コメント