PCオーディオfan No.6
PCオーディオfan No.6は2012年春に発売されました。
No.2以降、半年に1冊出ていたことになります。価格は1500円とNo.5から変わらず、ページ数も同じです。広告はやや減っています。
製品紹介的な記事が多くを占めてはいますが、前回ほどではなく、さらにその中でも、P8~P31の記事では執筆陣がそれぞれの再生スタイルを語る形をとっておりそれなりに読みがいがあります。ネットワークプレイヤーの記事では使いこないも追求しており、ネットワークプレイヤーやNASにおいてもオーディオ的な電源や振動に対する対策が重要であることを示しており、多少は有用性があります。
アリストクラトに関する記事でも単なる店舗やオリオスペックの紹介だけでなく、高音質への探求について、一部を紹介しているところは読んだ価値がありました。
ON爺氏の「いまさら聞けないPCオーディオ30の疑問」はそのタイトルのとおり初級者向けの内容がメインではあるものの、中・上級者にも参考になりそうな情報も含まれたよい記事でした。私としては、HDDの比較試聴においては機種の違いよりも電源の差が大きいという試聴経験が語られていたところが参考になりました。
連続企画の後編となる「ストレージ研究」はかなり気を吐いた内容で、HDDの音質について、基本的な仕組みや接続方式、2.5インチと3.5インチの差、メーカーごとの傾向など、かなり切り込んでおり、この書籍では唯一大きな興味をもって読むことができた記事でした。
そのほかオーディオベーシックから移ってきた連載もあり、1500円出して買うかどうかは微妙であるものの、全体には前回よりも良くなった内容であったと思います。
« 紀伊半島沖メタンハイドレートの存在可能性高まる | トップページ | NASのデータ引っ越し中 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 荒牧 重雄 著「噴火した!: 火山の現場で考えたこと」(2025.05.18)
- アーサーホームズ「一般地質学」(2024.06.30)
- 諏訪兼位:岩石はどうしてできたか(2023.09.26)
- 小林快次:化石ハンター ~恐竜少年じゃなかった僕はなぜ恐竜学者になったのか?~(2023.09.02)
- 守屋以智雄:世界の火山地形(2023.08.21)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- AirMacExpressの外部クロック的利用(2012.03.15)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
コメント