東京新聞のはじけぶりは、素晴らしい、の一言に尽きる・・・産経抄
どの新聞を読んでも同じ、という時代はとっくに過ぎ去ったが、昨日は最近では珍しく、集団的自衛権をめぐる記事が在京6紙すべての1面トップを飾った。昔と違って6紙それぞれ賛否の立場を鮮明にして報道しており、大いに勉強させてもらった。
▼同じ事象を扱っても小紙と朝日・毎日とでは捉え方が百八十度違うのはいまに始まったわけではないが、つくづく言論の自由のありがたさを実感する。中でも東京新聞のはじけぶりは、素晴らしい、の一言に尽きる。
▼1面には「『戦地に国民』へ道」の大見出しが躍り、「近づく 戦争できる国」という見出しを社会面に掲げた朝日新聞(東京版)を圧倒した。ただ、残念ながら記事は「(集団的自衛権行使)容認は海外の戦場に国民を向かわせることにつながる」とあるだけで、読解力の乏しい抄子には、なぜつながるのか、まったく理解できなかったが。
ーー中略ーー
いずれにせよ小紙は日本の新聞なので、憲法解釈の変更を断固、支持したい。
集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈変更に関する記事について、産経新聞が他社を痛快にぶった切っています。今回の解釈変更で国民が戦地へ(だとか徴兵制になるとか)などとは、国民を脅して世論を誘導しようとする行為でしかありません。(あるいは非武装中立好きの読者に喜ばれるように迎合している)
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« 福島でビックコミックスピリッツが売り切れ | トップページ | 「変態」の意味あったので・・近畿大学から「きんだい大学」へ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 過去最大の予算は当然。本当にこれで十分か?(2023.09.05)
- 「ダムの父」もう一人 金沢出身・野口遵生誕150年(北國新聞)(2023.07.26)
- 町の職員が動画投稿で収入、注意を受ける(2020.04.11)
- 試験湛水中の八ッ場ダムが台風で一気に満水近くに(2019.10.14)
- 文部科学省「(大学側は)真剣に自分のこととしてとらえて・・・オマエガナー(2019.01.22)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 東京新聞のはじけぶりは、素晴らしい、の一言に尽きる・・・産経抄:
» 6社2014-05-16(金)朝刊(都内版)の一面トップ記事の題名 [むぎの手記]
6社2014-05-16(金)朝刊(都内版)の一面トップ記事の題名 産経新聞 首相 行使容認へ強い決意 集団的自衛権 政府の基本的方向性 多国籍軍「戦闘参加ない」 8年越し…安保政策転換 集団的自衛権 第3部越えるべきハードル(上) 読売新聞 集団自衛権限定容認へ協議 憲法解釈見直し 来月閣議決定目指す 安倍首相表明 安保懇提言「6つの歯止め」示す 日本経済新聞 首相「憲法解釈の変更検討」 集団的自衛権容認に意欲 行使は「必要最小限」 安保懇が報告書 与党で議論 毎日新聞 集団的自衛権容認を指示 首... [続きを読む]
« 福島でビックコミックスピリッツが売り切れ | トップページ | 「変態」の意味あったので・・近畿大学から「きんだい大学」へ »
コメント