蚊を退治する方法
これから季節は夏に向かっていきますが、夏になると必要となることのひとつが「蚊」対策です。
まあ、普通には蚊取り線香なんかがあるわけですが、以前、なるほどと思った、周辺の蚊を劇的に減らす方法があります。
それは、バケツに水と砂糖を少しいれて、外においておくと、何日かたつとボウフラがわくので、バケツの水ごと乾いた路面などにぶちまけてボウフラを殺すというものです。多くの蚊はそのバケツに卵を産んでいるので、その後、周辺の蚊が大きく減少するというものでした。
蚊を一匹づつ殺すなんてやり方に比べればずっと効率的で効果的ではありそうですが、バケツの水を捨て忘れると蚊が大発生してしまいそうです。
そんなことを考えていたら、最近こちら の記事で、世界的に効果のあったという蚊対策がのっていました。
蚊が媒介するウイルス性の熱性・発疹性疾患であるデング熱は、患うと時には生命を脅かすこともある感染病です。フィルピンでは、毎年、このデング熱によって小さな子供を中心に約22,500人が命を落としています。
そんなデング熱の感染を少しでも予防するために、フィリピンのマニラ首都圏で浄水や下水処理サービスの提供を行っているマイニラッド社が、オリジナルの“蚊とりボトル”を開発し、市民に配布しました。
同社は“蚊とりボトル”セットを何百人もの市民に配布し、組み立て方を教え、各々軒先に配置してもらうよう呼びかけたのです。
結果、“蚊とりボトル”は大きな効果を上げ、世界保健機構西太平洋事務局がまとめた2013年2月のデング熱流行状況によると、フィリピンでのデング熱感染例は前年同月比55%も減少し4866件となり、致死率も前年同月比38%減少しました。以下略、作成方法等はリンク先をどうぞ
ペットボトルを使って、蚊のトラップを仕掛けるというものです。これなら、捨て忘れても大丈夫ですし、実績があるなら効果も見込めるでしょう。
興味のある方はどうぞ。
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« ミヨシの高音質LANケーブルが製造完了? | トップページ | 輪島、ふらっと訪夢(ほーむ)付近の食事どころ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ポケモン×工芸館(2023.06.06)
- 古いゲームソフト等を売却(2019.12.30)
- 電流が伝わる仕組み(ケーブル妄想6)(2018.12.12)
- 電気抵抗の原因について(ケーブル妄想5)(2018.12.04)
- ケーブルで音が変わる理由 追加妄想4(2018.11.28)
コメント