最近プロケーブルが開設したサイトその2
プロケーブルがオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1
当たり前ですが、自分と見解が異なるからといって、それが「うそ」であることにはなりません。
私は頭のおかしいストーカーらしいです。
>正しい臭いを放っているのは、プロケーブル以外・・・
「臭い」をクサいと読んでしまうのは私だけでしょうか。
普通に書店に売っている雑誌を「発見」とは?
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« ダムカードが人気? | トップページ | 外れ馬券購入費は経費 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
「プロケーブル」カテゴリの記事
- 音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)(2012.04.24)
- プロケーブルを振り返るその20 音の焦点その2(2012.04.21)
- プロケーブルを振り返る その19 スイッチングハブ(2012.04.18)
- プロケーブルを振り返る その18 AirMacExpress御意見集(2012.04.13)
- プロケーブルを振り返る その17 AirMacExpressの設定(2012.04.11)
1週間に1つの割合で増えてますね
でも、誰も相手しておりません(確認済み)
というか、プロケーブルを「誹謗中傷」している人間なんてネット上にもどこにもいませんし
「批判の範疇」といえる人だってせいぜい数人です(名無しはこの際おいておきましょう)
よんまるさんは意見を言っただけで、批判と言ってよいものか疑問ですし
オーディオ業界が総出でつぶそうとしているとか、何か根拠があるのでしょうか
いえ、全くないだろうと思います
おそらく「プロケーブル」で検索を書けたときに、上位にずらっと彼の立てたサイトを並べたいというところでしょうか
でもこの行動は、明らかに逆効果でしょう
投稿: むぎたに | 2014年5月14日 (水) 15時30分
むぎたにさん いつもコメントありがとうございます。
まあ、私の書いている内容を読んでいただければ、オーディオ業界の手先ではないことはほとんどの方が明白に理解されると思います。あの方は自らの見解が正しいこを出発点として考えますから、「自分と見解が異なる」=「なんらかの利権のために行動している」という結論になってしまうのでしょう。困ったものです。
投稿: よんまる | 2014年5月14日 (水) 23時36分