2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

輪島、ふらっと訪夢(ほーむ)付近の食事どころ

 輪島市には道の駅輪島ふらっと訪夢(ほーむ)という施設があります。これは、廃止されたのと鉄道輪島駅の跡地を利用して作られたもので、バスターミナルに観光案内所、土産物売り場、飲食店が入居し、奥には輪島駅の駅のホームを復元した場所や、裏には多目的ホールなどが併設され、輪島の中心的なしせつとなっています。

【道の駅】輪島ふらっと訪夢(ほーむ)

ふらっと訪夢です。この写真は「輪島ナビ」というホームページに載っているものです。http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=967
 これまでの数回の訪問により、こちらに入居しているものを含め、付近の食事どころに一通り入ることができたので体験した範囲で紹介します。
Img_0169
ふらっと訪夢に入居している「夢」というお店です。
Img_0172
メニューです。900円のランチを食べてみました。
Img_0171 
こちらがその日のランチです。まあ、ごく普通の定食でした。カツは上手く揚がっていておいしかったです。ご飯はもうひとつでした。900円は高いように思います。
 このときは他に4人のお客さんがいましたが、全員1000円の「いしる鍋定食」を食べていました。
Img_0179
つづいて、お隣の「アキラキッチン」なるお店です。もちろん連続で行ったわけではありません。
Img_0178
サービスランチを注文してみました。
Img_0180_2
この日はこのような内容でした。味は結構おいしかったのですがやや淡白でした。600円は、まあ普通でしょう。
 この二つのお店は、駅舎に入居していそうなちょっと綺麗なお店という感じで、旅情は味わえると思います。
554990_228716037278849_56254239_n
 輪島ふらっと訪夢にはゴーゴーカレーも入居しています。味は私が食べたことのある限りでは他のゴーゴーカレーと同じでした。ただし、中に畳のスペースがあることと、ひとつだけ「のと丼」メニューがあるのは他のゴーゴーカレーと違っています。
 ふらっと訪夢から2分ほどあるいた通り沿いにはこのような喫茶「エトランゼ」があります。
Img_0145
こちらのお店、輪島で勤めたことのある方々から、よく評判を聞きます。
Img_0146
カウンターの向こうには、なぜかガンプラなどが並んでいます。
Img_0147
このお店特徴はなんと言っても量が多いことです。これはオムライスなのですが、しっかり量があります。これでも「軽食」なのです。「定食」となると結構ヘビーで、おなかがすいていないときはきついです。多いからといって味がそれなりということはありません。値段は普通なのでコストパフォーマンスは非常に高いです。ただ、おやじが一人でやっているので、ときどき接客が追いつかないときがあります。メニューにはその旨の断りが入っていました。

以上、輪島ふらっと訪夢付近の食事どころでした。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月28日 (水)

蚊を退治する方法

 これから季節は夏に向かっていきますが、夏になると必要となることのひとつが「蚊」対策です。

 まあ、普通には蚊取り線香なんかがあるわけですが、以前、なるほどと思った、周辺の蚊を劇的に減らす方法があります。
 それは、バケツに水と砂糖を少しいれて、外においておくと、何日かたつとボウフラがわくので、バケツの水ごと乾いた路面などにぶちまけてボウフラを殺すというものです。多くの蚊はそのバケツに卵を産んでいるので、その後、周辺の蚊が大きく減少するというものでした。
 蚊を一匹づつ殺すなんてやり方に比べればずっと効率的で効果的ではありそうですが、バケツの水を捨て忘れると蚊が大発生してしまいそうです。
 そんなことを考えていたら、最近こちら の記事で、世界的に効果のあったという蚊対策がのっていました。

 蚊が媒介するウイルス性の熱性・発疹性疾患であるデング熱は、患うと時には生命を脅かすこともある感染病です。フィルピンでは、毎年、このデング熱によって小さな子供を中心に約22,500人が命を落としています。

そんなデング熱の感染を少しでも予防するために、フィリピンのマニラ首都圏で浄水や下水処理サービスの提供を行っているマイニラッド社が、オリジナルの“蚊とりボトル”を開発し、市民に配布しました。

同社は“蚊とりボトル”セットを何百人もの市民に配布し、組み立て方を教え、各々軒先に配置してもらうよう呼びかけたのです。

結果、“蚊とりボトル”は大きな効果を上げ、世界保健機構西太平洋事務局がまとめた2013年2月のデング熱流行状況によると、フィリピンでのデング熱感染例は前年同月比55%も減少し4866件となり、致死率も前年同月比38%減少しました。
以下略、作成方法等はリンク先をどうぞ
 ペットボトルを使って、蚊のトラップを仕掛けるというものです。これなら、捨て忘れても大丈夫ですし、実績があるなら効果も見込めるでしょう。
 興味のある方はどうぞ。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

ミヨシの高音質LANケーブルが製造完了?

 PCオーディオに用いる高音質のLANケーブルとしては、ビックカメラブランドのLAN-S601WHまたはミヨシのTMW-601WHが高音質であることから愛用しています。
 ところが先日、予備を購入しようと思い電気店へ行ったところ・・


このようにモデルチェンジがなされ、LYM-601WHという似ていますが別の製品に置き換わっていました。いくつか店を回りましたが、以前のモデルであるTMW-601WHを見つけることが出来ませんでした。

 こちらの新しいモデルのLANケーブル、一応購入して見ました。細くて取り回しやすいというコンセプトは同じなのですが、以前の製品よりやや固くなっており、しなやかではあるものの前にはあった「ひょろひょろ感」がありません。まだ仔細に聞き比べていませんが、いまいちな感じがします。
 店頭でTMW-601WHを見かけたら、買いかもしれません。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月27日 (火)

典子女王殿下ご婚約

 このようなたいへんおめでたいニュースが入ってきました。

典子さまと千家さんが会見

2014年5月27日(火)17時10分配信 共同通信

 婚約が内定した高円宮家の次女典子さま(25)と、島根県の出雲大社の禰宜千家国麿さん(40)が27日午後、宮内庁でそろって宮内記者会の会見に応じ、典子さまは「家族同士のお付き合いをさせていただく中で、自然と結婚というお話が出てまいりました」と、この日を迎えるまでの経緯を振り返られた。

 典子さまによると、大学卒業後、数年は成年皇族として公務に携わりたいという希望があった。昨年、出雲大社の「本殿遷座祭」も終わって落ち着いたことから、婚約内定となったが、プロポーズの言葉を問われると、典子さまは「ございませんでした」と笑みを浮かべた。

ソースはこちら

 かなり以前からお付き合いされていたとのことで、もはやプロポーズの言葉も必要ないようなご関係だったのでしょうか。
 千家家(出雲国造家)は皇室が天照大神の長男の子孫であるのに対して、天照大神の次男、天穂日命(アメノホヒノミコト)の子孫とされる名家です。2千年を経てこのようなご縁談があるとは感慨深い・・・と思ったら
、会見でもそのことにはふれられていました。(ですので、出雲と伊勢が・・・とか、天つ神と国つ神が・・・などという感想は全くの的外れです)
 
婚約会見「明るく楽しい家族に」
 高円宮家の次女の典子さまと、島根県の出雲大社の神職、千家国麿さんとの婚約が、27日、内定しました。お二人は、午後からそろって記者会見し、喜びの気持ちを語られました。
ーー中略ーー
 また、お互いの印象や理想の家族像について、典子さまは「おおらかで大変誠実な方であるという印象です。元気で明るく楽しい家族であってほしいというふうに願っています」とこたえられました。
 千家さんは、「温かさ、優しさ、そういうものが、非常に当初から印象に残っています。笑顔の絶えない家庭ができたらいいと考えています」とこたえました。
さらに、皇族の典子さまを出雲大社に迎えることについて、千家さんは「大変畏れ多く光栄に思っています。私どもの家の初代が、皇祖・天照大神の次男と伝えられています。2000年を超える時を経て、今こうしてきょうという日を迎えたということに深いご縁を感じています」と話しました。

 そのほか、なぜ40才まで・・という質問に対し、出雲大社は縁結びの神様ですが身内にはきびしいなんて返しがあったようです。
 末永くお幸せに
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月26日 (月)

AKB総選挙、アピール動画の再生数が昨年比で大激減!

 AKB総選挙、アピール動画の再生数が昨年比で大激減! 「オワコンまっしぐら?」の声も
毎年恒例となっているAKB48の選抜総選挙。YouTubeには「アピールコメント」と称して、各メンバーによる政見放送風の動画が公開されているが、その再生数が去年に比べて激減している。
「2ch.sc」地下アイドル板の「【悲報】総選挙アピールコメント再生回数が激減」というスレッドで、AKBファンが集計したデータによると、上位5人の再生回数は以下の通り。
高橋みなみ 11万4713回
島崎遥香 10万5466回
横山由依 9万0900回
山本彩 8万5786回
仲川遥香 7万7854回
(動画公開から130時間後となる2014年5月17日12時時点での再生数)
一方、去年の選抜総選挙でのアピール動画の再生数はというと、
大島優子 71万6161回
島崎遥香 20万4486回
川栄李奈 20万2165回
篠田麻里子 19万4265回
渡辺麻友 18万7546回
(動画公開から125時間後となる2013年5月9日17時時点での再生数)
以下略
  

動画再生回数の変動要因はいくつもあるのでしょうが、去年に比べて注目度が低いことは否めないのではないでしょうか。


 リアルでの周囲の反応も、テレビ等で耳にする回数の少ないように感じられます。

 投票権をいくつも得るために一人で多量にCDを購入して処分、という光景は相変わらす見られるようですが、ライトなファンで選挙に興味があるという人は以前ほどではなくなっているのかもしれません。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月24日 (土)

iPod touchに保護シール導入

 たいした話ではないのですが、iPod touchに液晶画面の保護シールを導入しました。


 iPhoneなどのスマホ用にはこのような製品があるのを知っており、指紋対策にほしいなと思っていたところ、電気店の店頭で探すとiPod touch用の製品も存在していた(スマホコーナーからは離れた、iPodのコーナーにありました)ので、買ってみました。

Img_0174
 購入したのは、この製品です。

 貼り付け前の清掃用にクリーニングクロスとホコリ取りシールが付属しており、購入して直ぐ使えるようになっています。


Dscf6198
 貼ってみたところです。

 非常に貼り付けやすく作ってあり、不器用な私でも気泡を残さずに貼り付けることが容易にできました。
 画面の見え方はあまり変わリませんでした。手触りは好みもあるかもしれませんが、私の感想としては良くなったように思います。操作も問題ありません。表面に付いた傷についてはやや見えにくくなりましたが、完全には隠れませんでした。

 以上、ほぼうたい文句どおりの製品で、画面を保護したい方、指紋を付きにくくしたい方にはおすすめの製品であると思います。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月23日 (金)

「山の日」法案、23日成立へ、他にやることはないのですか?

 参院内閣委員会は22日、平成28年から8月11日を「山の日」と定める祝日法改正案を自民、民主両党など与野党の賛成多数で可決した。23日の本会議で可決、成立する見通しだ。

 改正案では「山の日」の意義について「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と明記した。8月としては初めての祝日で、国民の祝日は年間15日から16日に増える。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140522/plc14052210270008-n1.htm

 ついに(?)「山の日」法案が成立するようです。「海の日」があるから「山の日」をということのようです。

 8月11日が選ばれたのは、

・山のシーズンであること

・現在のところ、8月には祝日がないこと

・月遅れのお盆に近く、連続した休みがとりやすいこと

があったと聞きます。


 しかし連続した休みといっても、旧盆に大型連休を設定している一部の企業だけではないでしょうか。私には11日が休日になったからといって長く休みやすくなるような休業日はありません。このような特にいわれのない祝日を設けるくらいであれば、普通に8月15日を終戦記念日として休日にできなかったにでしょうか。盆休みがままならない方の場合、非常にありがたいのでないかおもいますが。

 先進国では使い切ることが多いらしい有給休暇も、日本においては優良企業であっても所得率がさほど高くなく、有名無実の会社も時々耳にしますから、有給休暇の取得促進の方が、手をつけるべき問題ではないでしょうか。


 ちなみに、記事のタイトルの元ネタはもちろん(?)光栄三国志です。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


2014年5月22日 (木)

天皇陛下を「尊敬」過去最高に

産経ニュースより

 NHK放送文化研究所が昨年10月に行った意識調査で、天皇陛下に対して「尊敬の念を抱いている」とした人の割合が過去最高の34%に達し、「特に何も感じていない」とした人の割合を初めて上回ったことが19日、同研究所の発表で分かった。研究所は「即位されて25年を過ぎたことや、東日本大震災後の被災者に向けた熱心なご活動などが影響したのではないか」と分析している。

 調査は昨年10月、全国の16歳以上の男女5400人を対象に実施し、3070人から有効回答があった。昭和48年から5年ごとに同様の調査が行われている。

 天皇陛下への感情は「好感」「尊敬」「反感」「無感情」などからの選択回答で、好感が35%と最も多く、尊敬は34%で5年前の前回調査比で9ポイント増加。無感情は同11ポイント減の28%で、過去最低となった。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140519/ent14051920490010-n1.htm

とのことで、天皇陛下への感情で「尊敬」が過去最高となったとのことです。なお、この調査は1973年以降5年ごとに行っており、前回の2008年調査結果では

天皇に対しては、平成になって「尊敬の念をもっている」という人が減少したが、今回は20%から25%へと増加した。その一方で、「好感をもっている」と「特に何とも感じていない」とが交互に多数となる状態が続いており、今回は「特に何とも感じていない」が34%に対し、「好感をもっている」が39%で多数となった。http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/yoron/social/031.html#pageTop

となっていました。

 「反感」をもっているという方は一時期はそれなりにいたようですが、」現在では殆どいないようです。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

皇室伝統バナー


2014年5月21日 (水)

「変態」の意味あったので・・近畿大学から「きんだい大学」へ

 近畿大は20日、2016年4月に予定している外国語・国際系の新学部開設に合わせ、これまで「KINKI UNIVERSITY」としていた英語表記を、「KINDAI UNIVERSITY」に変更すると発表した。

 「KINKI」とほぼ同じ発音の英単語「KINKY」が「異常な」「風変わりな」といった意味合いで使われており、大学の国際化を進めるに当たって誤解されないようにするため、と説明している。
ーー中略ーー

 塩崎均学長は大阪市内で開いた記者会見で、「『変態』の意味もあり、海外の会合で自己紹介すると笑われることがある。近畿は地域名として由緒ある言葉だが、国際化を本気で進めるためには、英語表記の変更は仕方ない」と話した。

 新学部は国際的な人材の育成を目的に、14番目の学部として東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)に設置。語学学校を運営するベルリッツ・ジャパン(東京都)と協力して実践的な英語教育を実施するほか、1年次の後半から1年間の海外留学を義務付ける方針。今年度内に文部科学省に設置認可を申請する。

ソースはこちら

 「KINDAI UNIVERSITY」とはまた微妙なネーミングです。まあ他に有力な候補もなさそうに思えますが。ほかに「キンキ某」という名前はあちこちにたくさんありそうですが、ちょっと振り回されすぎという気もします。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月20日 (火)

東京新聞のはじけぶりは、素晴らしい、の一言に尽きる・・・産経抄

 どの新聞を読んでも同じ、という時代はとっくに過ぎ去ったが、昨日は最近では珍しく、集団的自衛権をめぐる記事が在京6紙すべての1面トップを飾った。昔と違って6紙それぞれ賛否の立場を鮮明にして報道しており、大いに勉強させてもらった。

 ▼同じ事象を扱っても小紙と朝日・毎日とでは捉え方が百八十度違うのはいまに始まったわけではないが、つくづく言論の自由のありがたさを実感する。中でも東京新聞のはじけぶりは、素晴らしい、の一言に尽きる。

 ▼1面には「『戦地に国民』へ道」の大見出しが躍り、「近づく 戦争できる国」という見出しを社会面に掲げた朝日新聞(東京版)を圧倒した。ただ、残念ながら記事は「(集団的自衛権行使)容認は海外の戦場に国民を向かわせることにつながる」とあるだけで、読解力の乏しい抄子には、なぜつながるのか、まったく理解できなかったが。

ーー中略ーー

いずれにせよ小紙は日本の新聞なので、憲法解釈の変更を断固、支持したい。

 集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈変更に関する記事について、産経新聞が他社を痛快にぶった切っています。今回の解釈変更で国民が戦地へ(だとか徴兵制になるとか)などとは、国民を脅して世論を誘導しようとする行為でしかありません。(あるいは非武装中立好きの読者に喜ばれるように迎合している)

 「集団的自衛権」とは名前が仰々しいですが、「自衛権」が行使できると解釈してしまった時点で、集団的自衛権を含めるか否かは非常に瑣末な問題のように思えます。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


2014年5月17日 (土)

福島でビックコミックスピリッツが売り切れ

 こちら によると、」福島市内などで週間ビックコミックスピリッツが売り切れ状態らしい。もちろんこれは「美味しんぼ」の「福島の真実」問題の影響です。

 この問題はあちこちで取り上げられているので、ここでは特に内容について独自の分析をするつもりはありません。

 このことについては「炎上商法」ではないか、なんていい方をする方もいたりするわけですが、さすがにそんな迂遠な作戦でもないだろうと思っています。

 ただ、結果としては、いまやあまりファンもいなくなった漫画に注目が集まり、スピリッツの売り上げ増にはなっているようです。 

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月16日 (金)

穴水町椿崎

 穴水町に椿崎というところがあります。

 穴水の街中から国道249号を珠洲、宇出津方面にしばらく走って、海沿いを抜け、山に入ったあたりで右折して県道に入り、海沿いをしばらく走ると行くことができます。

P1160028
七尾湾の奥にある入り江なので、非常に静かな海です。

P1160029
ここにはマリーナがあります。
P1160030
このあたりは「別荘街」となっておりマリーナ横に管理組合があります。


Photo
マリーナ横を通過し、さらに宇出津側に少し進むと、住宅街があります。新しい現代的な家屋が多く、先ほどのマリーナといい奥能登では異色の景観となっています。このあたりは別荘街とは言うものの住んでいる方も結構おられます。こちらの住民は外から引っ越してきた方ばかりです。
 田舎暮らしをしてみたいが、先祖代々ずっと住んでいる方々ばかりの集落に飛び込むのは敷居が高いという方には良いところかもしれません。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


2014年5月14日 (水)

皇室典範、自民議連が「男系男子堅持」求める

自民議連「男系男子堅持」求める

 自民党の議員連盟「伝統と創造の会」(会長・稲田朋美行政改革担当相)は13日、国会内で「皇室」をテーマに勉強会を開催した。男系男子による皇位継承を堅持すべきだとの考えを共有し、女性宮家創設に慎重な安倍晋三首相を側面支援する狙いもある。講師には女性宮家創設に反対する麗澤大の八木秀次教授が招かれた。稲田氏は「われわれは勉強するだけでなく、行動に移していく会だ」と結束を訴えた。

産経ニュースより 元記事はこちら

 しばらく動きのなかった皇室典範問題ですが、こんなニュースが出てきました。男系継承は建国以来一貫して続いてきた皇室の最も基本的な伝統であります。この問題について、宮内庁や皇族方、あるいは一般国民が動ける範囲はおのずと限定されており、具体的に動けるのは政治しかありません。 伝統を守るための行動を期待します。
 近いうちに伝統を守るいい形で決着して欲しいものです。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

皇室伝統バナー

2014年5月13日 (火)

想定外の地質構造で橋台が沈下 - 急傾斜した支持層に基礎杭が届かず

日経コンストラクションに掲載されたニュースです。

日経コンストラクション 2014年4月28日号 26~29ページ (計4ページ)

《 近畿自動車道の橋梁工事で橋台に変状 》 国土交通省中部地方整備局が近畿自動車道紀勢線で整備していた橋梁で、橋台に沈下や傾斜などの変状が発生。基礎杭を打設する地盤の地質構造が想定と異なり、一部の杭が支持層に届いていなかった。発注者は完成した橋台の使用を諦めて、それに替わる新たな橋台を急遽、構築。桁にも手直しを加えて対処した。また今後の対策として、内部の設計基準に、支持層の位置把握に注意を促す項目を加えた。--以下省略--

 
 設計基準の改定として、具体的には「横断方向に支持層が傾斜していることが推察される場合は、予備調査で道路の中心線より支持層の深い側でボーリングを行う」、「海沿いで山地が多い地形での詳細調査では、地表は平坦でも支持層が急傾斜している場合があるので、縦断方向だけでなく横断方向の支持層傾斜も考慮し、基礎の左右でボーリングを実施する」と記述したとのことです。安易に調査数量を増やすことなく適切に支持地盤の評価を行うことを目指した規定を設けたといえます。
 この事件があった現場の基礎地盤についてほとんど触れられていないので(堆積軟岩のようですが)分からないのですが、はたして、地表地質踏査とその結果を考慮した地質解析をしっかり行っていたのか、行っていれば事態は防げたのではないかとの疑念がわきます。どうなのでしょうか。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月12日 (月)

gooニュースに載った「意味がよく分からないニュース用語」、政府筋、みだらな行為

 5/10日のgooニュースに「意味がよく分からないニュース用語」のランキング結果が掲載されていました。

ーー前略ーー
Q.聞いたことはあるけど、あいまいで意味がよくわからないニュース用語を教えてください(複数回答)
1位 政府首脳と政府筋 36.5%
2位 みだらな行為とわいせつな行為と暴行 35.7%
3位 政府高官と○○省筋 15.9%
4位 権威筋と消息筋 12.4%
5位 全身を強く打って死亡 11.0%
ーー中略ーー

1位は「政府首脳と政府筋」。慣例的には、政府首脳は内閣官房長官を、政府筋は内閣官房副長官をそれぞれ指します。なぜこのようなあいまいな表現になっているかというと、オフレコで発言しているから。具体的な役職や名前は出せないけど、ニュースにはしちゃおうというわけです。

2位は「みだらな行為とわいせつな行為と暴行」でした。みだらな行為は同意のある性交、わいせつな行為は同意のある性交類似行為(性交ナシ)として区別されているそうです。そして、相手の同意がなければ、すべて暴行(=強姦)と表現されます。

3位は「政府高官と○○省筋」です。政府高官は政府筋と同じ意味で使われる場合が多いのですが、各省庁の局長級以上を指すことも。それに対して○○省筋という言い方になると、各省庁の課長、課長補佐、係長クラスで事情に精通している実務者になるようです。

4位「権威筋と消息筋」については、ニュースで取りあげた問題について決定権を持っている人を「権威筋」、決定権は持たないが専門知識のある人を「消息筋」というらしく、多くは官僚を指しているとのこと。5位「全身を強く打って死亡」は、原形をとどめていないほど遺体が損傷している状態を示す隠語だそう。

へぇ~~。どれも知りませんでした。なるほど。
ソースはこちら

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月11日 (日)

反「基地反対」、沖縄に台頭

ーー前略ーー
 ここに毎週金曜、別のグループが立つようになった。「You are our good friends」。反対車線の歩道で、米軍への感謝を記した横断幕を広げ、手を振る。スーツ、Tシャツ、ジーパン。様々な格好の中年の男女20人ほどだ。「地元では基地や米兵に親しみを感じている人もいる」。昨年3月から活動を始めた手登根(てどこん)安則さん(50)は言う。

ーー中略ーー

 先月、政府が普天間の移設先とする名護市辺野古に出向いた。前日に移設反対の集会があり、数百人が「基地建設は許さない」と声を上げた砂浜。米軍キャンプ・シュワブとの境の金網に結ばれた抗議のリボンや旗を取り外し、燃えるゴミとして捨てた。「リボンやテープをくくりつけて街を汚す運動は沖縄の恥だ」

 抗議への抗議。これまでにない動きが沖縄で起こっている。15日で本土復帰42年となる「基地の島」で、何が起きているのか。

ーー中略ーー

 1990年まで沖縄県知事を3期務めた故・西銘順治氏はかつて、沖縄の心とは、と問われ「ヤマトンチュ(本土の人)になりたくて、なりきれない心」と語った。

 しかし復帰後生まれの若者たちには、沖縄は違うと思われたくない、より「日本」でありたいという傾向があるように、佐藤教授は感じる。「若者を中心に保守的な主張を受け入れやすくなっているのは間違いない」

 10日、宜野湾市で「祖国復帰42周年記念大会」があった。日本会議沖縄県本部などでつくる実行委員会の主催。手登根さんや森田さんの姿もあった。日の丸がはためく会場で、子どもたちが教育勅語を読み上げた。

 朝日新聞にこのような記事が載りました。解決策を持たない反基地運動に対して、疑問を投げかける運動が始まったことは、議論の健全化に寄与するものと考えます。

 朝日新聞の記事全文を読むと「基地に賛成する事実誤認のネット依存の若者たちがいる」という論調のようではありますが、朝日新聞の提示する事実とて、都合の良いところを切り取って作っているであろうところは注意が必要です。

 普天間飛行場は無人の野に作られたのではなく、もともと集落が存在しており、基の居住地を求めて回りに住み始めたのが事実であると朝日新聞は書いていますが、だとしても、飛行場建設当時は人家が見あたらないことに違いはなく、現在のような都市となったのは後からの移住が主要因であるという認識について、変更を要するような事実を提示したものとはいえないでしょう。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月10日 (土)

外れ馬券購入費は経費

競馬の払戻金を申告していなかったとして脱税の罪に問われた元会社員の裁判で、2審の大阪高等裁判所は1審に続いて外れた馬券の購入費を必要経費と認める判断を示しました。
そのうえで、脱税額を大幅に減らし執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。

--中略--
9日の2審の判決で大阪高等裁判所の米山正明裁判長は「元会社員が30億円以上を得ることができたのは、極めて大きな規模で馬券の大量購入を反復継続した結果だ。外れを含めて購入しなければこれだけの払戻金は得られなかったことから、すべての馬券の購入費などを経費とするのが相当だ」として、1審に続いて外れた馬券の購入費を必要経費と認めました。
そのうえで脱税額を5200万円に大幅に減らし、懲役2か月執行猶予2年を言い渡しました。
判決について元会社員は代理人の中村和洋弁護士を通じて「常識的な判断で大変うれしく思います。検察には上告を断念してほしいと思います」という談話を出しました。
以下省略
ソース
 5年ほど前から競馬によるもうけに対する所得税に関る事件が時々出ていますが、今回は、1審に続いてはずれ馬券も経費となるという常識的な判決が出たようです。もともと競馬の売り上げは自治体や国庫に入る分があり、さらに当たったものだけ課税というのは誰が聞いても理不尽に感じると思います。今回の判決にによっても、はずれ馬券の購入が必ず控除されるというわけではなく、このケースではすべての馬券購入について本人の購入であることが証明できたという事情もあって認められるに至ったようです。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月 8日 (木)

最近プロケーブルが開設したサイトその2

 プロケーブル殿のサイト立ち上げラッシュも一段落したようなので、リンクを再度まとめておきます。(プロケーブルについて知らない方はこちらこちら をご覧ください)

プロケーブルがのさばると非常に困るオーディオ業者!?

プロケーブルがオーディオ業界に与えた破壊的なる影響力 その1

当たり前ですが、自分と見解が異なるからといって、それが「うそ」であることにはなりません。
私は頭のおかしいストーカーらしいです。
>正しい臭いを放っているのは、プロケーブル以外・・・
「臭い」をクサいと読んでしまうのは私だけでしょうか。
普通に書店に売っている雑誌を「発見」とは?

 
 
 なお、前回のリンク集はこちらの記事です。
  
 
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

ダムカードが人気?

「ダムカード」が人気=写真入り、現地見学の呼び水に

時事通信 5月2日(金)15時5分配信

 全国各地のダムを写真入りで紹介する国土交通省や自治体の「ダムカード」が人気だ。同省がデザインを統一し、集めれば「少しずつ違うダムの表情が分かる」(水管理・国土保全局)のが魅力。現地を訪れれば入手できるため、ダムを見て知ってもらう呼び水として配布を始めるケースが相次ぐ。

 ダムカードは縦約6センチ、横約9センチで、表側にダムの写真、裏側に「アーチダム」などの型式や、「同時期に建設された中で最もスマート」などの情報を掲載。国交省などが管理するダム111基で2007年に配布が始まり、今年1月24日時点で全国316基がカードを置く。

 5月2日に急にこんなニュースが入ってきました。ダムマニアには集めている方も多いダムカードですが、世間一般ではマイナーです。急にファンが増えるような出来事があったわけでもなく、依然としてダムカードのことなどさほど耳にしない状況が続いているので、このニュースは単なる広報目的に情報提供がなされただけのものなのでしょう。

 私はダムカードを集めてはいません(何枚かもってはいます)が、こういった土木構造物はどちらかといえば好きな方なので、こういったやり方でも広報することは良いことではあると思います。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月 4日 (日)

のと鉄道、能登三井駅跡

 のと鉄道廃線区間である輪島ー穴水間では廃線に伴い、輪島駅、能登市ノ瀬駅、能登三井駅の3つの駅が廃止されました。廃止後、輪島駅は観光案内や土産物うりば、飲食店からなる「ぶらっとホーム」に改装され、能登市ノ瀬駅は完全に取り壊されました。
 今回は残るひとつ、能登三井駅です。
Dscf6167
 この能登三井駅は駅舎が保存されています。鉄道が走っていた頃に来たことはないのですが、多分、かつての雰囲気が残っているのではないでしょうか。
Dscf6164

駅の裏には駐車場が整備されています。向こうに鉄道敷地跡が見えます。

Dscf6165_2
Dscf6166_2
ホーム跡地には、駅看板が残っています。
Dscf6168
駅舎構内です。ローカル駅の雰囲気がよく残っています。2時間くらい待っていたら列車がくるんじゃないかという気がしてきます。
 左に見えるドアの向こうは現在喫茶になっているのですが、営業時間が限られているらしく、やっているところをまだ見たことがありません。
Dscf6169
待合用の椅子の上に、ローカル駅によくありそうな、「駅ノート」がおかれています。
中を見ると、やはりのと鉄道廃線跡めぐりでやってきた方の書き込みがありました。
Dscf6170
なお、この付近はWimaxがしっかり入ります。輪島市内で、かつ、輪島市三井町(旧三井村)の中心街ということで優遇されているのでしょうか。
Dscf6171
Dscf6172
 駅前の通りは輪島市三井町の中心市街地となっています。もっとも個人商店が幾つか立ち居並んでいるくらいですが。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村


2014年5月 3日 (土)

ケヤキトンネル、ゾウゾウ鼻

 大沢からさらに輪島方面へ、石川県道38号(輪島浦上線)を進んでいくとこんな場所があります。
Dscf6155
 ここは、道の両側からケヤキが覆いかぶさるようにのびているので、「ケヤキトンネル」と呼ばれています。もっと葉が茂っている時期にくるとよいかもしれません。
Dscf6157
 ケヤキトンネルを抜けて少し進むと、名所ゾウゾウ鼻があります。この看板は前来たときにはなかったのですが、最近立ったようです。
Dscf6156
輪島側の眺めです。
Dscf6158
Dscf6159
Dscf6160
 展望台が整備されています。これも前々回来たときにはなかったと思います。
Dscf6161_3
 展望台から下を眺めます。右に見える突き出した岩がゾウゾウ鼻らしいです。
Dscf6162
海を眺めます。
Dscf6163
 ゾウゾウ鼻展望台の立っている山は「象頭山」と呼ばれているようです。象頭山の先端がゾウゾウ鼻ということのようです。この写真は輪島側から展望台のある山を撮ったものですが、この山が象頭山なのでしょうか?
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年5月 2日 (金)

輪島市上大沢、大沢

 間垣で知られる輪島市の上大沢、大沢です。

 特に上大沢の間垣は見事です。集落内は狭く、車を止めるところもないのですが、門前側から来て集落を少し過ぎたあたりに、広場があります。

Dscf6149

広場から上大沢集落を見たところです。

Dscf6150
Dscf6151
ここにはトイレや案内看板が整備されております。

Dscf6152
上大沢から輪島側に少し進んだあたりです。岩の上に釣り人が見えます。

Dscf6153
さらに進んで、大沢の遠景です。

Dscf6154
大沢の集落です。民宿などもあります。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村




寄り道パーキング男女滝(輪島市西二又)

 輪島市北西部の西二又町に男女滝(「なめたき」と読みます)という名所があります。

Dscf6148  
 まあ、この滝の説明については、このブログなんぞであれこれ書くよりも、こちらこちら に読みやすいものが載っていますので、そちらに譲ります。

 以前は、県道から細い道を通って、西二又小学校跡地(かつては西二又へき地保育所という保育所もありました)までおりないと駐車スペースが無かったのですが、先日いってみるといつのまにか県道沿いに駐車スペースが出来ていて、立ち寄り易くなっていました(寄り道パーキング男女滝となっているようです)。以前はさしたる目印もなく、通り過ぎてしまいがちな感じだったので、良くなったと思います。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »