RockDiskNext購入
消費税増税前にPCオーディオの一環として使用した場合の音質に配慮した製品であるというIOdataのRockDiskNextを購入しました。現在PCオーディオのためのWAVEファイル保管ドライブとしているLinkStation miniの置き換え用途です。
こういったPC用機器の場合は一般的には時間とともに値下がりしていく傾向にあるため、消費増税があるからといって必ずしも増税前にあわてて購入する必要がないと考えられています。にもかかわらず増税前に購入したのは、ひとつにはこの製品は一般的にはIOプラザでしか売られていない製品であるということで、メーカーとして価格改定を実施するようなとき以外には値下げの可能性が低いのではないかと判断したということがありますし、もうひとつとして、価格改定のときがモデルチェンジになるということがPCの世界では良くありますが、そうなった場合、せっかく音質に配慮して作られているこの製品が別のものに変わってしまう恐れがあることから、買えるときに買ってしまおうという判断をしたためです。
写真です。
「挑戦者」ブランドと銘打っているだけあって、簡素な包装です。
中身です。本体、ACアダプターとそこに給電するための電源ケーブル、ストレートLANケーブル、ネジ、置き台、紙一枚の説明書が入っています。ハード的には最低必要な付属品がそろっています。説明書きには一般的な注意事項が書かれているだけで、セットアップの方法はネットを見ろと書いてあるだけです。この製品はかなり抑えた価格設定となっており、こういったところでコストを下げているのでしょう。
本体背面です。USBやeSATAポートが付いています。eSATAにHDDをつなげばRAID動作も出来るようです。電源は12V2Aと記されています。筐体はさすがにびり付いたような変な鳴きはなく、しっかりしており音質的には良さそうに思えます。
いつになるかわかりませんが、いづれ、LinkStation miniとの比較記事を書きたいと思います。
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« システム紹介102 CD-ROMの電源 | トップページ | Avira Free Antivirusを導入してみた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 宅ファイル便から信じられない情報漏洩(2019.01.29)
- ルーターを変更したらLANがつながらなくなった(2018.11.20)
- WiMAX Speed Wi-Fi Home L01s を導入(2018.11.06)
- 光ギガ(ハイビット)を解約へ(2018.08.24)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
« システム紹介102 CD-ROMの電源 | トップページ | Avira Free Antivirusを導入してみた »
コメント