2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

三角縁神獣鏡についての発見

「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元

3次元(3D)プリンターを使って「卑弥呼の鏡」との説がある古代の青銅鏡「三角縁神獣鏡」の精巧な金属製レプリカを製作したところ、壁に投影した反射光の中に鏡の背面に刻んだ文様が浮かび上がる「魔鏡」と呼ばれる現象が起きることが分かり、調査した京都国立博物館の村上隆学芸部長が29日発表した。

 鏡は古代の祭祀(さいし)で用いたと考えられているが、具体的役割は不明だった。この現象は太陽光線など平行光で特に顕著で、人心を掌握するのに用いた可能性や、太陽信仰との関連を指摘する意見もあり、古代鏡の研究に新局面をもたらしそうだ。

以下略

http://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2902G_Z20C14A1000000/?dg=1

 三角縁神獣鏡に関する3Dプリンタを使って発見のようです。それはいいのですが、三角縁神獣鏡は国内で500枚以上発見されたことから、卑弥呼が魏からもらった鏡100枚であるはずがなく、他にも中国では1枚も発見されていないことから、卑弥呼の鏡であるとする説は信憑性が著しく低くなっています。ですので、「卑弥呼の鏡」というタイトルは不適切なものといわざるを得ません。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

韓国の慰安婦企画展に600人 仏漫画祭、「ひどい」「初めて知った」主張浸透の恐れも

韓国の慰安婦企画展に600人 仏漫画祭、「ひどい」「初めて知った」主張浸透の恐れも

 フランス南西部アングレームで30日に始まった「アングレーム国際漫画祭」で、韓国政府が実施している慰安婦をテーマとする企画展に約600人が訪れ、韓国側の主張に沿った展示内容をすっかり信じ込むケースも目立った。

 会場には、旧日本軍の兵士が当時の朝鮮半島の少女を拉致したり乱暴したりするといった内容の十数作品が展示された。入り口の説明文には、日本側が慰安婦問題を認めていないかのような記述もある。

 見学者のイザベル・プティさん(48)は「ひどい。娘にも見せる。日本はなぜ認めないのか」と涙を流し、ベルギー人のジャンジャック・ハロタンさん(55)は「こんな事実を初めて知った。日本が認めないのは残念」と話した。

 日本大使館は、政府による取り組みや立場を説明する文書をプレスセンターで配布した。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140131/erp14013110270002-n1.htm

 こんなところでも韓国の捏造宣伝がはびこっているようです。対抗措置が望まれます。

 さらにこんなニュースも


「慰安婦漫画」韓国OK、日本ダメ 仏国際展 主催者「政治的な宣伝」

 【アングレーム(フランス南西部)=内藤泰朗】欧州最大級の漫画フェスティバル、フランスのアングレーム国際漫画祭が30日、開幕した。漫画祭には、慰安婦問題をめぐる日本と韓国の作品が出展されたが、主催者側は、「強制連行はなかった」側の漫画を「政治的」として撤去するよう要請した。韓国政府が持ち込んだ「元慰安婦被害者」の作品は展示を許可した。「韓国側主張の誤りを正し、真実を伝えたい」と、漫画作成に意気込んできた日本側関係者は納得せず、波紋が広がっている。

 30日、韓国政府の趙允旋(チョ・ユンソン)・女性家族相はアングレームを訪問し、「散ることのない花」と題した元慰安婦についての漫画企画展の開幕を宣言した。しかし、事前に地元記者らを対象に予定されていた説明会は主催者側の要請で中止された。

 日本発慰安婦漫画の出展準備を進めていた実業家の藤井実彦氏(41)ら「論破プロジェクト実行委員会」のメンバーらは29日、アングレーム中心部にある「アジア館」の日本ブース前で行っていた記者会見の中止を主催者から求められた。

 主催者は、日本側の漫画について「政治的な宣伝だ」と発言、日本側の関係者と論争になったという。

以下略

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140130/erp14013021050006-n1.htm

 では韓国側の政治的な捏造宣伝も拒否してほしいものです。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

2014年1月29日 (水)

【賞賛される日本】中韓と異なるインドの歴史観と「インパール戦争」の評価

ZAKZAKに掲載された記事です。
ーー前略ーー

 事実、インドはインパール作戦を「インパール戦争」と呼び、「対英独立戦争」と位置づけている。日本軍はインド独立を支援した解放軍である。インドは「日本が侵略戦争をした」という歴史観は持っていない。
 インド解放のために英国軍と戦った日本軍将兵に対し、元インド国民軍大尉で、全インドINA事務局長、S・S・ヤダバ大尉は1998年1月20日、こう記した。
 《われわれインド国民軍将兵は、インドを解放するためにともに戦った戦友としてインパール、コヒマの戦場に散華した日本帝国陸軍将兵に対して、もっとも深甚なる敬意を表します。インド国民は大義のために生命をささげた勇敢な日本将兵に対する恩義を、末代にいたるまで決して忘れません。われわれはこの勇士たちの霊を慰め、ご冥福をお祈り申し上げます》(靖国神社)

ーー中略ーー
 そして、われわれ日本人が絶対に忘れてはならないのが、大東亜戦争後、日本にすべての戦争責任をなすりつけた極東軍事裁判で、裁判の不当性を訴えて日本人被告全員を「無罪」と主張したインド代表のラダビノート・パール判事である。
 いかに韓国や中国が、史実をねじ曲げた“歴史認識”を振り回して、日本に罵詈雑言を浴びせても、インドはこれに真っ向から異を唱え、日本を擁護してくれている。
 アジアは中国・韓国だけではない!
 アジアには親日国家・インドがいる!
 ■井上和彦(いのうえ・かずひこ) 軍事ジャーナリスト。1963年、滋賀県生まれ。法政大学卒。軍事・安全保障・外交問題などをテーマに、テレビ番組のキャスターやコメンテーターを務める。航空自衛隊幹部学校講師、東北大学大学院・非常勤講師。著書に「国防の真実」(双葉社)、「尖閣武力衝突」(飛鳥新社)、今回の連載のもとになった「日本が戦ってくれて感謝しています-アジアが賞賛する日本とあの戦争」(産経新聞出版)など。


全文はこちら


  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

慰安婦問題で河野氏と朝日社長の証人喚問要求 維新が署名活動へ

 慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の「河野洋平官房長官談話」をめぐり、日本維新の会は29日、河野氏に加え、河野談話の見直しに否定的な朝日新聞社社長の国会への証人喚問を求める署名活動を週明けに開始する方針を決めた。

 維新の「歴史問題検証プロジェクト・チーム」(座長・中山成彬元文部科学相)の事務局長、杉田水脈衆院議員が29日の党代議士会で明らかにした。中山恭子元拉致問題担当相ら女性議員が署名の呼びかけ人に名を連ねる予定だ。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140129/stt14012918160006-n1.htm

 維新の会が上記の通り署名活動を始めるようです。証人喚問実現して欲しいものです。賛同される方はどうぞ。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

2014年1月27日 (月)

NHK籾井会長のわけわからん慰安婦発言

NHK会長が戦時中の慰安婦問題についてわけの分からない発言をして、さらに撤回しました。内容はいろいろなところに載っていますが、旧日本軍が強制連行して従軍させた慰安婦がいたかのような誤解を受ける内容でした。

 民主党や共産党などは抗議しています。自民党も逃げずに見解を出してほしいものです。まあ、今すぐに何かの見解を出すと中途半端は河野談話とあいまって非常にややこしい話になるので、難しいのでしょう。

 河野談話であいまいになっている部分(官警の加担とは具体的にどの事件を指すかなど)を明確にして行く必要があります。


  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

2014年1月26日 (日)

iPod touchのボタン陥没

 先日、iPod touch第5世代を購入したことを報告しましたが、その後しばらくして、もともと持っていたiPod touch第1世代のボタンが陥没して反応しなくなるというトラブルに見舞われました。
 ネットで調べると、iPod touchおよびiPhoneでよくあるトラブルのようです。「iPhone  ボタン陥没」で検索するといろいろ出てきます。
 対処法を調べると、ボタンにでこピンするとか、電動歯ブラシでゆすってというものが出てきます。ただしこれは、ごみが詰まるなどの原因である場合のみに対応した方法であり、大抵はこれでは直らないようです。私の場合も見るからにボタンが陥没して、ごみ詰まりなどには見えませんでしたが、やはり直りませんでした。
 ソフト的な不具合であるケースもあるようですが、私の場合は第1世代であり、長年アプリのインストールやアップデートなどを一切行っていない状況であるので、ソフト的な問題である可能性はありません。
比較的新しいiOS(3以降?)が入っている場合は

【設定】→【一般】→【アクセシビリティ】→【AssistiveTouch】→オン。

いうやり方で、画面上にボタンが出現し、タッチによりホームに戻れるようになるため、多くの方にはこれが特効薬と成るようです。私の場合は第1世代のためこの方法は使えませんでしたが・・。
 結局、修理以外の方法はなさそうということでボタンの復活はあきらめることにしました。修理すると普通に3万くらいとられそうですし。(追記、修理屋を探したら9千円ほどで直りました)

 一応、左上の電源スイッチを長押しすると主電源が切れ、その後、再度電源スイッチを押せば再起動してホーム画面になるので、なんとか使えます。幸い新しいiPod touchを購入した直後だったため、古いやつは使用頻度が少なく、さほど不便を感じず済みそうです。  いずれにしても、新しいiPod touchについてはボタンをそっと押すように心がけたいと思います。

追記 結局直しました。

←この記事が参考になった方、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年1月24日 (金)

金沢市 血の川

ka 金沢市には「血の川」という名まえの川があります。「木越西」交差点の付近では石川県道200号と併走するように流れています。下の地図の下中央から上中央に向かって途中で交差点を斜め横断して流れているのが血の川です。河北潟に注いでいます。

大きな地図で見る

Img_0021
Img_0022
交差点にあるフラワーショップから南に向かって血の川を取った写真です。いつもやや茶色っぽくにごっているのでこの名まえが付いたのかもしれません。なにか伝説などを期待するような名まえですが、私は聞いたことがありません。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年1月23日 (木)

【放送中止騒動】病院長が怒りの激白“日テレに乗り込む”

【放送中止騒動】病院長が怒りの激白“日テレに乗り込む”

 天才子役・芦田愛菜(9)主演の日本テレビ系連続ドラマ「明日、ママがいない」の“放送中止騒動”に新展開だ。ドラマの題材になった「赤ちゃんポスト」を運営する熊本市の慈恵病院の蓮田太二院長が、本紙に今週中にも日テレに乗り込み“直接対決”する意向を明かした。

 児童養護施設で暮らす“母なき子”を描いた同ドラマでは、芦田演じる主人公は「赤ちゃんポスト」に預けられた過去を持ち、施設で「ポスト」と呼ばれ、三上博史演じる施設長は子供たちに「お前たちはペットショップのペットと同じ」と言い放つ。

続きはリンク先で  元記事(東スポ 1月20日)  

このドラマについては同じ東スポでこんな記事もありました。

芦田愛菜主演ドラマでついに“犠牲者”
芦田愛菜主演の日本テレビ系連続ドラマ「明日、ママがいない」で、ついに“犠牲者”が出た。同局のOBで法政大学社会学部教授の水島宏明氏によると、ある若者がドラマを見た直後にパニックとなり、リストカットに及んだという。水島氏は本紙の取材に「制作現場の想像力のなさが原因」と“古巣”を一刀両断。21日には全国児童養護施設協議会と全国里親会が会見し、ドラマ内容の改善を求めた。放送続行を強行する日テレが、集中砲火を浴びる事態に発展している。 
http://www.tokyo-sports.co.jp/newspaper/%EF%BC%91%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%92%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%B0%B4%EF%BC%89%E7%99%BA%E8%A1%8C/

 日本テレビはいまのところ放送中止などの要請にたいしすべて拒否して突っ走る体制のようです。より丁寧な対応を望みたいところです。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

GOM Playerのアップデートに注意

GOM Playerアップデートで不正なプログラム実行の恐れ - ラックが注意喚起
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/23/309/

 ラックは1月23日、正規なソフトウェアのアップデートを装ってコンピューターウイルスに感染させる複数の事案を確認したとして、注意喚起を行った。

同社によると、顧客のネットワーク環境からネットに定期的に発信される不正なデータ送信の通信を確認したという。これにより、ラックは原因究明を行ったところ、定期的な通信を行うコンピューターウイルスを確認した。

その後、調査の過程で、感染経路の特定を行った結果、今回の事象「正規なソフトウェアのアップデートを装ったウイルス感染」が明らかになったという。

ーー中略ーー

これによって、踏み台サイトから、コンピューターウイルスがダウンロードされ、PCが感染。感染したPCは、遠隔操作が可能な状態になって「PC内やネットワークの情報を盗み取られる可能性があった」(ラック)としている。

このケースでは、正規のソフトウェアアップデート機能を悪用した攻撃手法のため、攻撃を事前に回避することは難しいという。ただ、ウイルスに感染したか否かについては、プロキシサーバーと通信した痕跡を確認することで判別できるという。

ラックが把握している遠隔操作サイトは、以下の通り。

testqweasd.tk

211. 43. 220. 89

114. 202. 2. 4(IPアドレスは変化している可能性あり)

ほかにもPCにインストールしたGOM Playerの設定ファイル「GrLauncher.ini」を開き、「、VERSION_FILE_URLの項目がhttp://app.gomlab.com/jpn/gom/GrVersionJP.ini以外になっていないか」、「GrVersion.ini」を開き、「DOWN_URL の項目がhttps://app.gomlab.com/jpn/gom/GOMPLAYERJPSETUP.EXE以外になっていないか」を確認することで判別できるとしている。

ラックでは、安全が確認されるまでアップデートを行わない運用か、既存のアップデート機能を使用せず、GOM Playerサイトから最新の実行ファイルをダウンロードするといった運用を推奨している。

 GOMプレイヤーは私も動画からの静止画切り出しに便利なのでたまに利用しています。アップデートはしていないので今のところ被害にはあっていませんが、自動アップデートするソフトは他にも結構あるので、今後同様の手法に注意が必要ですね。

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年1月20日 (月)

「国にそっぽ向かれる」「振り出しに戻った」 辺野古住民からは落胆の声

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題を争点に、推進派と反対派が真っ向からぶつかった19日の名護市長選は、反対派の現職に軍配が上がった。移設推進を掲げた無所属で元県議の新人、末松文信氏(65)が敗れたことで移設への影響は避けられない。「これで政府とのパイプが断ち切れてしまう」。国からの交付金も期待できなくなるとして、辺野古の住民から落胆の声も上がった。

中略

 「基地イコール“被害の温床”というイメージが一人歩きしているが、いい面だってある。基地のおかげで街は潤う。移設で米兵がたくさん来るのを楽しみにしていたのに」と話した。

 飲食店経営の徳田真一さん(28)も「基地が来るのは嫌だけど、来ればさびれた街に仕事が増える。稲嶺氏が移設に反対することで国からそっぽを向かれるかもしれない。そうなったらわれわれは本当の被害者だ」と訴えた。

 名護市長選は基地移転反対派が勝利しました。

 
 基地反対派は現状のまま、単に基地Noというだけであり、ではどうするのか?という選択肢(日本国による自主防衛なのか、沖縄独立して自前でやっていくのか、非武装にして他国の侵略を待つのか)を事実上何ら示しません。ですので現時点での基地反対は現状維持の問題先送り以外の何者でもなく、反対派候補の勝利は残念な結果と思われます。



2014年1月19日 (日)

韓国との付き合いもほどほどにと北國新聞

◎自衛隊に銃弾返還 半島有事での支援に不安
 南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に参加している陸上自衛隊部隊が韓国軍に 提供した銃弾1万発が国連を通じて返還された。小野寺五典防衛相は、韓国政府から日本への謝意がなかったことについて、「弾薬を提供した昨年12月23日に現場の隊長から感謝の意が表された。十分だ」と述べたが、韓国政府が示した一連の態度は残念というほかない。北朝鮮の挑発が懸念される不穏な半島情勢を考えると、暗たんたる思いがしてくる。

 ーー中略ーー

 韓国政府は日本の集団的自衛権の行使容認についても、日本の軍事大国化につながると 批判している。米国など多くの国が行使容認への支持を表明するなか、朝鮮半島有事の際に最も恩恵を受けるであろう韓国が、反対する理由は本来ないはずだが、日本の支援を快く思わない感情が勝るのだろう。

 銃弾の提供に関して日本政府は現地の治安情勢を見て緊急性が高いと判断し、武器輸出 三原則の例外措置としたのである。在京韓国大使館を通じて韓国政府の要請である旨を確認してもいる。

 韓国政府は日本の協力を得たことが国内で批判されると、「国連に支援を要請した」と 言い逃れ、日本に直接依頼した事実を打ち消そうとした。さらに、安倍政権が銃弾を提供したのは「積極的平和主義」を推進する政治目的の行為だと批判した。好意を示してすら悪く取られるのなら、付き合いもほどほどにしておくしかない。

(北國新聞2014年1月19日社説より)

 韓国との付き合いをことさら弱めるわけには行かないのでしょうから、このような事実があったことを周知し、韓国の体質を国際的に広く知ってもらうことが大切でしょう。

 ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

石破幹事長お手製カレー1時間で「完食」

 自民党の石破茂幹事長が、自ら味付けした「石破カレー」が18日、自民党本部にこの日限定で登場した屋台村で党員らに振る舞われた。用意された200食以上は、約1時間で「完食」となった。

 地元鳥取の地鶏手羽元と野菜、隠し味にインスタントコーヒーと地元の梨ワインなどをブレンドし、甘辛さが特徴のルーを福島県産のご飯によそい、参加者1人1人に手渡した。「野党から与党になり、ぴりっとした辛さを思い出せということで、少し(ルーを)辛くした」という。

 ルーが早々になくなり、一緒に振る舞われた「なみえ焼きそば」とミックスした「焼きそばライス」を急きょ作って、提供。変わり身の早さ? ともいえる、柔軟な対応で参加者を喜ばせた。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20140118-1245715.html

 これは名物なんでしょうか。野党時代を忘れないための辛めの味というところはニュースにしやすかったので、ニュースになったのでしょうか。

 石破さんについてはこんなニュースも

 「もう10年近く、プラモデル作りはやっていない」。政界きってのプラモデル好きで知られる自民党石破茂幹事長は17日、党のインターネット番組でこうぼやいた。多忙なうえ「目が見えなくなってきて、細かいことができなくなってきてね」と苦笑した。

 プラモデル作りは小学生の頃からの趣味。党幹部からチャリティーオークションに出すように頼まれ、一晩徹夜して72分の1の航空自衛隊の戦闘機を組み立て、塗装までしたという逸話もある。国会内の事務所には戦闘機や潜水艦の模型を飾っている。

 趣味に没頭できなくなった石破氏は番組で「ストレスがたまるばかり」とため息をついた。http://www.asahi.com/articles/ASG1K5VDCG1KUTFK12D.html

 プラモデル作りは長時間引きこもりが必要なので、政治家にはなかなかやりづらい趣味なのでしょう。


人気ブログランキングへ


2014年1月18日 (土)

真の愛国教育とは何か?米国人留学生に気付かされた「道理」―中国ネットユーザー

2014年1月17日、中国のネット上に投稿された、あるユーザーの体験談が注目を集めている。以下はその概要。
私は中国に留学に来ている米国人の友人に、「日本はかつて真珠湾で米国を攻撃した。安倍首相の靖国参拝は米国人の感情も傷つけるんじゃないのか?」と聞いた。
彼の答えは意外なものだった。「モンゴル人はかつて無数の中国人を殺した。モンゴル人がチンギス・ハン生誕851周年を記念したら、中国人の感情は傷つくかい?」と聞き返してきたのだ。私は答えに詰まった。
その後、彼は「米国人はあまり恨みを覚えていない。なぜならふつうはその場で晴らしてしまうからだ」と話した。事後にあることないことを言うのは、彼らの性分ではないのだ。
戦争を仕掛けた東条英機も、真珠湾攻撃を立案した山本五十六も、米国はみな靖国神社に祭った。「戦争には勝った。家族が参拝することはなんでもない。本人はすでにいないのだから」
米国では毎年5月の最終週の月曜日が、戦没将兵追悼記念日と定められている。「君たちはとてもおかしい。暇さえあれば、日本人の靖国参拝に抗議している。いつになったら党の見方を捨てるのか。世界中の華人で共通の日を記念日と決めて、その日に国のために戦った英雄を供養すればいいじゃないか」
私は考えた。中国の戦士が国のために犠牲になった。それは日本も同じではないか。日本が自国の祖先を参拝するなら、われわれもそうすればよいのだ。「愛国、愛国」というが、本当の愛国教育とはそういうものではないか。
「日本人が靖国参拝を諦める」などと考えるのは、夢物語だ。小泉や安倍をいくら罵ったところで、叫べば叫ぶほどばかにされる。これほど簡単な道理なのに、多くの人は死ぬまで気付かない。かくいう私も、気付いたばかりなのだが。(翻訳・編集/北田)

非常にまともな意見。残念ながらもとの文章がどこにあるのか分からないため、真偽が確認できませんが、本当ならば削除されることなく広まってほしいものです。

慰安婦問題の正式謝罪要請 米歳出法案に盛り込まれる 背景に中韓ロビー活発化

 【ワシントン=青木伸行】米下院が15日に可決した2014会計年度の歳出法案に、「解説書」という形で、慰安婦問題に対する正式な謝罪を日本政府に働きかけるよう求める項目が盛り込まれた。

 中国、韓国系団体のロビー活動を背景に日系のマイク・ホンダ議員が主導したもので、カリフォルニア州での新たな「慰安婦」碑設置や、バージニア州における教科書への「東海」併記の動きと合わせ、日本の巻き返し戦略が改めて問われている。

 法案に盛り込まれた解説書は、2007年にホンダ議員の主導で下院で可決された、慰安婦問題に関する対日非難決議の履行を日本に働きかけるよう、国務長官に促す内容。07年の決議は、「河野談話」をふまえて正式な謝罪を求めている。

 解説書に法的拘束力はないが、今回、法案に実質的に中韓の主張と意向が反映される結果となったことは、河野談話が「負の遺産」として影響し続けていることを示している。また、官民挙げての中韓の組織的なロビー活動が勢いを増していることの証左でもある。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/amr14011620000008-n1.htm

 中韓の慰安婦うそ宣伝がますます猛威をふるっているようです。


人気ブログランキングへ

2014年1月16日 (木)

田母神陣営が“泡沫候補”扱いに反発

 東京都知事選に出馬する元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)の陣営が安倍首相の嫡流を宣言している。
 田母神氏は13日に都内で政治資金パーティーを開催。600人以上が駆け付け、支持を確認した。パーティーは盛況のうちに終了。しかし、マスコミの取材はそれに見合うほど多くはなかった。
 陣営からは恨み節も出ている。選対関係者は「大手マスコミに無視されていますよ。扱われても泡沫候補みたいに、チョロっと名前が出るくらい。実際にほかの候補者と政策を比べてもらえれば、田母神しか残らないはず。流れは来ていますよ」と訴える。
 田母神陣営には「我々は安倍首相の嫡流だ」(前出の関係者)との自負がある。12日に秋葉原で街頭演説をしたのも安倍氏を意識してのことだ。安倍政権が誕生することになった衆院選で安倍氏は最後の演説を秋葉原で行った。昨年の参院選もそう。安倍自民党にとって秋葉原は“聖地”なのだ。このとき日の丸で埋めつくされた聴衆の中に、田母神氏支持をしている人たちもいた。
「安倍さんが秋葉原で演説したときの光景を我々は知っていますから。今後も秋葉原で演説することは考えています」(同)。今回、自民党が支援するのは舛添氏だが、舛添氏と秋葉原には接点がない。聖地演説による“ゲン担ぎ効果”は田母神氏が独占しそうだ。

 一応、候補者一覧では主要候補扱いはされています(田母神、舛添、細川、宇都宮の4人が顔や名前が大きい)。しかし、たしかに、テレビでは田母神についてのコメントがぜんぜんありません。まあ話題にしたくないのでしょうが。きちんと取り上げ、正常な報道をして欲しいものです。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

 

マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ

 日本の最南端・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の南東約700キロ・メートルの海底に、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊が存在することが海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査でわかった。

 通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待されるほか、マントルは有用金属や宝石になる鉱物を含むため、新たな海底資源として注目されている。

 岩塊は縦125キロ・メートル、幅55キロ・メートル、高さ(最深部との高低差)約4キロ・メートル。東京都の面積の3倍程度の大きさがある。その巨大さから、まるで海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日本の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名された。

 海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。約1000万~500万年前の海底の変動で地殻の一部が引きずられるように破れ、内部が露出した場所と考えられている。いわば、「地球の皮がむけた状態」(海上保安庁・小原泰彦上席研究官)。ずれた痕跡とみられる断層も確認した。

 ゴジラの名前は論文にも使用された。これまでに頭、首、尾などと呼ばれる14個の丘が確認されている。

(2014年1月11日15時59分  読売新聞)

 地殻が5~7km程度と比較的薄い海洋底でもなかなか地表には現れないマントルですが、日本近海でマントルが露出している箇所が発見されました。これだけの大きさでまるまるマントルが観察できる場所は他に例が無いでしょう。マグマの発生プロセスや地球の進化過程などの解明に役だついろいろな発見が期待できます。

2014年1月15日 (水)

iPod touchを新調しました

 iPod touchを新調しました。


Ipod
右が今回購入したiPodtouch、左がこれまで使っていた第1世代iPodtouchです。
第1世代のiPodtouchは音楽プレイヤーとして2008年に購入しました。当時はスマホも出始めで持っている人間も少なく、iPodtouchを購入してみたものの、こんな小さな画面でインターネットみて面白いだろうか?と疑問も大いにありましたが、使い始めると便利で手放せなくなりました。最近はさすがに表示できなかったり遅いサイトが多く、facebookも夏ごろから表示できなくなるなど辛くなってきましたので、新しい機種を購入しました。さすがに普通に使えて快適です。
 この現行iPODに音楽ファイルを取り込むためにはiTunes11が必要なのですが、私のメインシステムでは、マルチプラグインを使う関係上、iTunes7.0.2が必要なのでバージョンアップできず、別のPCにiTunes11をインストールしなければならなかったところは私的にはやや不便なところでした。

←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

 

2014年1月14日 (火)

麻倉怜士「オーディオの作法」

Dscf6089_2


 オーディオの基礎知識についてまとめた本です。「本書は”初心者以上マニア未満”の方々を対象とする、いわば「麻倉流実践的オーディオ入門書」です。という書き出しで始まっています。内容をみると、その書き出しにふさわしく、オーディオの基礎的知識および定番的な音質向上テクニックをかなり網羅してまとめてあります。
 長年オーディオマニアをやっていて、定番のテクニックならすべて知っているという方やオーディオ雑誌を長年のみ続けていた(いる)という方には必ずしも必要ではないでしょう。逆に私のように本格的にオーディオを始めているが、まだ経験年数が浅いような人間には良い本であると思います。
 昨今は専門性の高い知識や機密の情報以外ならば大体ネットで情報を集めることが出来ます。しかし、ネットでの検索だけでは知識に抜けができ易く、本書のような良くまとまった書籍も有用であると思います。
←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

 

2014年1月12日 (日)

オーディオ用PC本体の防振対策(失敗編) 鉛文鎮

 これまで何度か書いていますが、PCでの音楽再生を始め、いろいろと高音質化の対策を行っていくとそれまで聴いてことのないような高解像度化が得られた反面、音が歪み、キン付くという現象にかつて悩まされました。そのキン付きの多くは当時使っていた古いアンプの歪みが顕在化したものであり、アンプとスピーカーを新調することによりかなり解決することができました。(記事はこちら

 ただ、その後も音のキン付きは完全に消えたわけではなく長時間音楽を聴いているとやや聴き疲れする音であるという問題が残りました。そこで、様々な音質向上対策を行っていたわけですが、残ったキン付き、歪みを解決したのはPC本体(および内蔵のCD-ROM)に対する防振対策でした。対策の内容については次の記事に書いております。

システム紹介80 PCケース
システム紹介81 PCの足元

 今回は、いろいろやってみた中での失敗事例です。
PCの防振も考えなければならないということで、下の写真のような鉛文鎮を3つ入手したので、


とりあえず、「重くすれば振動に強くなるだろう」ということで、この3つの鉛文鎮2つををミドルタワーPCケースの底の部分に、ひとつをファイルベイに吊るしてみました。

 試聴してみたところ、大きくは変わらないながら、「若干音が明晰になったかな」という感触を持ったため、その状態でしばらく使っていました。

 あるとき、バイオリンの録音を聞いていると、ある高い特定の高さの音が金属を引っかいたようないやな刺激のある音になってしまっていました。こんな録音のはずはないだろうと思い、おなじCDをほかのCDプレイヤーやiPODで再生してみると、普通のバイオリンの音がするため、メインシステムの再生の問題であるらしいことが分かりました。いろいろ試した結果、最終的にはこのPCケース内に設置した鉛文鎮を撤去することにより解決となりました。PCケースの強度に対してなまり文鎮が重すぎてケースが歪み、それが音の歪みにつながっていたようです。

 以上、PCケース防振の失敗事例でした。同時に、PCオーディオにおいて高音質化を図ろうとするとき、ケースがどのような状態であるかによって大きく音質が異なることを改めて体験した事件でした。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

システム紹介101 CD-ROMトレイの塗装

 かつて、高音質の音楽CD-R作成という分野において、高音質化の定番として、ドライブのトレイを黒く塗装するブラックトレイ化というテクニックが流行 しました。その後、PC用ドライブにおいても、内部を黒く作ると音質的に有利と考えられるようになり、プレクスターにおいても末期のプレミアムにおいては トレイや内部の色を黒色としました。

 CDプレイヤーではどうかというと、ネットや雑誌に載っている製品写真やオーディオショップ店頭でCDプレイヤーのトレイを見てみると多くの機種が黒色 を採用しています。さらに家電量販店にて、ミニコンポやポータブルCDプレイヤーを見ていっても大半の機種はCDをマウントする場所は黒くなっています。 ポータブルCDプレイヤーでは一部外観と同色のものもありますが、それでもレンズ周りは大体黒くなっています。

 以上のことから考えると、トレイの色は「黒」としておくことが無難と思われます。ところがPC用ドライブの場合は、コストダウンのためと思われますが、白いトレイのものが結構あります。私がリッピングに使用している光ドライブは、名ドライブといわれたプレクスターの読み取り専用CD-ROM PX-20TSであり、非常に高音質でリッピングできますが、まだ内部の色は黒がよいと考えられ始める以前のドライブであるためか、トレイが白です。

 そこで、以下の写真のようにトレイを黒く塗装しました。

塗装にはプラモデル用の塗料であるMr.COLORの「つや消しブラック」を用いました。

 塗装の効果はしっかり聞きくらべていないのですが(元に戻すのは大変ですし)、少しだけ背景のざわつきが落ち着き雑味が減少する方向の変化があったように思われました。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年1月 9日 (木)

公的年金、運用益最高に 昨年18兆円に倍増 株高が追い風

 2013年の公的年金の運用益は過去最高の約18兆円となり、12年(約9兆円)から倍増した見込みだ。年金を所管する厚生労働省などによると、株高と円安を追い風に保有する資産の評価額が膨らんだ。公的年金は高齢化による給付増で積立金を09年度から毎年3兆~6兆円を取り崩してきた。4年分の取り崩し額にほぼ見合う運用益を1年で稼いだようだ。

 運用益が増えて積立金が充実しても、給付額や保険料にすぐ影響するわけ…

http://www.nikkei.com/article/DGKDASGC0800Q_Y4A100C1MM8000/

 株高など自分には関係ないなんて街頭インタビューが流れたりしますが、年金の運用益回復という効果は現れているようです。まずはこれまでの4年間分の損を取り返したとの事のようですが。

国は歴史教育をするなと天声人語

 天声人語2014年1月9日

 高校の日本史を必修にする検討を文科省がするという。そう聞いて14年前の1月を思い出した。時の小渕首相に「21世紀日本の構想」についての提言が出された。英語を第2公用語にすると打ち出して話題になったから、ご記憶の方もいるだろう▼義務教育を週3日に圧縮するという提案もあった。いわゆる読み書きそろばんは徹底的にたたき込む。その習得は国民の義務である。それ以外は各自の自由な選択に任せる、という内容だ▼実現性はともかく、教育のあり方を根源から考え直す姿勢が刺激的だった。国民を守るためにも国家が強(し)いなければならない教育と、あくまでサービスとして個人を支援する教育。この二つを明確に分けよ。週3日論の背後にある考え方である▼提言の教育分野の座長は劇作家で文明批評家の山崎正和さんだ。直前に発表した文章では、より踏み込んだ主張を述べている。いわく〈国家は初中等学校における歴史教育を廃止すべきだ〉▼史実の評価や歴史認識は、国家間だけでなく専門家の間にも対立がある。そして、そうした異なる見解の数々は国民の間を自由に流通している。その一つを国家が選んで学校で教えることは、学問的には不誠実だし財政的には無駄だ、と。異論もあるだろうが、一つの線引きの仕方ではある▼日本史の必修化は「日本人としてのアイデンティティーを育てるため」と大臣はいう。日本人は一色(ひといろ)でないし、日本史の理解も一様でないことを、くれぐれもお忘れなきよう。

http://www.asahi.com/paper/column.html?iref=com_top_tenjin
 いったいこれがまともな新聞のコラムなのだろうかと目を疑うような内容。あくまで「有識者の意見」の紹介という形を取っていますが・・・
 歴史には今後に生かすことの出来るこれまでの人類の経験が含まれていますし、現在起きている状況を理解するための必要知識であることはいうまでもありません。評価が分かれているからといって史実そのものまで教えないとは何を言っているのでしょうか。まず、異論のない確実な史実を中心に、異説のあるものは異説を併記し、評価については複数の考え方を示した上で考えさせればそれまでの話です。歴史をほとんど勉強したことがなければ、かえってトンデモ史観にだまされ易くもなるでしょう(もしかしてそれが目的か?)

 

 ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。

2014年1月 8日 (水)

「じゃあプリキュア37人言えますか」→「」 カーチャンの振り込め詐欺撃退方法がクールすぎると話題に

 なかなか減らない「振り込め詐欺」被害。そんな中、カッコよすぎる「振り込め詐欺」の撃退事例がTwitterで話題になっていました。
 新年早々、息子を名乗る不審な電話がかかってきたという"たらも"さんのお母さん。ところが、機転を利かせて「プリキュア37人言えるか」と問い返したところ、犯人はあわてて電話を切ってしまったそうです。か、カッコよすぎる……!
 この機転には、警視庁犯罪抑止対策本部も「(プリキュアで母さん助けて詐欺が撃退できる事例。クールジャパン……)」と脱帽。ついには声優の本名陽子さん(美墨なぎさ/キュアブラック役)も「母親が機転をきかせてオレオレ詐欺を撃退! それもプリキュアで!」と驚きのコメントを寄せていました。
 みなさんはプリキュア全員の名前、ちゃんと言えますか?

 うちの少し遠い親戚の老人世帯のところにも、以前に振り込め詐欺の電話がかかってきたことがありました。そのときは孫を装って「おばあちゃん」と呼びかけられましたが、その孫からは普段「ばあさん」と呼ばれていたため、即、「私はおばあちゃんではありません」と返し、詐欺師は「あっ間違えたかな・・」といって電話を切るということがありました。記事の息子や私の少し遠い親戚の孫ように特徴がある人を騙ってきた場合は返しが比較的容易と思われます。

 まあ、こういった事例を頭に止めておけば、いざ振り込め詐欺がかかってきたときに冷静になりやすいかも知れません。

2014年1月 7日 (火)

システム紹介100 SCSI CD-ROM PX-20TS

 前回まで、CDをリッピングするための準備作業を書いてきました。今回は音楽CDを読み込むためのドライブです。

 音楽CDのリッピングにおいて、使用する光学ドライブにより音質が異なることが知られています。ドライブの読み取り性能について少し調べると、

・最近のドライブは作りが悪く、古いもののほうが音が良い
・昔の「CD-ROM」は音が良い。
・現在は生産完了してしまったが、以前はプレクスター製のCD-R/RWドライブであるPlexWriter Plemium2がリッピングの定番ドライブであった。

といったことが分かります。さらにいくつかのブログではPlexWriter Plemium2よりも前モデルであるPlexWriter Plemiumがより高音質であるとしています。

 さらに、PC用に限らない光学ドライブ一般に対する論として、専用機のほうが高音質である、たとえば、SACD/CD兼用プレイヤーよりもCD専用プレイヤーのほうがCDの音が良い、ブルーレイプレイヤーよりもDVDプレイヤーのほうがDVDの画質がきれいである。なんてことも言われています。リッピングの定番であったplexter plemium2は、DVDの読み書き機能を持たないことが高音質の一因であったと思われます。

 以上のことを勘案して入手し、使用しているのがこちらのドライブ


プレクスター製CD-ROM PX-20TS(生産完了品)です。
 信頼性の高いSCSI接続、プレクスター製、DVDの読み書きやCD-R書き込みなどの余計な機能のないCD読み取り専用ドライブであり、高音質を期待させる要素がそろっています。

 それまで使用していた東芝製のDVD-ROM(P-ATA接続)でリッピングしたファイルと比較すると、圧倒的に情報量が多く、今まで聞こえなかった細かい音がどんどん耳に飛び込んできました。

 また、普通にデータの読み込みに使用しても本来50倍速読み込みであり、20倍速であるPX-20TSよりも高速であるはずの東芝のDVD-ROMと同程度の速度で読み込めていました。読み取り精度のよさを示すものであるかもしれません。動作音も非常に静かです。ドライブの選定にあたっては、さらに古いドライブを選ぶという選択肢もありうるのですが、その時代はCD-ROMを入れっぱなしで動作するアプリケーションが結構あったためドライブが使い込まれているケースが多いと思われることや、本当に初期のドライブでは音楽CDの読み込みが考慮されていないため、この20倍速ドライブあたりがちょうど良いあたりではないかと勝手に考えています。

 いずれにしても、このようなすばらしいドライブが製造されなくなったことは非常に残念なことであります。

 

  ←この記事が良いと思った方はクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

2014年1月 5日 (日)

首相の靖国神社参拝に対する調査について

 首相の靖国神社参拝が久しぶりだったためか、または、最近の韓国が世界のあちこちで日本の歴史認識に対する批判を繰り広げているためか、靖国神社参拝に関するいろいろな反応が出ています。

元旦のテレ朝『朝まで生テレビ』のアンケートで7割が安倍首相の靖国参拝支持 古市憲寿「統計学的に意味のない数字」

朝まで生テレビのアンケートで、安倍首相の靖国参拝に対して、71%が支持と回答したというニュースです。リンク先には
TBS『情報7Days』でのアンケート結果も掲載されており、

今回の安倍首相の靖国参拝。 あなたはどう思う?
A:いいんだ…28977票 71.2%
B:まずいんだ…11740票 28.8%

という結果も示されています。

このなかで古市憲寿さんは統計学的に意味がないと発言したことも話題となっています。無作為抽出の世論調査とは異なっているので、国民の平均的意見を表したものではないとはいえます。ではどういう方の意見かといえば、朝までテレビを見ていて、かつアンケートまで回答しようという方はこのときのテーマである「激論!中国・韓国、米国とニッポン」に興味があり、靖国神社にも関心がある人たちであると思わます。つまり、靖国神社参拝に関しては興味のある人間に限っては支持する意見が強く、熱烈な靖国神社参拝反対派はかなり少数になってきている入れるのではないかと思います。

日本経済新聞の世論調査では、靖国神社への首相参拝について「よかった」は43.2%、「よくなかった」は47.1%となっています(http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2901K_Z21C13A2000000/)。批判的な意見がやや多いわけですが、政治に関するアンケートということで、靖国参拝が政治問題となっていることを意識しながら答えると、やや否定的に回答しがちということがあるのではないかと思います。実際、人生や恋愛観などを尋ねたアンケートの一部であった結果、比較的「素で」回答したと思われる朝日新聞のアンケート 朝日新聞のアンケートでは6わりが参拝支持という結果を出しています。

2014年1月 4日 (土)

パナソニック、パワードスーツを世界初量産化

 パナソニックが、筋力を機械的にサポートして重い物を持ち上げる「パワードスーツ」を世界で初めて量産化することが2日、分かった。2015年にも発売する。年間1000体を生産し、価格は1着50万円程度を想定している。災害救助や原子力発電所内など短時間での作業が求められる現場での利用を見込んでいる。将来的には、宇宙や深海などの過酷な環境下でも使えるスーツも開発する。
 身体に装着することで、人間の筋力の限界を超える力を引き出すパワードスーツは大学、民間企業など複数の機関が研究開発を進めているが、量産化の例はまだない。パナソニックのスーツはパソコンやスマートフォン(高機能携帯電話)のバッテリーに使われているリチウムイオン電池を大型化して搭載し、モーターで動く。「つかむ」「はなす」といったアーム(腕)の操作は、使用者の手元にあるグリップで行う。
 開発はパナソニックの子会社で、ロボット事業を展開するアクティブリンク(奈良市)が手掛けた。100キロの重量物を持ち上げることができ、人間の小走り程度の最大時速8キロで走行、10度の勾配の坂を上れる試作品を製造することに成功した。
 パナソニックは14年内に量産体制を整備する。大手商社と提携して販売するほか、リース会社を通じてレンタルする事業なども検討している。
 量産品は機能を絞って30キロ程度の重量物の運搬に対応。「パワーローダーライト」と名付けて販売する計画だ。1回の電池充電で2~3時間動かせる。アームは交換することができ、つかむだけでなく、ハンマーで叩いたり、スコップで掘ったりするなどの作業もできるという。
 さらに宇宙服や潜水服の下に装着するスーツの開発も視野に入れる。いずれも自在に操作するには相当な力が必要で、実際、米航空宇宙局(NASA)では、宇宙服の下にパワードスーツを装着することが検討されている。完成品は公的機関や研究施設に納入する考えだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140102-00000006-fsi-bus_all


 このパワードスーツも一般家庭で購入が可能な価格帯に下りてきました。用途を考えるといろいろ夢が膨らみます。オーディオだと重量級スピーカーのセッティングなんかにも使用できるかもしれません。
 リチウムイオン電池による駆動ということで、電池駆動によるPCオーディオを実施している立場としては、この製品が普及することによる、充電池の更なる大出力化・大容量化・低価格化が進むことも期待します。

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »