弥生時代に鉄精錬か、壱岐に地上炉跡
長崎県壱岐市教育委員会は14日、弥生時代の環濠集落跡「カラカミ遺跡」(壱岐市)で、鉄生産用の地上炉跡が見つかったと発表した。弥生時代の地上炉跡は国内で初めての発見。専門家は、弥生時代には明確に確認されていない精錬炉の可能性があると指摘、市教委は今後も調査を進める。
市教委によると、炉跡は弥生時代後期(紀元1~3世紀ごろ)のもので、少なくとも6基が見つかった。床面に直径約80センチの範囲で焼けた土が広がっており、床面に直接炉を作る「地上式」と確認した。
国内で確認されている炉は地下式で、カラカミ遺跡の炉は韓国の遺跡に見られる精錬炉跡に似ている。周辺からは鉄製品の加工時に発生する鉄片は見つかっていないため、鉄自体を精錬していた可能性があるという。日本では6世紀後半ごろ鉄の精錬が始まったとされている。
九州大の宮本一夫教授(考古学)は、出土状況などから「精錬炉の可能性がある。そうであれば、弥生時代に鉄を生産していた重要な遺跡だ」と述べている。
これまでカラカミ遺跡では、炉に風を送る管や鉄の棒、鉄の「やじり」なども出土。市教委は「大陸から入った鉄を加工したか、ここで精錬したかは、さらに調べたい」としている。
壱岐市には「魏志倭人伝」に記された「一支(いき)国」の王都とされる「原の辻遺跡」もあり、カラカミ遺跡も一支国の集落だったとされる。〔共同〕
弥生時代の北九州は国内他地域に対して先進性が高いのでしょう。北九州は畿内ではほとんど出ない弥生時代の鉄器が出土するようですが、製鉄まで出来たのであれば、北九州の勢力はヒッタイトのように軍事的に畿内など他地域を凌駕していた可能性が考えられるでしょう。
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« システム紹介95 OPTICAL DISC FINALIZER NESPA #1 | トップページ | システム紹介96 CDクリーナー エルン冴 »
「ニュース」カテゴリの記事
- えげつない財政改善 ー令和7年度国家予算ー(2025.04.20)
- 過去最大の予算は当然。本当にこれで十分か?(2023.09.05)
- 「ダムの父」もう一人 金沢出身・野口遵生誕150年(北國新聞)(2023.07.26)
- 町の職員が動画投稿で収入、注意を受ける(2020.04.11)
- 試験湛水中の八ッ場ダムが台風で一気に満水近くに(2019.10.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 戸矢学 「ニギハヤヒ」(2018.02.17)
- 卑弥呼は前方後円墳に葬られたか(2017.02.18)
- 「古事記」と「日本書紀」の謎(2015.10.11)
- 仕事に効く教養としての「世界史」(2015.10.10)
- 東大のディープな日本史2(2015.06.14)
« システム紹介95 OPTICAL DISC FINALIZER NESPA #1 | トップページ | システム紹介96 CDクリーナー エルン冴 »
コメント