2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« システム紹介76 自作オーディオ用PCを駆動するバッテリー ARCA-300 | トップページ | 文科省、歴史や領土を巡って問題の多い教科書検定基準を改正する方針を固める »

2013年11月 9日 (土)

システム紹介77 PC用バッテリーARCA300へのインシュレーター

 前回はPCを駆動するバッテリーとして使用しているARCA-300について紹介しました。


 このARCA-300についてはインシュレーターによる音質の変化があったので報告します。
 ためしたのは、まず付属のゴム足を使ってそのまま置く方法と


このオーディオテクニカAT6099を介して置いた場合
および


オーディオテクニカAT6089FTを介して置いた場合

上記3パターンを比較しました。

 AT6099はNASやSATAの外付けHDDには効果的であったインシュレーターでしたが、このARCA-300に対しては、標準のゴム足のままインシュレーターを使わずに置いたときの音と、区別が付きませんでした。一方で、AT6089FTを用いてみると、付帯音が減少して雑味がなくなる方向に高音質化しました。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« システム紹介76 自作オーディオ用PCを駆動するバッテリー ARCA-300 | トップページ | 文科省、歴史や領土を巡って問題の多い教科書検定基準を改正する方針を固める »

オーディオ」カテゴリの記事

PCオーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: システム紹介77 PC用バッテリーARCA300へのインシュレーター:

« システム紹介76 自作オーディオ用PCを駆動するバッテリー ARCA-300 | トップページ | 文科省、歴史や領土を巡って問題の多い教科書検定基準を改正する方針を固める »