PCオーディオシステム紹介中間まとめ2
オーディオシステムとして使用している機器は再生系だけでも多数ありますが、音質向上のため、すべての機器についてそれぞれ振動対策を実施しています。
他のブログの模倣が多いですが再生系機器について実施している対策は次の通りであり、それぞれに効果が出ています。
・Yoshii9スピーカー部のインシュレーター
・Yoshii9のアンプYA-1のインシュレーター
・DAC SE-U55GXの防振
・DSIX-1.0PAのダンピング
・AirMacExpressの防振
・USBハブRAL-HUB02の防振
・DDC udif7の設置方法
・スイッチングハブfx-08miniの防振
・NASのインシュレーター
なお、PC本体に関するものは今後書いていきます。
これらの対策のうち、udif7については対策を取ってはみて、一応効果が出ているものの、仮設置の域を出るものではなく、今後更なる工夫が必要と考えています。また、udif7は基盤が四角い形状であり、その結果振動しやすいことが懸念されるため、基盤の端を切り取って整形してみることもやってみるつもりです。その他、ブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」においては、YA-1へ電力を供給する電池ボックスに対しインシュレーターを設置することにより効果があったとしていますが、私においては未実施のため、今後いつか実施する予定です。
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« 再生系システムの機器構成における今後の改善について | トップページ | PCオーディオシステム紹介中間まとめ3 電源 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- AirMacExpressの外部クロック的利用(2012.03.15)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
« 再生系システムの機器構成における今後の改善について | トップページ | PCオーディオシステム紹介中間まとめ3 電源 »
コメント