宮城谷昌光さん 12年がかり「三国志」完結
際立つ新しい劉備像
「書き終えた後も多忙で感慨にふける暇はなかった。ただ、体は疲れを知っているらしく、両腕に痛みがでました」。自身一番の大作を終えて、そう息をつく。 三国時代の本当の姿がここにある。宮城谷昌光さん(68)が12年がかりで完結させた中国歴史小説『三国志』(文芸春秋、全12巻)は、そう思える渾身の大作だ。広大な大陸を舞台に後漢中期から三国時代の終焉まで、約160年の長大な時間と向き合うことで何が見えてきたのか。
「演義」排し正史に立ち戻る
乱世に現れた劉備、関羽、張飛の義兄弟が、諸葛孔明という名軍師を得て、曹操、孫権らと覇を争う三国志。その一般的イメージは、後世に小説化された「三国志演義」によるが、諸葛孔明の天才ぶりや曹操の悪役像など、勧善懲悪的な誇張や虚構も多い。
「怪力の張飛が1人で何万人も撃退したりする作り話の爽快さが『演義』にはある。けれど、私は1人で3人を相手にするありのままの人間のほうが素晴らしいと思う」。そう考えて正史「三国志」など歴史書をベースに時代の実像に近づくことをめざし、「演義」の始まりから約70年さかのぼった曹操の祖父の時代から書き起こした。ただ、常に正史に立ち戻る書き方は、「飛ぼうとする空想の翼を押さえ地面から離れないように進むようなもので、難しさも感じた」ともいう。
以下省略
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20131008-OYT8T00519.htm
宮城谷三国志が完結したらしい。この本は1~3巻が出たときに購入して、3冊一気に読みました。正史ベースでかつ曹騰から書き始めているところが目新しいところでした。正史(およびその他史料)ベースであり、脚色は人物の心情などに抑えられている分、後漢王朝の衰退氏がよくわかり、非常に面白い読み物でした。人物がたくさん登場し、覚えておくのに苦労しますが、それは他の三国志でも同じでしょう。現在のところ6巻までしか読んでいませんが、評判を見ると最後まで面白そうなので、そのうち読みたいと思います。
« 「その後」の三国志 | トップページ | システム紹介61,62,63,64 スイッチングハブfx-08miniの電源 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- N値の話(2022.03.03)
- 日本共産党と野党の大問題(2020.07.14)
- みてすぐわかる現代文(2020.01.31)
- バカの壁(2019.10.22)
- 戸矢学 「ニギハヤヒ」(2018.02.17)
« 「その後」の三国志 | トップページ | システム紹介61,62,63,64 スイッチングハブfx-08miniの電源 »
コメント