システム紹介59,60 LANケーブル ミヨシTMW-601W
スイッチングハブを2連装から4連装としたことにより、当然、LANケーブル追加で2本必要となります。といっても高音質のLANケーブルとして小提琴奏者氏が発表したケーブルを買い足すだけなのですが。
ただ、このケーブルはビックカメラブランドということで、近県にビックカメラがない場合には購入しにくい状況でした。ただし、このビックカメブランドのケーブルの製造元は㈱ミヨシであるということで、㈱ミヨシのMCOブランドでも同じケーブルがあるのではないかと思われましたので、地元電気店を回って探してみました。まあこれもその後「Yoshii9を最高の音で聞こう!」の方に追記されましたので、今となってはわざわざ私が書くことでもないのかもしれませんが、確認の報告として記事にしておきます。
ビックカメラのケーブルは持っているので、売り場で同じものを探しました。MCOのケーブルは全部の電気店においてあるわけではないのでいくつか探したところ、ヤマダ電機の金沢大桑店でまとまって置かれているのを見つけました。そして、商品を見て探すと、TMW-601Wが同じ形のように見えましたので購入して持ち帰り、自宅でビックカメラのケーブルと比較したところ、色、形、手触りは全く同じに感じられました。ビックカメラのケーブルと入れ替えて接続してみても、同じ音と思われましたので、同じ製品で間違いないようです。(エージングの分が違っても良さそうですが、このケーブルはエージングによ変化が少ないのかもしれません)
また、AirMacExpressだけでなく、NASについてもハブを4つ経由して接続した方が高音質となりました。
以上によりこのケーブルを追加ハブの接続に使用することとし、システム構成(再生系)は以下のようになりました。
NAS(LinkStation mini)
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini - LANケーブル TMW-601W - AirMacExpress
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini
|
LANケーブル TMW-601W
|
ハブ fx-08mini
|
LANケーブル TMW-601W
|
PC(WINDOWS XP)
|
TGAタッピングガードアダプタ for USB
|
USBケーブル AUS-10M10WH
|
USBハブ RAL-02HUB - USBケーブル - DDC UDIF7
|
USBケーブル AUS20WH
|
DDC UDIF7
|
DSIX-1.0PA
|
DAC SE-U55GX(単体DACとして動作、USBは接続せず)
|
RCA カプラ YN-AC2 gold
|
ラインケーブル RK-C305
|
プリメインアンプ YA-1(Yoshii9エンジン部)
|
スピーカーケーブル ライカル線
|
Yoshii9スピーカー部
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« システム紹介57,58 3,4台目のハブ | トップページ | 「その後」の三国志 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
- iTunes7マルチプラグインはWindows10の夢を見るか(2017.06.30)
- なぜLet's note CF-RZ5を購入したのか(2017.05.30)
コメント