システム紹介69 AirMacExpressのアース
AirMacExpressのアースについての記事です。
プロケーブルにおいては、AirMacExpressを使用するに当たってアースを取るとよいとしています。鬼門ページのお客様の声でははじめAirMacExpressの音が悪いと思ったがアースで激変したというようなコメントが掲載されています。
AirMacExpressにはアース端子は無いのですが、電源プラグをスライドしてはずせるようになっており、はずすとメガネオスの電源プラグと、金属支柱のようなものが現れるのですが、その支柱がアース端子であるとしています。(ただし、これは私の持っている以前のモデルであり、モデルチェンジした現行のAirMacExpressは異なるようです)その後、USBポートからグランド線を引き出し、そこからアースを取るという手法も紹介されます。アースはたいへん効果的であるとの見解です。
一方、小提琴奏者氏のブログ「Yoshii9を最高の音で聞こう!」によると、小提琴奏者氏が、このプロケーブルの情報を受けてAirMacExpressの「金属支柱」によるアースを試したと書かれているものの、その結果については明記されていません。さらに別の情報によると、この「金属支柱」をアース端子とする手法については、懐疑的な意見も見られます。
私としては、USBからグランド線を引っ張るよりも、金属支柱にアースをつなぐほうが手軽であるので、こちらについて比較試聴してみることとし、アースだというい金属支柱にケーブルをつなぎ、それをエアコン用のアースに接続しました。またアースケーブルにはフェライトコアを取り付けました。
アース接続の有り無しを聞き比べると音の違いはごくわずかで、つけたりはずしたりしても非常にわかりにくかったのですが、アース有で数日間聞いて、その後アースなしで1日聞いてみるといったことを繰り返してみると、アースがないと、若干ささくれた音になっていることがわかりました。そのため、私はこのAirMacExpressの金属支柱をエアコンのアースにつないで使用しています。
ただし、私のAirMacExpressの使用法は私がAirMacExpressの外部クロック的利用とよんでいる(小提琴奏者氏が触媒的?利用とよぶ)特殊な使い方となっています。
私の場合はこのような結果になりましたが、アースの具合や他の機器との関係などによって結果は変わってくると思われます。一般的にはエアコンのアースなどは他のアースされている電気製品のノイズを引き込んだりする恐れがあるため、使用には慎重な比較試聴が必要と思われます。
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« システム紹介68 AirMacExpressの設定 | トップページ | フジテレビ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑浮上 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- Philewebコミュニティがサービス終了へ(2022.06.03)
- 自宅大改築(2021.07.23)
- ダイアトーンのカーステレオ続編(2021.02.03)
- ケーブルで音が変わる要素全体論(2021.01.16)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- CDトランスポーター/リッパーが発売(2024.12.20)
- AirMacExpressの外部クロック的利用(2012.03.15)
- シールドメッシュの見た目改善(2020.11.19)
- USBサウンドデバイスが認識しなくなった(2020.08.28)
- USBサウンドデバイスの2台接続はWindows10でも有効か?(2017.07.02)
« システム紹介68 AirMacExpressの設定 | トップページ | フジテレビ「ほこ×たて」にヤラセ疑惑浮上 »
コメント