2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

日本ブログ村

  • にほんブログ村

管理用

  • 管理用

« iTunes7.0.2 マルチプラグイン foobar2000のダウンロード先 | トップページ | システム紹介41 オーディオ用USBハブ RAL-HUB02 »

2013年9月 8日 (日)

システム紹介39,40 USBケーブル AUS20WH AUSM10WH

私のPCオーディオの再生系は

PC - USBケーブル - DDC (以前はSE-U55、現在はUDIF7)

USBケーブル
DDC(以前はSE-U55、現在はUDIF7)
DSIX-1.0PA
DAC SE-U55GX
Yoshii9
という基本構成となっております。そのほか、AirMacExpressの外部クロック的利用と私が称している方法(小提琴奏者氏が触媒的?利用と称している方法)を用いて再生を行っています。
 ここで、PCとDDCを接続するUSBケーブルの選定も重要となります。USBケーブルにおいても小提琴奏者氏がその探求をブログ上に発表しています。それによると、PCとお使いのSE-U55GXを接続するケーブルとして、アーベルのAUS20WHが選定されています(型番中の数字は長さを表しておりAUS20WHならば長さ2.0mの製品)。このケーブルについても「Yoshii9を最高の音で聞こう!」の読者のブログによって追試され、その高音質が確認されています。ただし、当時はオーディオ用のUSBケーブルはまだ出回っていないかったため、それらと比較した記録はあまりありません。今後の検討課題です。
 このアーベル製の極細USBケーブルを試してみたところ、SE-U55シリーズの付属品やその板手持ちのケーブルと比較して、清明な音になる方向に大きく変化し、著しく高音質化しました。
 小提琴奏者氏はこのケーブルについて長さ別の比較も行い長さのある2.0mの製品がPCからのノイズが遮断されるためかより短い長さの製品に比べて高音質だったとしています。
 一方私の環境では、間にUSBハブを挟んだほうが、余計な刺激音が減少し、高音質であるという試聴結果となりました。そこで、DDCとPCの間にUSBハブをはさんで使用することとし、PC-USBハブ間はAUSM10WH(デバイス側がミニB-TYPEになっているもの)を使用し、USBハブ-DDC間をAUS2.0WHで接続することにしました(長さは再検討が必要かもしれません)。
Dscf5860
再生系の接続は
PC
USBケーブル AUSM10WH
USBハブ - USBケーブル - DDC (以前はSE-U55、現在はUDIF7)
USBケーブル AUS20WH
DDC(以前はSE-U55、現在はUDIF7)
DSIX-1.0PA
DAC SE-U55GX
Yoshii9
という形となりました。
 なお残念ながらこの素晴らしいアーベルのUSBケーブルは生産完了となってしまい入手は困難になりつつあります。


←よろしければ、クリックをお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ PCオーディオへ←こちらもお願いします。
にほんブログ村

« iTunes7.0.2 マルチプラグイン foobar2000のダウンロード先 | トップページ | システム紹介41 オーディオ用USBハブ RAL-HUB02 »

オーディオ」カテゴリの記事

PCオーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: システム紹介39,40 USBケーブル AUS20WH AUSM10WH:

« iTunes7.0.2 マルチプラグイン foobar2000のダウンロード先 | トップページ | システム紹介41 オーディオ用USBハブ RAL-HUB02 »