トゥルネラバージュ訪問記
小田原から移動してきまして、浜松駅から歩いて5分のところにある喫茶店のトゥルネラバージュを訪問しました。浜松駅付近のスポットといえば楽器博物館なんかがあるのですが、今回はこちらです。
この店はなんと言ってもスピーカー avantgarde trio + basshorn が設置されていることが特徴です。遠方のためなかなかいけなかったのですが、今回ようやく機会を得ました。
trio + basshorn です。
バスホーンをアップで撮ってみました。遠景写真ではわかりにくいバスホーンの形状がよくわかります。
こちらのお店の音についてはいいスピーカーを使っている割にはいまいちとの評も見かけるので、ものすごい高音質を期待していったわけではないのですが、割と自然で実体感のある音を余裕たっぷりに出している印象を受けました。バスホーン6本は見た目圧巻ですが、体に感じるような音を押し出してくるわけではなく、自然な感じにさりげなく効いていました。もちろんバスホーンに近づくと低音の音圧を感じます。
ジャズ喫茶なのでジャズが流れており、私はジャズをほとんど聴かないので判断はしにくいのですが、細かく聞くと、ピアノの音が本物よりも少しだけ電子より(それでもちゃんとピアノ線を叩いた音が躯体で響いているようには聞こえます)に聞こえたり、拍手の音が少し豆粒を落とした音のように聞こえるところは若干気になりました。スピーカーケーブルは後ろの壁に入っていっているのでスピーカー以外のシステム構成は全くわからないのですが、追い込まれたシステムではないのでしょう。
(追記:若い女性のオーナーの方ともお会いしましたが、オーディオ機器をあれこれいじって調整しそうな感じには見えませんでしたので、それぞれのメーカーが設置していったままなのかもしれません)
それでも、以前に喫茶Megで聞いたアバンギャルドの音よりはずっと自然で心地よい音を出していたように思います。
コーヒーは長いできるように配慮して、ポットで出されます。「コスタリカ」を注文しましたが、飲んだ瞬間、緑茶かと思ってしまうようなマイルドな味の非常においしいコーヒーでした。浜松で時間があけられそうならいつでも立ち寄りたいスポットではあります。
←こちらもお願いします。
にほんブログ村
« 小田原 | トップページ | 保守系向け婚活「保守コン」 反日の人は不幸と主催者 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 富山市ガラス美術館(2025.05.24)
- 寄り道パーキング 若山の荘(2022.09.25)
- 寄り道パーキング 黄門橋(2022.05.12)
- 道の駅 能登食祭市場(2022.06.21)
- 道の駅 織姫の里なかのと(2020.11.13)
「オーディオ」カテゴリの記事
- ラインケーブルの比較その8 比較試聴2(2013.08.07)
- ラインケーブルの比較その7 比較試聴1(2013.07.28)
- ラインケーブルの比較その6 追加補足情報(2013.07.28)
- ラインケーブルの比較その5 AEXおよびVGPから見たケーブルの評価(2013.07.24)
- ラインケーブルの比較その4 アコリバケーブルの比較試聴記集(2013.06.18)
Phile-webから参りました。
ここは年に数回行ってます。隅から隅までよんまるさんの御評価と同じ感想です。
大規模掲示板では口さがない人が「音が前に出ていない」などと腐していますが
カウンターや入り口辺りの席では客同士や客と店員が話しをしていることがあります。それが許されるお店です。そういう喫茶店であることを考慮すると、ああ言う音で良いのだと思います。
投稿: kame | 2013年10月 6日 (日) 14時44分
kameさん コメントありがとうございます。
こちらのブログは、オーディオ以外の記事も書いてみたくなったのと、phile-webだと過去記事が見にくいので開設しました。こちらでもよろしくお願いします。
投稿: よんまる | 2013年10月 7日 (月) 20時28分
お返事ありがとうございます。こちらのブログの方が拝見しやすくうれしいです。
投稿: kame | 2013年10月 8日 (火) 21時16分